「的矢かき」はこの地方の名産。
牡蠣好きの方であれば当然ご存知であろう。
その存在を有名にしたと
言われているのがここの牡蠣養殖場とか。
実は二日目の昼食で彷徨っていた時、
賢島の真珠店のご主人に教えて頂いたのがここ。
何でもこの地に行った一ヶ月ほど前に、
的矢かきテラスと言うのがオープンしていたのだ。
テラスという限りは勝手に屋外と信じ込み、
ならば今回の旅のルールには外れないと
賢島から15分程車を走らせてみたのだった。
ある程度の混み具合は覚悟の上。

到着すると、入口はご覧の様に人は少なく、
お店の方に歩みを進めると二組の待ちのみ。
約20分で入る事が出来る、との事であった。
が、
テラスとは言うのがご覧の様な作り。

寒さと風を遮るビニールハウスの様な作りは
残念ながら今回の我々の食事ルールには反し、
店を後にしたのでした。
旅行に出かけた人がそれぐらい....
と、お思いかもしれないのですが、
お店は開店したてだけあって、
待ち客こそ少なかったけれども店内は超賑やか。
当然お酒も入った若者が沢山いたために退散。
このお店、
是非コロナが去った後には行きたいと、
記録と記憶に留めておきたくおまけ記事として記載。
雰囲気は抜群でしたよ!おすすめの場所です。
牡蠣好きの方であれば当然ご存知であろう。
その存在を有名にしたと
言われているのがここの牡蠣養殖場とか。
実は二日目の昼食で彷徨っていた時、
賢島の真珠店のご主人に教えて頂いたのがここ。
何でもこの地に行った一ヶ月ほど前に、
的矢かきテラスと言うのがオープンしていたのだ。
テラスという限りは勝手に屋外と信じ込み、
ならば今回の旅のルールには外れないと
賢島から15分程車を走らせてみたのだった。
ある程度の混み具合は覚悟の上。

到着すると、入口はご覧の様に人は少なく、
お店の方に歩みを進めると二組の待ちのみ。
約20分で入る事が出来る、との事であった。
が、
テラスとは言うのがご覧の様な作り。

寒さと風を遮るビニールハウスの様な作りは
残念ながら今回の我々の食事ルールには反し、
店を後にしたのでした。
旅行に出かけた人がそれぐらい....
と、お思いかもしれないのですが、
お店は開店したてだけあって、
待ち客こそ少なかったけれども店内は超賑やか。
当然お酒も入った若者が沢山いたために退散。
このお店、
是非コロナが去った後には行きたいと、
記録と記憶に留めておきたくおまけ記事として記載。
雰囲気は抜群でしたよ!おすすめの場所です。