goo blog サービス終了のお知らせ 

あまよかしむ(草のお面)

2012年01月04日 21時37分32秒 | 2012年・素材展 出展者

 

山本あまよかしむ<o:p></o:p>

 

HP http://www15.plala.or.jp/amayokasim/<o:p></o:p>

 

ブログ http://pub.ne.jp/amayokasim/<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

おもな仕事<o:p></o:p>

 

一、ケ作り<o:p></o:p>

 

 人間は物を作らないと生きていけない動物です。なのに、消費してばかりで生産しないのはもったいない。生活の中で自分で作れるものを増やして行きたい。「材料を買わずにゼロか作る、土から生まれ、土に還るものづくり」が目標です。野菜、梅干し、靴下、ぱんつ、竹籠、帽子、かばん、食器、洗濯ばさみ…下手でもいいから作れるものは何でも作る。<o:p></o:p>

 

 生きること、物を作ること自体が「表現」なのだと思っています。 <o:p></o:p>

 

二、ハレ作り<o:p></o:p>

 

 私は20代の頃から「身体」をテーマにを制作してきました。最近まで自分を「芸術家」だと思っていましたが、自分の作りたいものは「芸術」ではなく「身体」なのだと気づきました。それは、人類が太古の昔から表現し続けてきたものであり、私の中の遺伝子がそれを続けているに過ぎない。<o:p></o:p>

 

 日常の生活用具を作るのは「褻の表現」、お面人形を作るのは「晴れの表現」なのです。<o:p></o:p>

 

Photo1


 

三、行商<o:p></o:p>

 

 「道草庵」の看板を掲げ、毎週末都内の手作り市で小物販売をしています。自分が生活の中でつくるもののうち、「これは皆さんにおすそ分けしたい」と思えるものを出します。特別すばらしいものを売っているわけではありませんし、「私は○○作家です。」と言うつもりもありません。笠地蔵のじいさんがつくる笠のようなものです。<o:p></o:p>

 

 活動場所はほとんどが露天の青空市です。ゴザを敷いて縄綯いをいながらお客さんとお話しできるからです。そして、通りすがりの人にも見てもらえる、子どもの目にも映る、ということも大事な要素なのです。<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

Photo2

 

Ⅳ、伝える<o:p></o:p>

 

 普及活動をしています。「縄綯いことはじめ」では初心者に手ほどきを、「縄綯いうでじまん」では経験者に縄の長さと美しさを競ってもらいます。この時、大の大人が童心に帰るのを見ることができます。昔は誰でもできた技術。どこで途絶えてしまったのでしょうか。今、ジージとバーバと孫の間を繋ぐのが私の役目だと考えています。<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

Photo3

 

<o:p></o:p>

 

 

あゆみ<o:p></o:p>

 

1970年 東京都千代田区神田駿河台生まれ。<o:p></o:p>

 

1990年 染織を学び始める。<o:p></o:p>

 

1995年 繊維を使った立体作品を制作し始める。<o:p></o:p>

 

19992003年 ブルガリアで染織を教える仕事をする中で、植物染色を始め、植物の魅力に目覚める。<o:p></o:p>

 

2003年 しな、藤、カラムシ、葛、芭蕉、などの植物繊織物を各地で研修。<o:p></o:p>

 

2004年 藁の民具と縄綯いに出会う。<o:p></o:p>

 

     房総に工房を移し、その辺にえている草を材料にmenなどを制作。<o:p></o:p>

 

2008年 草の生制作「道草庵」として活開始。<o:p></o:p>

 

  の普及活動を始める。

<o:p></o:p>

 




YAMAMOTO, Amayokasim<o:p></o:p>

 

HP http://www15.plala.or.jp/amayokasim/<o:p></o:p>

 

BLOG http://pub.ne.jp/amayokasim/<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

Activities<o:p></o:p>

 

1. Creation for functional purposes<o:p></o:p>

 

 Human beings cannot live without making everything in our daily life, but now we can. It seems we do not produce ,but just consume.<o:p></o:p>

 

 I would like to make by myself anything I can in my daily life ;vegetable , plum pickles , clothes , sox , hats , bags , tableware , clothe pins etc. Creating everything from zero. I call it “From-earth-to-earth creation.” <o:p></o:p>

 

 To live with creation is to express yourself.<o:p></o:p>

 

2. Creation for ceremonial purposes<o:p></o:p>

 

I have worked on shapes of human-body since my 20’s. I used to regard myself as an “artist” but now I find what I really want to do is not “art” itself ,but to create “human-bodies”. That is what human-being has been doing since ancient times and now my DNA just inherit it. <o:p></o:p>

 

 To make daily goods is “expression in daily life” ,while to make masks and dolls is “expression in ceremonial occasions”.<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

3. Peddling<o:p></o:p>

 

 I peddle  daily goods made from plant and grass. I sell only what I can recommend for other people to buy. They are not rare nor high-priced products but just simple goods within reach of ordinary people.<o:p></o:p>

 

 I like open-air markets because I can demonstrate making ropes while talking to clients and passers-by , older people as well as children. <o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

4.Workshops<o:p></o:p>

 

 I organize rope-making workshops: instructing beginners how to make ropes from grass and holding rope-making competitions for the advanced. In former times almost all the Japanese used to make ropes from rice straw, but now almost no one does. My mission is to mediate between older and younger generation. <o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

Profile<o:p></o:p>

 

1970 Born in Tokyo<o:p></o:p>

 

1990 Start learning textile techniques<o:p></o:p>

 

1995 Start making textile sculpture<o:p></o:p>

 

19992003 Teach dyeing technique in Bulgaria. Start plant-dye.<o:p></o:p>

 

2003 Learn how to make yarn from bast-fiber from linden , wisteria , arrow-root, Japanese ramie , plantain tree and so on.<o:p></o:p>

 

2004 Start making straw-works and ropes from grass..<o:p></o:p>

 

 Move the atelier to Chiba pref. and use plants and weeds for mask work. <o:p></o:p>

 

2008 Start making daily goods from plants and weeds. <o:p></o:p>

 

 Start instructing rope-making technique.<o:p></o:p>

 

 


最新の画像もっと見る