先の週末高山の行き帰り、
東海北陸自動車道を使って移動した。
ご存知の方も多いであろうが、
白鳥インターから北は暫定2車線。
小さなポールで対向車線と区切られた
70キロ制限速度の自動車道になる。
丁度先日、国交省が発表をした
これら暫定2車線自動車道の
危険回避の為の4車線化についての記事を、
ネットで見ていた事も有って
ここを走行中にその危険性について
色々と体感しながら走っていたのだが、
確かに暫定2車線の自動車道でも、
100キロ近くで走り抜ける車が実に多く、
対向車線の大型車とすれ違うと
風圧でハンドルが取られる事が多い。
又、
私はとてもそんな時期に走りたくないが、
凍結し、もし下り対向大型車が滑りながら
反対車線に飛び出してきたなんて考えたら、
本当にぞっとするのである。
そう言った意味からも早期に山間部での
4車線化を完成させたいとしているらしいが
この高鷲辺りの山間部の工事は大変であろう。
こうして快適に移動が出来るのは、
こういった土木工事に携わる皆さんのお蔭。
早く完成をして対抗車事故の無くなる
そんな環境になってもらいたいものです。
それにしても、
ゆずり車線を爆走した黒塗りの高級セダンよ、
谷にでも転落してもらいたいものだよ
東海北陸自動車道を使って移動した。
ご存知の方も多いであろうが、
白鳥インターから北は暫定2車線。
小さなポールで対向車線と区切られた
70キロ制限速度の自動車道になる。
丁度先日、国交省が発表をした
これら暫定2車線自動車道の
危険回避の為の4車線化についての記事を、
ネットで見ていた事も有って
ここを走行中にその危険性について
色々と体感しながら走っていたのだが、
確かに暫定2車線の自動車道でも、
100キロ近くで走り抜ける車が実に多く、
対向車線の大型車とすれ違うと
風圧でハンドルが取られる事が多い。
又、
私はとてもそんな時期に走りたくないが、
凍結し、もし下り対向大型車が滑りながら
反対車線に飛び出してきたなんて考えたら、
本当にぞっとするのである。
そう言った意味からも早期に山間部での
4車線化を完成させたいとしているらしいが
この高鷲辺りの山間部の工事は大変であろう。
こうして快適に移動が出来るのは、
こういった土木工事に携わる皆さんのお蔭。
早く完成をして対抗車事故の無くなる
そんな環境になってもらいたいものです。
それにしても、
ゆずり車線を爆走した黒塗りの高級セダンよ、
谷にでも転落してもらいたいものだよ
