ご挨拶 2025-05-02 13:55:55 | 教室ガイド NTTドコモが運営していた「Gooブログ」が 2025年10月1日を以って閉鎖されることになりましたので この「大分市の陶芸教室/夢工房あすか」のブログをGooブログ推奨の 「はてなブログ」に引っ越しをします。今後ともよろしくお願いいたします。
基本から学んでみませんか 2023-11-18 17:15:27 | 教室ガイド ■ 陶芸を基本から学んでみませんか ささやかながら陶芸教室を 18年間も続けています。 教室で陶芸を学ばれた生徒さんたちは皆さん上手になっています。 使える器ができます。愛着のある器になります。食卓にも笑顔があふれます。 手づくりした作品はさまざまな用途にも活用されています。 知人にプレゼントしたり、お店で販売したり喜びがさらに広がります。 基本から学ぶといろいろな食器が作れるようになります。 食器づくり以外にも好みのオブジェ作品づくりなども出来ます。 趣味としても、仕事としても、楽しく続けられるのです。 作陶をしていると集中できます。楽しいですよ! 教室のブログもご覧下さい。 「陶芸教室 夢工房あすか」 のブログです。 教室名の所をクリックすると開けます。 生徒さんの作品をたくさんアップしてます。 閲覧者の多い人気のブログです。 =こんな教室です= 心のおもむくままに綴ります。18年も経つと 以前ほどの松岡修三ばりの熱血指導も出来ません。 不器用だけど基本からじっくりとやってみたいとか、 手びねりの「基礎と中級コース」のカリキュラムだけでも やってみたいと思われたら気兼ねなく来て下さい。 使える食器が出来ます。作品は思い出に残る愛着のある器になりますよ。 ろくろも「菊練り」「土殺し(芯出し)」「ろくろ挽き」まで解りやすく丁寧に指導します。 オブジェ作品づくりも出来ます。教室の敷居は低いのでお気軽においで下さい。 陶芸の基本を懇切丁寧に一から十まで指導する教室は恐らく これからも出て来ないと思います。最初で最後のチャンスでしょうね。 あえて無理にお勧めはいたしません。あなたのお気持ち次第です。 なお、月謝など詳細については下記の 「教室案内」 をご覧下さい。 費用は物価上昇の今も 18年前と変わらずに細々と据え置いています。
陶芸教室のご案内 2023-11-18 15:51:13 | 教室ガイド 陶芸を始めませんか。 食器づくりの基本から指導します。何事も基本が大切です。 陶芸の基本を伝えたいと思って開いた教室です。 基本を教える教室は全国でも少ないです。数少ないチャンスですよ。 私ももうしばらく頑張りたいと思っています。この機会を逃さずに。 陶芸を基本からきちんと学びたいと思われる方は是非来て下さいね。 「手びねり」 と 「電動ろくろ」 を基本からしっかりと指導します。 陶芸は集中できますし、楽しいですよ! 教室を開いて 18年、楽しめる、愛される 「大分市の、別府市の、大分県の陶芸教室」です。 生徒の皆さんは使える素敵な作品をたくさん作っています。 別府市から通って来られる生徒さんも多いです。 別府市からも 10号線 (別大国道) で直ぐです。 ~ 教室のご案内 ~ 「 作って感激! 使って感動!!」 が得られる教室です。入会はいつからでもOKです。 ■ 入会金 : 3,000円 ■ 月 謝 : 5,000円 (月4回/3時間) ■ 焼成費 : 1.5円/g (土代を含む 0.2円/g) 一例:湯呑み250gで焼成費と土代で380円です。 ■ コース : 手びねりコース (基礎と中級)と、 ろくろコース、及び体験コース ■ 開 講 : 13時~21時 ■ 休 日 : 月、金 ■ 住 所 : 大分市南春日町12の8 ■ 電 話 : 097-545-3581 ■ 駐車場 : 4台 (教室前庭に 2台、斜向かいの駐車場No.2 に 2台) ■ 道案内 : 大分駅から国道10号線を別府方向に向かい、新規オープンした 「スターバックス・中春日店」の信号を左折します。山側の王子中の方向です。 JR高架下をくぐって 10m先の十字路を左折して右二軒目です。 石塀に朽ちた教室の看板がかかっています。 隣りに調剤薬局 「ファーマシー安東」 があります。 「旧豊の国健康ランド」の 「北口」 の並びです。2024年2月に 健康ランド跡地に生協のスーパー 「コープ南春日店」 が 新規オープン。 大型スーパー「コープ南春日店」が 教室の裏にあります。 徒歩ですと、 大分駅南口からJR高架沿いに別府駅の方向に歩いて 13~15分です。 ※ 別府市からも国道 10号線で直ぐに来れますので、 別府市から来られる生徒さんも多いです。 ※ カリキュラムにそって 食器づくりを丁寧に指導します。 カリキュラムが充実しています。 使える食器が出来上がります。 創作的な作品づくりも出来ます。 <技法> 手びねり / 玉づくり、ひもづくり、タタラづくり 電動ろくろ <作品> 湯呑み、小鉢、中鉢。小皿、中皿、飯碗、ドンブリ、 大鉢、大皿、花器、壷など ※ フレックスタイム制ですのでお好きな時間に通えます。 20代、30代の生徒さんは都合のつく日に来られてます。 中高年の生徒さんは曜日を決めて来られています。 自由です。 体験コースは、手びねりですが、 陶芸では、作品を作るのに三つの工程を要します。 成形と削り、そして釉薬掛けです。全工程を体験してほしい。 この三つを体験して、初めてご自身が作った作品になります。 一回の体験だけですと、先生や講師の作品になります。 削りも楽しいですよ。ぜひ、三回の体験をしてください。 湯呑み or コーヒーカップを2個作って 3回で 3,000円です。 1個の場合は 3回で 2,000円です。 女生徒の足立さんは、 「陶芸は心を豊にしてくれます、生きがいになってます」 と言ってくれてます。 また、小学生の娘さんと一緒に来られてる 藤原さんは、 「教室は私にとって癒しの空間です」と言ってます。 陶芸は 「心をなごませ、生活にうるおいをもたらして」 くれます。 お二人の作品なども参考にして下さい 。 お二人の作品は、 こちら をクリックすると見れます。 ※「夢工房あすか」 の陶芸ブログもあります。 生徒さんの作品が沢山アップされています。ご覧ください! このブログは 「陶芸のブログランキング」 でも 1位になっています。 こちら をクリックすると見れます。 ※ 右側はJR日豊本線の高架です。JRの高架を挟んで右に国道 10号線。 左の中央に教室の駐車場があり、その斜向かいに教室があります。 教室の石塀に 「陶芸教室 夢工房あすか」 の朽ちた看板がかかってます。 尚、中央の駐車場の No.2 が教室の駐車場です。教室の前庭にも 2台駐車できます。 教室前の通りの突き当たりが、大分大学の付属幼稚園、小中学校です。
ビッグな新企画/「親子陶芸体験教室」を開催! 2023-04-30 22:45:45 | 教室ガイド ※ この 2023年 夏休み特別企画 「親子陶芸体験教室」 は終了しましたが、 「陶芸体験教室」 は継続しています。お気軽にどうぞ。 ■ ビッグな新企画/「親子陶芸体験教室」を開催! 急に思い付いたことなのですがこんな企画をやることにしました。 コロナで大分市の陶芸教室もほとんどなくなっている状況ですが、 「陶芸をやってみたい」 と言う人たちもまだまだいるのではないか と思いまして 「親子陶芸体験教室」 を開くことにしました。 年間を通して継続したいと思いますが、子供さんの為にも 「フェース ツー フェイス」 で行きたいと思いますので、 マスク着用の方たちは原則的にお断りしたいと思います。 笑顔で健全に楽しく愉しくです。悪しからずご了承ください。 いつまで続けられるか分かりませんがご希望の方はいらして下さい。 手びねり(タタラ作り)で直径が 18㎝の中皿を夫々 2枚作ってもらいます。 その他のサイズや小鉢、中鉢でも構いません。絵付けもその日に可能です。 一日体験で大人 @3,000円、子供 @1,500円で約 3時間です。 この新企画は親子体験ですが、大人たちだけ、大人お一人だけでも結構です。 ご希望の方は教室までお電話を下さい。一日 2組、一組 2~5人とします。 休日は月、金です。ただし、日曜日は生徒さんで一杯なのでそれ以外とします。 祭日も開いています。時間は 13時30分以降とします。体験の場合は 18時迄とします。 <場所> 国道 10号線で大分駅から別府方向へ進み、中春日交差点を過ぎるとすぐに 左側に新開店した 「スターバックス」 があります。その交差点を左折し直進。 王子中学校の方に向かいます。JR高架下をくぐって 10m先の十字路を左に曲がります。 右から 2軒目が教室です。石塀に朽ちた看板が貼り付けてあります。1階が教室です。 駐車場は、教室敷地内(2台)と屋外(2台)にあります。 屋外の駐車場は、教室の斜向かいの駐車場のNo.2です。直列に 2台駐車です。 尚、当教室はオーソドックスな陶芸を伝えたいと思って開いた教室ですので、 本格的に基本からやってみたいと思われる方は大歓迎です。手びねりから基本を指導します。 本格的と言ってもやさしく丁寧に一から指導しますので気軽に始められます。敷居は低いですよ。 男生徒の都甲さん作の中皿(雀の親子のようにのどかに・・マスクはしてません)
今年もよろしく! 2022-02-12 15:30:55 | 教室ガイド 今年もよろしく! 陶芸を楽しみましょう。 皆さんも陶芸を始めませんか。 この “干支の寅” は 『市報 おおいた』の 新年号の表紙を飾った川野さんの手びねり作品です。 可愛い “干支の寅” のスタジオフォトから何枚かを 『陶芸教室 夢工房あすか』 のブログにアップしてます。 ここ をクリックするとご覧いただけます。 皆さんは、 「干支の寅」 の写真のどのショットがお好きですか?! “干支の寅” は大分市美術館の館内レストラン 「いろのわ」 のギャラリーにも展示しています。 購入も出来ます。コロコロっと音が鳴る土鈴になってます。鈴の音色が “福” を呼びます。 『陶芸教室 夢工房あすか』のブログは、 「陶芸のブログランキング」 で第一位の人気ブログです。 ブログを遡って見ていただくと素敵な作品や、参考になる ためになる記事が沢山掲載されていますよ! 教室の内容については下記の 「陶芸教室のご案内」 をご覧下さい。