goo blog サービス終了のお知らせ 

青色日誌

還暦を超え、子育てもひと段落。さて!

店員教育

2006年12月22日 | 思うこといろいろ
近くのラーメン屋で、新人教育をしていた。
この光景どこかで見たナァと思えば、
以前もここで、二回ほどお目にかかった。
結構お客が居るもお構いなしにね
先輩アルバイター嬢が、オーダー取りの仕方を
若い女の子2名に教授している。

始めは、何の気なしに見ていたのだが、
その先輩アルバイターの声が耳につくつく、
やかましいほどなのだ。
新人さんも、一生懸命肯きながら話しを聞くが、
先輩嬢の勢いがありすぎて、ついていくのが精一杯の様相。

先輩嬢、ごもっともなことを言いつつも、
結構お客に対して失礼なことも大きな声で言う。
「メニューを理解できないお客もいるからさぁ~」
そんな教え方ではいかんでしょう。先輩さんよ
そう思うなら、理解できるメニューをおいておけよ!

結構そののりで先輩は走りつづける。
「このセットにはしょうゆラーメンしかつかないんだけど
時にみそ頼む人がおるんだわね・・・・」ってな感じ。
そして、声を大きくとしきりに指導して、
「私の様にやればいいのよ!」と言い切る。

名古屋の人ならば、ここでどの店かということの
輪郭が分かってしまうのだが、ここの店独特の言い回しが、
もともと気に入らなかった。それは、
「よろこんで~!!」なにその言葉!
「みそラーメンお願いします」「よろこんで~」「はっ??」

そんな言葉使っているから、今新聞等で話題になっている、
間違った日本語が続発するのだよ。
それも先輩嬢が言うもんだからかなわない!
「おまたせしました、みそラーメンになりま~す!」
「からあげのほうになりま~す」
挙句に850円丁度払っているのに
「850円おあずかりしま~す」。

先輩嬢さんよ、全部まちがっとるよ。あんた。
そういえば思い出した。前2回も、あなたが指導しとったね。
すごく印象的だったよ。そのときは店の空席を使い、あなたが
客の役になって、新人にオーダーを出しとったネェ。
あの時の意地悪なオーダーに、あきれた事思い出したぞ!!

そうか、あなたがひょっとして店員を辞めさせてるんじゃないの!
えらそに『私の通りやればいい』とか言う人に限ってそうよ。
大抵そういう人はわがまま。
あなたが改善すれば、
店もこんなに人を募集しなくてもいいんじゃないの??
おい、世のわがまま君よ、わがままを治せられないのなら、
あなたがやめることをお勧めするよ。





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誕生日 | トップ | 平成18年第2回全体会議 »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
正しい日本語の使い方 (デビルすねお)
2006-12-22 23:33:50
ちょっと教えてよ。そのお店。あんた使い方間違っとるって言わせてちょ。
でもまだいいかも。

「850円からお預かりします…」

じゃなかっただけ。

うちの会社のフロント娘もやたら、「ほうほう」言うとるんで、おみゃあそんなに自信ねぇか…って叱ってますよ。
返信する
Unknown (ハロルド坂田)
2006-12-23 05:19:17
う~ん。確かに。

「みそラーメンになります」

みそラーメンの前はなんだったんだて。大豆か小麦粉かぁ?」

それはそれとして

私が行く車道の〇ローですが、レジのチーフみたいな人がまさに同じような事をしています。営業中にレジで若い子もしくは新人を捕まえてシュミレーションをしている。営業中ですよ!接客はもちろん、お辞儀の仕方やら釣り銭の数え方やら…、教える事は大切だと思いますが、別に今やらんでもえ~がやと思いますけど

基本的に可愛い娘がいるレジを通るのが常ですが、そのチーフがいたりする時にぁ~さすがに場所をかえるか時間をかえたりしてみます。

よかれと思ってやっている事でも、とにかく気分が悪くなります



状況を考えた営業を心掛けて欲しいものです。









返信する
デビルさん (あおやき)
2006-12-23 11:37:20
こういうことを言うことが、
年をとったせいなのでしょうか・・・

でも、うちの会社でも、
あの語尾を上げて言う言い方ね
コピー月末売上営業
いちいち気になる人がいます。
本人は何の気なしに話しているようです。

この先輩嬢も決して悪気はないんでしょうね。
返信する
ハロルド坂田くん (あおやき)
2006-12-23 11:41:33
まぁ、新人教育って言うのは難しいですね。
楽器を教えるんでもそうでしょう。
教える側の期待通りには行かない。
かといって、音楽は、現場では教えませんからね。
やはり現場教育は細心の注意が必要ですね。

でも思い出しました。
私も若かりし頃、あの喫茶店で、
同じような現場教育を受けていたことを!

>可愛い娘がいるレジを通るのが常
それはこの話題とは別じゃ?!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。