名古屋市都市景観重要建築物でもある
鶴舞公園の北西に建つ「名古屋市公会堂」。

1984年3月10日。
忘れもしない私はここで演奏をし、
大袈裟ながら我が青春時代の音楽活動の
集大成としての演奏をした場でもある。
これについては、
追って「学生時代の演奏の思い出」で記すが、
3月なのに雪がこんこんと降る日の事だった。
調べるにこの名古屋市公会堂は1930年、
昭和天皇の結婚を記念に建てられたと言うから、
既に90年の歴史を積み重ねる。
正面はあまりにも立派で荘厳。

大ホールは2000席を誇り、
3階席まであるのはご存知の人も多かろう。
上部階は左右に突き出した客席が
映画に出てきそうな雰囲気を醸し出す。
思えばグランドと化してしまった
勤労会館と共に青春時代の音楽活動は、
こんな大きなホールで演奏をさせて頂き、
本当にありがたい限りなのであります。

一時間弱の秋の鶴舞公園散歩記録完^^。
鶴舞公園の北西に建つ「名古屋市公会堂」。

1984年3月10日。
忘れもしない私はここで演奏をし、
大袈裟ながら我が青春時代の音楽活動の
集大成としての演奏をした場でもある。
これについては、
追って「学生時代の演奏の思い出」で記すが、
3月なのに雪がこんこんと降る日の事だった。
調べるにこの名古屋市公会堂は1930年、
昭和天皇の結婚を記念に建てられたと言うから、
既に90年の歴史を積み重ねる。
正面はあまりにも立派で荘厳。

大ホールは2000席を誇り、
3階席まであるのはご存知の人も多かろう。
上部階は左右に突き出した客席が
映画に出てきそうな雰囲気を醸し出す。
思えばグランドと化してしまった
勤労会館と共に青春時代の音楽活動は、
こんな大きなホールで演奏をさせて頂き、
本当にありがたい限りなのであります。

一時間弱の秋の鶴舞公園散歩記録完^^。
公会堂で初めて演奏(?)したのは幼稚園の時。ヤマハ音楽教室の発表会で、もちろん大人数での連弾でした。
音楽の恩師から戦後、ここでカラヤン・ベルリンフィルを聴いたと何度も聞かされました。その頃はそこしか音楽が聴ける場所がなかったそうです。
名古屋で演奏できる場所が本当に減って、少し前ですがこんなクラシックな公会堂も結構使われていると聞きました。コロナが早く治まり、お客様の前で演奏できる日が戻ってくるのを待ち望んでいます。
勤労会館や厚生年金会館が無くなると言った時は
随分驚いた記憶が残っています。
演奏する大きな会場が少なくなっていけば当然、
生で聞く機会が減少する事になってしまいますからね。
ただこの公会堂は「君臨」しているとさえ感じる立派さ。
私もプロの演奏家たちのそれを聴いて興奮した事を
今でも良い思い出として残っています。
本当に、早く演奏がしたいですね!