黒い沙時計

のんびりした日記なので未更新も長引く事もあります。
現在遊んでいるゲームをすらすら~っと好きな事を書いていきます。

[ガンオン]ガンダムオンラインはどうあるべきだったのか。

2016-08-26 10:33:43 | ガンダムオンライン(細々と更新)
さて、人数が減っているのでその辺も踏まえて書いていこうと思います。

○:ガンダムオンラインはどうあるべきだったのか。
多人数対戦型としてはガンダムと言うブランドを使用しているからと言うだけではなく、機体の調整、ゲーム性の調整によっては面白いゲームだったんだと思います。飽き性の私でも続けられるほどのゲームだったからです。
離れていった者の多くは『機体調整』、『調整を重ねられたゲーム性』、『プレイヤーの間のトラブル』が例として挙げられます。


『機体調整』
まずワンパンで倒せる機体が例として挙げられます。これに関しては『ガーベラ・テトラ』が最初だと言われてますね。
最初出た頃はこの『ガーベラ・テトラ』に苦戦を強いられてました。

だけども徐々にこの『ガーベラ・テトラの猛威』に慣れてきたのは流石は連邦軍プレイヤーと言った所でしょうか。

その1年後に『サイコ・ザク』が出てしまった事もゲームを疎開させた原因です。
これがまだ2年後とかなら良かったのかもしれません。対策が出来る機体もその頃には沢山出ていたと思われますし。
それが1年の内に出てしまった事も原因です。
『ガーベラ・テトラ』で運営は何を学んだのか。それは“課金の旨み”と言う物を知ったんだと思います。

学ぶべき部分はそこじゃないと書きたかった。

まず“無双が出来るゲーム”と言うのは他のゲームで言えば“Easy mode”と言う事です。
この難易度を抜けて“Normal mode”でガンオンを楽しむためにはどうするか。

実は抜け出せないのです。

それは連邦機の平均パラメーターが常に『ジオン軍のEasy modeに対応が出来た機体だから』です。
だからジオンの機体を現状の機体から他の弱い機体に変更したら“Easy mode”からいきなり“Hard mode”になります。
『ガーベラ・テトラ』と『サイコ・ザク』を中心に組まれていたのはこれが理由ですね?

でもだから連邦優遇オンラインとも言いません。
連邦側も連邦側で『いきなりHard mode』に突っ込まれている為、生き延びる為、勝つ為にはこの機体しかないのです。
他の機体なんて使ったら上位3機に対処なんて出来ない為、ムリゲーになる訳です。


そう、クソゲーと言うかムリゲーなんですよね。
連邦側でやってもサイコ・ザクやガーベラ・テトラやジ・Oに簡単に倒されてCTになります。だからジ・Oをデッキに入れないとキツイと言う。
ジオン側でやったらライン戦が維持できず、結局の所勝つ為には力押ししか出来ない機体が多いので上位3機を使うしか手は無いのです。

簡易的に書いちゃえば“その機体”に対策も取れない機体が多すぎるんです。

勿論ジオンの中でも、ジオンに居た私の友達みたいにEasy modeの機体を使いっぱなしで飽きて辞める人も出てきてしまう訳です。
そういう心境の人は沢山いるのでは無いでしょうか?



『調整を重ねられたゲーム性』
調整を重ねて行くうちにどんどん本来のゲーム性が損なわれた感じはあります。
最初は“100人同時対戦無料オンラインゲーム”として出てました。やってない人からは“100人同時対戦無料オンラインゲーム”の“無料”と言う所に惹かれた人も沢山いたと思います。

だけどアップデートを重ねるうちにどうでしょう?結局のところ“有料機体”が必要不可欠、DXを貯めてもハズレばかりしか出ないのであれば、時間をかけてDXチケットを貯めるだけ損と言った感じになりますよね。

さて、“ガンダムオンラインをプレイしていない人に問題”を出します。

ここにDXガシャコンと言う“有料ガシャコン”があります。この中には金図、銀図、レンタルと呼ばれる設計図が入ってます。
そうだね...この中で『陸戦型ガンダム 金図』が欲しいとします。150枚の中に『陸戦型ガンダム』が何枚入っていると思います?

150枚なら5枚ほど入っていれば良い方だと思われている人もいます。そうでしょう。
私もパートですがコンビニで御仕事をしていた際、やっぱりくじ引きとかあるんですよね。
くじの券は150枚、200枚でも当たり券は少なくて5枚、または多くて8枚と入っているものです。

正解は...『1枚』でした。

圧倒的にハズレが多いんです。さらに出ないともなれば萎える人は沢山出ます。
だけども、この当たりを持っていれば無双が出来ると言うのであれば欲しいですよね?

連ジ両方の陣営に限らず『強い機体』で100人の中で無双が出来れば注目の的だし対戦ゲームとしては清々しい気持ちです。
他のゲームで説明するなら『鉄拳6』のアザゼル、又は『ストリートファイターIIX』の豪鬼に現在の力じゃ足りずにさらに『攻撃力アップ』のチートを付けたような感じ。しかもゲームの大会なんかで観客が大勢見ていてその観客の注目の的になりたい。チートは公式なので付けていて大丈夫。

そんなキャラクターなら喉から手が出るほど欲しいでしょう?大金を出してまで欲しいキャラクターになりますよね。
私も素ではいらない風に語ってますがそんな力を目の前にしたら欲しくなりますからね。買うかどうかは別として。

後、人気の『機動戦士ガンダムUC』と言うタイトルを付けたのも問題ですね。これに釣られた人も沢山います。何故今頃になってZガンダムになったのか。
これには深い理由が考えられます。
Zガンダムと言っても30代後半~40代の人にしか受けません。むしろ今の若い世代は『Zガンダム』と言ってもスパロボとかに出ているZガンダム系列しか知らないです。

そこで『ガンダムUC』と言えば聞いた事がありますよね?その違いもあると思います。

そしてプロデューサーの過去の言葉を思い出してください。
『次はZガンダムになります。』
この言葉から本当はユニコーンアップデート前から決まっていたんじゃないかなと薄々思ってました。



『プレイヤーの間のトラブル』
ネットゲームには色々な人が居ます。その事はネットゲームを長くプレイしている私だからこそ言える事です。
だけどもその対応をするサービスが少ない事も原因のひとつです。
例えばチャットで暴言を書いた人を運営側なんだから過去ログで確認してBANにも出来たはずです。

それを沢山人が居る時にしなかった。だから何を書いてもBANはされないと思われ“運営と言うGMは舐められている”という状況を作り出してしまった。
けどこれはガンダムオンラインのゲームに限らずどこのネットゲームでも一緒です。
かの有名なラグナロクオンラインでもそんな事をしなかったんですからね。だから自分が悪くないのに悪役にされて泣き寝入りをするしかなくなるのです。

私は海外から今のゲーム業界の事でどう思われていようが日本のネットゲームは大好きです。楽しいし、飽きが来ないから。
だからその楽しい部分をもっと見せて欲しいし、汚い部分は即対処をする勢いで取り掛かってもらいたいものです。
チートを使ったり、不正を行ったプレイヤーを調査の結果でBANやアカウント停止にした方が私は良かったんじゃないかなと思います。


後、トラブルと言えば連隊問題です。
正直に書きますと...連隊と言うのは私はどっちでも良いと思ってます。この影響はアーマードコアと言うゲームをやってたからでしょうかね。
オンライン対戦では最大で5vs5になり“歩兵4人”と“指揮官1人”と言う構成になります。

連隊は良いという事にはなりませんが...私は連隊を相手と言う常に隣り合わせの日常だったからです。
やっぱり声で指示を出せれると言った点ではそれだけアドバンテージが出てくるし、チャットを打つ手間が無い分、戦いながら出来るのでそこも強みです。

だけども私なりに言えば歩兵次第です。
連隊vs連隊の動画が上がってましたが私はそれを見て一言“凄い”って思いました。
念入りに立てた作戦、頭ごなしに突撃を出さない点もあります。KD戦など様々な作戦を展開させて行くさまはまさにこのゲームの醍醐味でした。

簡易的に書くと連隊なら連隊と戦う事が出来るようなシステムになれば良いとは思ってます。

1人参戦または小隊参戦は野良大隊に行きます。

連隊参戦なら小隊のようなシステムに51人なら51人詰め込んで野良とあたらないようにする。
相手が規定数集まれば参戦が決まる。システム的には今の局地戦と同じ感じですね。

<<妄想>>
合わせをして連隊で野良大隊と当たらないようにする機能として、小隊事に番号を決められ、参戦時に番号のとある順番で優先的に振り分けられるシステムが最適です。番号の振り分けは野良、野良、小隊、野良、野良と言う順番やその他の順番でも構いません。そうすればなりにくくなると思うんですけどね。
いかがでしょう?(ちなみに小隊に振り分けられる番号は未公開で。)