goo blog サービス終了のお知らせ 

青色日誌

還暦を超え、子育てもひと段落。さて!

ストーブ

2011年03月08日 | 思うこといろいろ
皆さんの地域で大地震が起こり、
電気が通らなくなった時の
お宅の暖房、どうされますか?

車で暖を取れば良いのでしょうが、
あの狭い空間に例えば我が家、
家族4人は1日が限界では無いかと。

我が家主暖房は、ファンヒーター。
ガスと石油と使っていて、
副暖房として、エアコンを併用。

実際は灯油が高いときはガス。
灯油が安い時は主として灯油、
そんな使い方をしているのだけど、
いざ電気が止まった場合、全部×。

そこで、以前から有っても良いと
思っていたのが石油ストーブ。

今年のお正月の大寒波で、
山陰地方の有る街で、
この石油ストーブの有無が、
その明暗を分けたと聞いたが、
それ以来余計気になっていたのだ。

そしてとうとう先日購入。
完全に価格破壊されていたそれは、
正に処分品状態だったが、
これが又ひなまつり寒波で役立つ!

何より、ストーブの上で
物が暖められると言うのは超利点。

銀紙に包んだサツマイモは、
子供たちのおやつにもってこいで、
お湯を沸かして沸き立つ蒸気は、
加湿器等全く不要で一石二鳥。

そして、

なにより、

すぐに焼酎のお湯割が作れるのが
私にとって超便利なのであった。


みなさん、

ひょっとして今石油ストーブは
買い時なのかもしれませんよ!
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再び! | トップ | 情け »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
我が家は (imuimu)
2011-03-08 20:53:19
去年ファンヒーターが具合悪くなって、20年前から使っているストーブが活躍です。
芯が短くなっていたので自分で交換しました。
自動点火は線が切れているのか電池を入れ替えても使えませんけれど(^^;)

お湯を沸かして食器洗いに使います。
コーヒーもいつだって飲めるし。

火を見ていると目からも暖かさが伝わりますね(^^)
返信する
Unknown (しましま)
2011-03-08 22:04:38
うちは、結婚以来ずっと石油ストーブ。
子どもが小さいでも、「ストーブガード」という犬のケージみたいなのを装備し、石油ストーブを愛用しておりました。

ファンヒーターではのどが乾燥しすぎるし、
石油ストーブの方が家がじんわり温まり、冷めにくい、というのがパパの持論です。

末っ子はストーブで、
するめを焼き、
餅を焼き、
芋切り干しを焼き、
パンの耳を焼き、、、

トリセツでは「あかん」というのを、みーんなやっております。

もちろん、やかんはいつも乗っております。

石油ストーブのない暮らしは、考えられないな~。

返信する
imuimuさん (あおやき)
2011-03-09 08:53:04
そういえば以前そんな記事を
書いておられましたねぇ。

ポットが当然あるにもかかわらず
すぐお湯があると言うのが、
こんなに重宝するものとは!って言う感覚ですよね。

寒い今朝も活躍していましたょ。
返信する
しましまさん (あおやき)
2011-03-09 08:55:25
ここにもおられましたか。愛用者様。

新しいものは便利でよいですが、
昔からあるものでも、それなりに考えられていますよね。

とりせつは読んでいません。
やっぱりだめなんですかね。そういうの乗せるの。

うちも何だかんだ乗っています。
ダイレクトの「火」はやはり暖かいですね。
返信する
Unknown (いんちきポール)
2011-03-10 12:59:53
子供のころ、
ストーブの上で焼いたみかんを食べるのが
大好きでした。
みかん、焼くとうまいです。
返信する
いんちきポールさん (あおやき)
2011-03-11 08:46:06
本当ですか・・・!?
食べた事、ありませんねぇ。。

昔みかん飴とか言うのが
暖かいみかんだったっけ???

とりあえず息子に食べさせます。
いんちきポールさんが言っていたよって!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。