朝8時20分、近くの公園へ地区ごとにまとまって集合。
人数が思ったよりも少なく、3連休だしお彼岸だからね~と皆で話しながら訓練の行われる小学校まで向かい
到着すると大勢の人~!

小学校は去年まで孫が通っていた所で、災害の時は避難場所として使われる。
町内15地区から280名の参加だったけれど、住んでいる人たちはその10倍にはなりそう。
消火器の使い方から始まり、災害時の間仕切りテントを見て、仮設トイレ、焚き出し、水を浄化させる体験をして
最後に炊き出しのお弁当を頂いてお昼少し前終了。



市の防災用品にどんなものが用意されているのかを知ることが出来、色々な情報を得ることが出来たけれど
実際にはどうなるだろうとご近所の方と話しながら帰宅。
庭に咲いている花を見ながら気分転換を~!



