goo blog サービス終了のお知らせ 

青色日誌

還暦を超え、子育てもひと段落。さて!

3/4 + 3/8

2010年05月25日 | ジャズだ。ビッグバンドだ
最近音楽の記事ばかりですけど
仕事してますよ。ちゃんと!
でもなんかとても怒れる事が多く
やや逃避気味に結局今日も音楽話題。



この譜面、トランペットの譜面です。
ただただ音が高いだけならまだしも、
よく見ると途中で変拍子になっている所
分かっていただけますでしょうか。
そう、表題の通り「3/4 + 3/8」

クラシックをされておられる方や、
吹奏楽奏者の方であれば何の事は無い
普通の譜面なのでしょうが、
偏ったビッグバンドマニアの私には
とてもとてもとっつきの悪い譜面。
さらにたちが悪いことにど早い。

「3/4+3/8」なので、9/8という事は単に
「タタタタタタ/タタタ」と数えれば
間違いは無いといえばそれまでだけれど、
イチイチ9数えるれるほど頭は良くない。

で、数え方のコツを某ドラム講師に聞くと
「タトタトタト/タタタ」と後ろ3つに
アクセントでリズミカルに数えるべし。と。
実はこれ、フラメンコに良く出てくるそうだ。

なるほど。。。。タトタトタトタタタね。

でもね、これに譜割をつけるとしっくりこん。
さらにこの高さだと、何度も練習が出来ず、
それでも折角9/8に慣れた所で
なんと最後12/8で決め音が出て来る。

そこはどうするかといえば、
「タトトタトトタトトタトト/タ」と。

ようするに

タトタトタトタタタタトタトタトタタタ
タトタトタトタタタタトタトタトタタタ
タトトタトトタトトタトトタ 

って事ね・・・・うー分からん!

こういう事の理解が遅くなっているのは
ひょっとして老化の始まりかと危惧してみたけど、
隣の若者もちんぷんかんぷんしていたので安堵。

ちなみにレアサウンズではやりません。
こんな危険な曲、とてもGOサイン出せませぬ。

この曲、↓のyoutubeで聴けます。
おそらく最後まで見る人はいないだろうけど
3部作でとても長いよ。でもすごすぎる。

ちなみに上の譜面はパート1で出てきます。






コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これは見たい | トップ | 透けない »

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
変拍子 (さっしー.tp)
2010-05-25 21:06:16
確かに、クラシック・吹奏楽では日常茶飯事な譜面ですかねぇ。
去年やっていた譜面で、5/8+5/4+17/8というのが出てきた時は、少し焦りましたが。

歌詞をつけると、すんなり吹けちゃったりしますよ。

その譜面だと、
♪生ビールまーだか、生ビールまーだか、生ビールはーーーーーまだか!
みたいな感じですかね。
返信する
あるある (しましま)
2010-05-25 21:36:53
楽譜づらは「?」でも、演奏聞くとふつーに流れる、ってやつですよね。

現代音楽や民族音楽系には、割りとあり、たまに体験します。

民族音楽と言えるかわからないけど、演歌でもない?
拍子がなんか急に「?」ってなる曲。
あれも結構違和感ある。
返信する
Unknown (デキスギ)
2010-05-25 22:57:09
変拍子はドラムの方がおっしゃるように感じ方が重要なのですが、たちの悪いのがどのように感じろと譜面に書かれていないことなのですね。でも、8部音符の横棒のかかり方である程度予想できるものもあるかもしれません。写真の譜面は、まさにタトタトタトタタタのパターンですね。譜面によっては、5/8拍子なのだけど2小節単位でひとつの感じ方をするものもあります。トタトタタ/トタタトタみたいな。変拍子はぴったりはまると驚くほど違和感がなくなる、演奏する立場としてはとても楽しいリズムだと思います。
返信する
Unknown (f-d)
2010-05-25 23:45:51
め、めまいが・・・
返信する
NO1スィート (スイングおじさん)
2010-05-25 23:45:54
最後まで見てしまいました。

とても懐かしい曲で、
30数年前にあまりに長い曲なので
3部だけやった記憶があります。
多分みんなカセットテープを聞いて覚えたと
思います。
バディ・リッチは今聞いてもワクワクします。
返信する
さっしー.tpさま (あおやき)
2010-05-26 08:43:59
おもしろい

おもしろすぎます。
気に入ってしまいましたので、
今度練習で皆にこれ教えます

そういえば大昔、長い厄介なフレーズに、
物語のような歌詞をつけて覚えたことがあります。
その時、歌詞覚えるのが大変だった記憶が。。
返信する
しましまさん (あおやき)
2010-05-26 08:45:58
そうなんですよ。
聴くと「ふつー」なんです。
でも演ると、引っかかるんです。

すらすら演奏する人も尊敬しますが、
こういう曲を作る人を更に尊敬します。
返信する
デキスギくん (あおやき)
2010-05-26 08:49:42
言われるとおり、どの様に感じろとは
譜面に書かれていないので、
その代わりの表現が、どういう風に「割る」かですね。

ただね、これがこのスピードでやってきた時、
初見で吹ける人がいたら超尊敬しますよ。
尚且つこの音域をパッチリ吹く人がいたらね。
音楽は奥が深いです。
返信する
f-dくん (あおやき)
2010-05-26 08:50:28
その感想、大好きです

決算頑張って下さい。
返信する
スイングおじさん様 (あおやき)
2010-05-26 08:55:15
投稿ありがとうございます。
きっと最後まで見られたのは
スイングおじさん「だけ」だと思います

バディ・リッチは、こういう組曲風が素晴らしいですね。
ホント、聴く分にはいいんですけど
やるとなると、ラッパしんどいです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。