goo blog サービス終了のお知らせ 

まぁじゃんといっしょ

抽選と選択…そして想像を超える悠久の流れ。。
…嗚呼、これって人生の縮図だね♪( ̄ー ̄)

おしごと♪ 003

2016年02月23日 21時56分26秒 | お仕事( ̄ー ̄)

お仕事とまぁじゃん 03

 わたしのお仕事は製品を目視検査すること。つまり検査員なわけで。
 inspectorなわけですよww で、目視ですから眼や頭の中を良い状態に保っておく
 のに結構気をつかいます。(わたしはね。)

  具体的には、開始10分前くらいから眼を閉じて、焦点調節機能をリセットしたり、
  作業に入る前の動作をルーティン化してゾーンに早く入れるようにしたりとかが
 それに当たります。。まぁいわゆるトップギアともいうべき立ち上げを早くするために
 色々やってるってことですね^^

  …この『ゾーンに入る』=集中力が増している状態というのがこのお仕事では、能力を
 解放する上でとても大事で、(とはいっても熟練メンバーの場合ですケド。)
  というのも、長時間安定して基準±一定の偏差内の結果を出し続けるには、それがないと
  不良見逃しに代表されるいわゆる『紛れ』がランダムに入り込むスキを生んでしまうと
 いうことなんですね。。当たり前か(´・ω・`)
 ただ、しすぎても当然ダメなので(これ以上はとってもアカデミックに傾くので割愛ww)
 勤務時間内でバランスをどうとって、能力の持続や安定につなげていくかが選択ミスをしない
 あるいはミスの早期発見への重要なカギになるわけです。
 まぁ答え言っちゃうと時間の使い方や優先順位のつけ方とかでどう『間引く』かってことなんだけどww


 さぁこれを大好きなまぁじゃんにww置換するなら

 …もなにもそのまんまだから(切り間違いとか数え間違いとか点数把握ミスとか選択ミス
 とか、思考の抜けとか…いくつあるんだ(´・ω・`)) 

 時間とか体力とか集中力とかそのへんのリソースは当然有限ですから、使いどころとか
 見極めをちゃんとして最後までコントロールできればお仕事の成果もまぁじゃんの成績とかも
 きっと安定するんだろうけど…なかなか難しいです。。まぁこのへんをテーマとして
 記事を進めていますから、どう展開するかなど、楽しみなところでもあります^^


 …絵が乗せられなかった(*´・ω・)(・ω・`*) ちなみに今週は昼勤で、お昼休みにでも
 ネタとか今後の展開とかをぼーっと考えてみたいと思います。。。


それではまた♪ 読んでくださった皆様に感謝です(゜-^*) 


  


 

 

 


おしごと♪ 002

2016年02月15日 11時34分04秒 | お仕事( ̄ー ̄)

★お仕事とまぁじゃん 02

 

 わたしのお仕事は製品の検査(目視です。)をすること。まぁ人間のやることだから、
 ミスは必ずついてまわります。(´・ω・`)

  ここでいうミスとは、不良を顧客へ流出させてしまうこと。(他にもありますが、
 流出にくらべるとどうってことはありません。)

 『こっちは毎日何千もの検査しているのだから、紛れることなんていくらでもある。』
 …などと思ってはみても、顧客にしてみれば良・不良の二択でしかないのだから
 こちらとしては分の悪い勝負だわ。といえなくもない。

 このような状況を宝くじのなんとかっていうらしい。何かで読んだ気がする。

  …そして、ひとたび客先クレームになると、内容にもよるのだが、再発防止(`・ω・´)
  の名のもとにうたれた対策とやらがわたしたちの足枷となり、結果作業中のストレス増大に
  つながり、その必然として検査精度も劣化してまたクレームになるという♪

  で、こういう時の対策ってほとんどが体裁のためだけで、かつ表面化したところだけに
 しか施されないから、結局もぐらたたきで終わってしまう。だから、どうせなら、
 表に出た
ABCというクレームにそれぞれA’B’C’という対策でいたずらに
 作業量を増やすのではなく、たとえば普遍的な
Dという要因が導けたとするなら、
 それに対するD’という対策一つでABCが全部カバー
できるとは考えないのだろうか。
 まぁどこもそうなんだろうけど、こういうのってだいたい現場とそういうwところとは
 見事にいろんな面で風通しが悪く、それぞれがその位置に座したままお互いに責任転嫁しあい、
 結果事態は1ミリも進んでないっていう
構図になってる。
  リカバリはある意味時間が大事なのに(´・ω・`)。いや、むしろ後退まであるかも。
 まったく旧態依然とした職場はほんとに息がつまるww

 

 と、とってもくどい前置きでしたが、いつものように大好きなまぁじゃんに置換するなら

 
 前に出てきた上下対面に、それぞれ対応のための思考を細かく巡らせるのではなく、
  丸め込める、あるいは捨ててもよい情報を除いたコアな(いわゆる普遍的な)部分に
 基づいて判断できるなら、決して使える時間が多くはない中で最悪のケースを避ける選択
 ができる。それも長時間安定して。(と、わたしは思っています…)


 …ちょっとわかりにくいなぁ。イメージでいうとこんな感じなんだけど↓



 

  局面においてひとつずつすべて画像処理するのではなく、現れた情報に優劣をつけて
  こんな風に↓ (
あくまでも例ですから(;^ω^))

 

  …という風にでも間引いていないと、容量の少ないわたしの頭の中はとんでもないことに。
  (まぁこれがほんとの理由だったりするww)

    ただし、これを活用するには当然間引きそのものの精度が高くないとだめなんだけどね。。


  さて、今週は夜勤です(´・ω・`) 今週も過度にナーバスになることなく寡黙に粛々と
  ルーティンをこなすとしますか。

 

では、また(゜-^*)

 

 

 


おしごと♪ 001

2016年02月07日 21時33分42秒 | お仕事( ̄ー ̄)

☆お仕事とまぁじゃん。 01

 わたしのお仕事は製品の検査をすること。ひとつあたり所定の時間内で
 良・不良を判定し、それをおしまいまで黙々と粛々とつづけるの♪

 先輩にその作業にあたっての肝はなんでしょう?と聞くと、

  『安定した動作と絶えず変化する視認情報に対する正確な判断と選択(`・ω・´)』

 …だそうな。

 これを大好きなまぁじゃんに置換すれば、
 
 わたしの趣味はオンラインまぁじゃんを打つこと。ひとつのツモあたり所定の時間内で
 要・不要を判定し、それを流局まで黙々と粛々とつづけるの♪
 (それだけじゃないけどね。)

 で、その肝はなんでしょう?

 

 …
なんということでしょうww

 常々このお仕事ってなんかまぁじゃんと似てるなぁと思っていた矢先にこんな
 根源的な解答が得られようとわw

 実はこれについては個人的におもしろいと思う論文があって、実際のお仕事と
 まぁじゃんでの共通点や応用できそうなところなんかご紹介できるといいなぁ
 なんて考えています。。

明日からまた一週間おしごとです。。でわでわ♪