goo blog サービス終了のお知らせ 

青色日誌

還暦を超え、子育てもひと段落。さて!

コンマス

2014年05月22日 | ジャズだ。ビッグバンドだ
昨日レアのコンマス珍しくお休み。
業界の総会とかで彼もこの時期は
流石に水曜日回避できぬ忙しさの様だ。

で、私ピンチヒッターコンマス。

たまにやると面白いですね!
たまにやると!ですからね。デビルさん^ ^

何が面白いって言うと、
指摘するとちゃんと反映してくれるのが、
なんともやっていて面白く思うのです。

逆に言えば、やれば出来る訳で、
譜面に書いてある表記、表現ぐらい、
言われる前にちゃんとやってよね!って事。


それともう一つ痛感したのが、
人の音を聞いていないという現実。

常々思っていることなのだが、
私はチューナーに頼ることが嫌いだ。
楽器にチューナー引っ付けて
吹いているそれを見るとつい思う。

そんなの見る余裕有るの?って!

 これは人それぞれだと思うし、
 あんたの考えは間違っているよ!
 なーんて方もいらっしゃると思うが
 我が勝手ブログなので続ける。

勿論、基準音に合わせる合奏前の
チューニングは必要であるとは思うが、
その後誰に合わせるか?!という事の方が重大。

JOBのコンマスがその辺り良く言うが、
個々のフレーズ、例え1音であっても、
誰に合わせるのかと言うことを認識すること。
リードレスの時は、セカンドに合わせる。
三管の時はラッパにつけるなどなど、
当たり前なのに、昨日はサッパリできていない。

そう、我が道を勝手に行くのである。

そんな事では、合うわけはなく、
そう言う人に限ってチューナー信者だ。

極論、リードがかなり上ずったとしても、
セカンド以下がそれに合わせる必要があって、
彼らがもしリード聴かずに吹いたら
ハーモニーを成さないのは言うに及ばず。

こういう意識。
もっと言うなれば無意識に出来るこの意識。
これがいわゆる音楽センスの一つであると
わたしは常々強く思っていたのである。



何を偉そうにと失笑されるかも知れないが、
昨日は私にとってはとても楽しい練習でした。
ただ、コンマスって自分が吹けないのが難点。

でびるコンマス、日々感謝しとります!!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« EXPO | トップ | 新色 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。