goo blog サービス終了のお知らせ 

トレーニングの理論とは何か

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

起こし回転論は間違いである。幅跳びと背面跳び踏切動作について

2022-10-06 17:59:26 | 陸上競技 練習法

多方面から要望があって、幅跳びと背面跳びの踏切技術について一通り知る限りの記事を制作したので参考にしてほしい。

 

特に最近ネット上で踏切の起こし回転という理論もどきが広まっている。この理論もどきが技術習得に障害になっている。踏切動作の際体を後傾させるという間違い動作を主張しているのである。正しい踏切技術は次のとおりである。

世界陸連の指導者マニュアルに掲載されたものである。

踏切動作の際適度な直立である

 

日本陸連の幅跳びマニュアルから転載させていただいたものである。

踏切動作の際適度な直立である。

正しい文献により正しい技術を確認することが大事だ。

これはペドロソのジャンプだが、理論を確認してからみると正しい動作がわかるだろう。

 

走り幅跳び金メダル【イヴァンペドロソ】世界記録9mを超える

 

 

これはマイク・パウエルとカールルイスの踏切動作をイラスト化したものだが、胸をそらしているが体軸の下部は直立である。このように胸をそらし気味にする跳躍者は多いが、起こし回転論者のように体全体を後傾させてはうまく飛べなくなってしうまう。その理由から一流のジャンパーで体を後傾させる人はいない。

世界一流陸上競技者の技術 ベースボールマガジン社1994から

 

 

 

上記のように世界中のトップジャンパーは踏み切りのさい体を後傾させずに飛んでいるのに、起こし回転論者は体を後傾剖学の知識が弱いのだろうが、起こし回転理論がもう説であることがわかる。

踏み切り動作は多くの筋肉による複雑運動である。

踏み切り動作はたくさんの筋肉が参加する複雑な運動である。棒を地面にぶつけて跳ね返るのとはまったく違うのだ。

 

踏み切り下半身下肢の動き ランダッツォ

正しい下肢の操作のよい手本となる。

https://blog.goo.ne.jp/athleticstokenko/e/d6827a96c03b7c849d006baed3e8d355

 

 

走り高飛びの踏み切り動作

 

このイラストは1980年頃の世界記録保持者ドワイト・ストーンズ(アメリカ)の助走最終局面から踏み切りフライト動作をイラスト化したもの

1978年 ベースボールマガジン社 陸上競技 より転載させていただいた。

、斜めからの図で深い前傾に見える、分かりにくいが、これは内傾している。内傾とはバーと反対側に体を傾ける動作である。横から見ると胸をそらし顔は情報を見て、体軸は直立しかし後ろからみるとバーの反対側に傾いている。

切れ味鋭い助走、最後の2歩は少し重心をさげ内傾、踏み切り足着地時、体の基部は前後方向では直立横方向では内傾、しかし、目線は高いバーを仰ぎ見ているので顔から胸をそらし気味になる。

これを体を後傾させていると勘違いする起こし回転論者が沢山いるが、解剖学の知識がないと、勘違いするのである。

 

東京五輪2023のバルシムの踏み切り

ほぼ真横からの映像である。胸はそり気味だが胴体下部から下つまり体軸は直立であるが内傾はしている。

同じく東京五輪のマクシム

胸をそらし気味にしているが胴体下部から下の体軸は前後では直立、内傾をしている。

 

現代女子の第一人者、ラシツケネの踏切着地動作。

黒い線を入れたが、腰から胴体下部までが直立している。そして高いバーを仰ぐために胴体の中ほどから胸をそらし気味にする。後傾ではない。後ろの足は胴体と弓なりを作る。踏切足は曲げない、しかし突っ張らない、という動きである。体は棒や箱ではない。後傾というのが間違っていることがわかる。

 

2m40の記録を持つパクリン腰から胴体下まで直立そして胸をそらしている

 

大阪世界陸上の王者トーマス。腰から胴体下部まで直立で、胸をそらしている。

 

ヘルシンキ世界陸上の王者アヴディエンコ腰から胴体下部まで直立後ろ脚とで弓を作っている。胸はそらしている。

 

 

人間の体には回転力が生じている。

水平方向に歩いたり走る、その延長で跳ぶと人間の体には回転力が生じている。これは自然なことで今までも知られていたことだ。これに起こし回転という名前を付けるのは問題ない。しかし体全体を後傾させよというのはまったく運動科学を知らないのだろう。この体を後傾はさせないが胸を後ろにそらし気味にするという解剖学の知識がないのでそんなことを言い出したのと、棒をグランドにぶつけて跳ね返るのと同じ原理だという勘違いをしているのである。棒をグランドにぶつけて跳ね返るのと同じ物理現象だと信じすぎている。そのために何が何でも後傾するのだと主張するのだ。

人間の体はたくさんの筋肉で支えられて動かしている。踏み切り動作もこのたくさんの筋肉の協力により行う複雑なうんどうである。棒が地面につきささるようにという動作では正しい跳躍は出来ない。そして後傾させてはだめだということ。

そして回転力を使って飛んでいるわけでもなく、そのような努力は無駄である。

ついでに述べれば、棒をグランドに斜めにぶつけても都合よく跳ね返りはしない。ここにも起こし回転論の嘘がある。 

 

練習方法は別稿でのべたとおり各種目共通で

まず基礎づくり、全身節々をよく発達させ、動く体を作る。

全身持久力、巧緻性を鍛える。

高飛び、幅跳びの正しい技術練習を行う。というこの手順でやれば間違いなく誰でもいい技術、跳躍力を手に入れることが出来る。

 


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2022-09-08 13:26:43
え?
踏切りで後傾してますやん。

見えてないの?
返信する
Unknown (太郎)
2023-09-02 23:27:51
映像を見ると腰を立てているようですが、上半身を後ろにそらしてはいますね。

幅跳びの場合、踏切手前で重心をやや落として、
踏み切り足をつっかえ棒にすることで、
踏み切り足を回転中心とした前転回転が起こりますが、
その時、重心が上方向に持ち上がっていきますから、
助走の前進ベクトルと合成されて斜め上前への力が生まれますよね。
もちろん踏切足でのバネも追加されています。
それが起こし回転というものですよね。

その時に上半身も後ろにそらすことで起こし回転をより強めることができますが、
腰までまっすぐにすると股関節伸展での跳ね上がりができなくなります。
そこで腰は直立にすることで腸腰筋での股関節伸展もプラスしてるという感じかな。
なので、
「上半身を後傾する起こし回転は間違い」とか、
「まっすぐに後傾するのがよい」とかは、
どちらも部分的に間違いってことじゃないでしょうか。
返信する
太郎さんへの返信 (ブログ主)
2023-11-01 21:34:39
太郎さんへの返信
投稿ありがとうございます。
本記事は友人が寄稿したものを私が整理して公開したものです。執筆者本人ではないのでわかる範囲で回答します。一応背景となっている文献には目を通して確認しております。
まず跳躍動作技術とそれによって跳躍者の体に起きるバイオメカニカルな現象をごっちゃにされておるので切り分けて考えるようされべきでしょう。

そして「上半身後傾は間違い」というのは間違いというご意見のようですが、これは本記事の趣旨が正しいのです。世界陸連の技術委員も後傾はしてはいけない、と言明しております。これは重心の前方移動が阻害されるからです。起こし回転を強める効果があるというのはどこかで間違った情報を吸収されたのでしょう。
そのような誤った情報に洗脳されないためにも解剖学の知識も身につけたほうがいいでしょう。もり陸上競技に取り組んでおられるのならなおさらです。上体をそらしていると勘違いされることもなくなります。
起こし回転論者の問題はここの研究者によりますが、間違った跳躍技術をばら撒くことです。それが体軸を傾けろ。それと踏み切り足を棒のように固めて踏み切り板に突き刺すように踏み切り。
こんな飛び方をしている人は世界のトップジャンパーで皆無です。

さて跳躍技術について深めたいのであれば、ぜひ東欧などの文献を購入して読むとよいでしょう。ロシアがいいのですが、キリル文字ですからたいへんです。ドイツならローマ字なので比較的とっつきやすいです。アマゾンドイツでlehitathletik teknik など検索かけるとたくさん出てきます。出版社に内容問い合わせて購入手続きをすれば2週間以内で届きます。
筑波大などの論文を読んでいてもレベルが低いので埒が明きません。
技術とそれを行使した跳躍者の体に起きる生力学現象と練習法まできれいに説明している文献は残念なことに今わが国にはありません。陸連が指導者教本を出しておりますがなにしろ筑波大陸上研究室の面々が書いているのでレベルが低いです。ドイツ語は英語と似ているのでなんとかなります。
がんばってください

付けくわえますと跳躍だけでなく全種目の力学モデルは1970年代には完成しており異説の入り込む余地はありません。
ハンマーで4回転が出てくればまた力学モデルが考察され作られる。ちょうやく踏み切り点で踏み切り足を軸に回転運動が生じることぐらい昔から常識です。あえて起こし回転などと名前をつけて仰々しく論文を発表するようなものではありません。
ただ筑波大などの研究者は勉強不足なのでそのようなことをするのでしょう。困ったことです。最近は体軸後傾はいくらなんでもありえないことに気づき踏み切り接地した足と重心点を結んだ線が後傾しているとむりやりこうけいといっておりますが、困った人とたちです。このような人たちが陸連の患部を勤めて折るのですから日本の陸上強くならないのも当然です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。