最近音楽の記事ばかりですけど
仕事してますよ。ちゃんと!
でもなんかとても怒れる事が多く
やや逃避気味に結局今日も音楽話題。

この譜面、トランペットの譜面です。
ただただ音が高いだけならまだしも、
よく見ると途中で変拍子になっている所
分かっていただけますでしょうか。
そう、表題の通り「3/4 + 3/8」
クラシックをされておられる方や、
吹奏楽奏者の方であれば何の事は無い
普通の譜面なのでしょうが、
偏ったビッグバンドマニアの私には
とてもとてもとっつきの悪い譜面。
さらにたちが悪いことにど早い。
「3/4+3/8」なので、9/8という事は単に
「タタタタタタ/タタタ」と数えれば
間違いは無いといえばそれまでだけれど、
イチイチ9数えるれるほど頭は良くない。
で、数え方のコツを某ドラム講師に聞くと
「タトタトタト/タタタ」と後ろ3つに
アクセントでリズミカルに数えるべし。と。
実はこれ、フラメンコに良く出てくるそうだ。
なるほど。。。。タトタトタトタタタね。
でもね、これに譜割をつけるとしっくりこん。
さらにこの高さだと、何度も練習が出来ず、
それでも折角9/8に慣れた所で
なんと最後12/8で決め音が出て来る。
そこはどうするかといえば、
「タトトタトトタトトタトト/タ」と。
ようするに
タトタトタトタタタタトタトタトタタタ
タトタトタトタタタタトタトタトタタタ
タトトタトトタトトタトトタ
って事ね・・・・うー分からん!
こういう事の理解が遅くなっているのは
ひょっとして老化の始まりかと危惧してみたけど、
隣の若者もちんぷんかんぷんしていたので安堵。
ちなみにレアサウンズではやりません。
こんな危険な曲、とてもGOサイン出せませぬ。
この曲、↓のyoutubeで聴けます。
おそらく最後まで見る人はいないだろうけど
3部作でとても長いよ。でもすごすぎる。
ちなみに上の譜面はパート1で出てきます。
仕事してますよ。ちゃんと!
でもなんかとても怒れる事が多く
やや逃避気味に結局今日も音楽話題。

この譜面、トランペットの譜面です。
ただただ音が高いだけならまだしも、
よく見ると途中で変拍子になっている所
分かっていただけますでしょうか。
そう、表題の通り「3/4 + 3/8」
クラシックをされておられる方や、
吹奏楽奏者の方であれば何の事は無い
普通の譜面なのでしょうが、
偏ったビッグバンドマニアの私には
とてもとてもとっつきの悪い譜面。
さらにたちが悪いことにど早い。
「3/4+3/8」なので、9/8という事は単に
「タタタタタタ/タタタ」と数えれば
間違いは無いといえばそれまでだけれど、
イチイチ9数えるれるほど頭は良くない。
で、数え方のコツを某ドラム講師に聞くと
「タトタトタト/タタタ」と後ろ3つに
アクセントでリズミカルに数えるべし。と。
実はこれ、フラメンコに良く出てくるそうだ。
なるほど。。。。タトタトタトタタタね。
でもね、これに譜割をつけるとしっくりこん。
さらにこの高さだと、何度も練習が出来ず、
それでも折角9/8に慣れた所で
なんと最後12/8で決め音が出て来る。
そこはどうするかといえば、
「タトトタトトタトトタトト/タ」と。
ようするに
タトタトタトタタタタトタトタトタタタ
タトタトタトタタタタトタトタトタタタ
タトトタトトタトトタトトタ
って事ね・・・・うー分からん!
こういう事の理解が遅くなっているのは
ひょっとして老化の始まりかと危惧してみたけど、
隣の若者もちんぷんかんぷんしていたので安堵。
ちなみにレアサウンズではやりません。
こんな危険な曲、とてもGOサイン出せませぬ。
この曲、↓のyoutubeで聴けます。
おそらく最後まで見る人はいないだろうけど
3部作でとても長いよ。でもすごすぎる。
ちなみに上の譜面はパート1で出てきます。
去年やっていた譜面で、5/8+5/4+17/8というのが出てきた時は、少し焦りましたが。
歌詞をつけると、すんなり吹けちゃったりしますよ。
その譜面だと、
♪生ビールまーだか、生ビールまーだか、生ビールはーーーーーまだか!
みたいな感じですかね。
現代音楽や民族音楽系には、割りとあり、たまに体験します。
民族音楽と言えるかわからないけど、演歌でもない?
拍子がなんか急に「?」ってなる曲。
あれも結構違和感ある。
とても懐かしい曲で、
30数年前にあまりに長い曲なので
3部だけやった記憶があります。
多分みんなカセットテープを聞いて覚えたと
思います。
バディ・リッチは今聞いてもワクワクします。
おもしろすぎます。
気に入ってしまいましたので、
今度練習で皆にこれ教えます
そういえば大昔、長い厄介なフレーズに、
物語のような歌詞をつけて覚えたことがあります。
その時、歌詞覚えるのが大変だった記憶が。。
聴くと「ふつー」なんです。
でも演ると、引っかかるんです。
すらすら演奏する人も尊敬しますが、
こういう曲を作る人を更に尊敬します。
譜面に書かれていないので、
その代わりの表現が、どういう風に「割る」かですね。
ただね、これがこのスピードでやってきた時、
初見で吹ける人がいたら超尊敬しますよ。
尚且つこの音域をパッチリ吹く人がいたらね。
音楽は奥が深いです。
決算頑張って下さい。
きっと最後まで見られたのは
スイングおじさん「だけ」だと思います
バディ・リッチは、こういう組曲風が素晴らしいですね。
ホント、聴く分にはいいんですけど
やるとなると、ラッパしんどいです