goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ひろばあちゃんの気まぐれ日記

末摘花

青空の爽やかな一日、最高気温27度。

昨日今日とオカリナの練習の手伝い。
シルバーウィークは忙しい毎日です。

末摘花=花を摘み取って染色に用いるベニバナの昔の呼び方だそうですが
タイトルの末摘花は源氏物語の姫君。

(コムラサキ((小紫)シソ科)

朗読を習い始めて月に一度くらいしか参加できないのだけれど
今回は源氏物語の末摘花。

忙しい日が続いて渡された台本に目を通す暇も無く、教室へ行くと
突然末摘花の似顔絵を描いてみてください~



かなり若いころに源氏物語をチラチラと呼んだことがあったけれど
あまり好みでなく、末摘花が鼻に特徴があったという事しか
記憶が無くどんな鼻だったか思い出せなくて~。

台本を読めばすぐわかる事だったけれど~

以前習っていた朗読とかなり違っていて、表現力、動作、表情~
全てポーカーフェイスの私には苦手なもの~

でもここで苦手だからと辞めるのも諦めが早すぎるし~。



少しずつ頑張ってみましょう!





コメント一覧

ひろばあちゃん
kazemataさん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
コメント有難うございます。

高校の寮の名前が源氏物語からですか。
何で源氏物語だったのか興味深々です@@

茅葺というのも凄いですね!
kazemata
末摘花
http://blog.goo.ne.jp/kazemata1945/
おいらは高校時代、全国から集まった高校で、かやぶきの全寮制の3年間を過ごした時代があります。
その時の、各寮の名前が源氏物語から採った名前でした。
そこには、この末摘花の名前の寮もありましたよ(^_^)ニコニ
ちなみに、おいらが3年過ごした寮の名前は「清涼殿」でした(笑)。
懐かしく想いだされましたよ(^_^)ニコニコ
ひろばあちゃん
アラン大好きおばさん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
コメント有難うございます。

朗読は以前習っていた所では、演劇らしい事は
殆ど無く淡々とした勉強法だったので私向きだわと
思っていたのですが、今度の所は朗読プラス演劇も
ですので、かなり面喰っています。

先月から私もパソコンを習いに行っています。
今まで全て自己流でわからなくても何とかなって
いたのですが、ちょっと基本を習ってみようと思い
始めました。横文字の言葉に悩んでいます。

朝顔とホトトギス、面白いなと思い写真に撮りました。
お褒めの言葉有難うございます。

彼岸明けと同時にヒガンバナもそろそろ終わりに
なりそうです。
アラン大好きおばさん
朗読、本格的なんですね。
http:blog.goo.ne.jp/qqwb5ym9k
こんばんは。
末摘花の似顔絵を描くなんて、突然言われると、
戸惑いますね。
原稿を熟読して、末摘花にどんなイメージを持って語ろうとするのか絵を見れば一目瞭然という事かしら。
厳しい指導ですね。
私はパソコン教室に行っているのですが、
ほとんど予習も復習もする時間が無くて
ぶっつけ本番です。
朗読となると、奥が深いので、難しいのですね。
「諦めずに頑張ろう」、流石ひろばあちゃん様ですね。
朝顔とホトトギスのアングル好いですね。
ホトトギスの花弁が、透けてアサガオの色が写っていて、幻想的な絵になっています。
素晴らしい組み合わせを、捉えられましたね。
彼岸花、真っ盛りで、好い色です。
ひろばあちゃん様の決意を表しているかのようです。
ひろばあちゃん
雨の日さん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
コメント有難うございます。

昔はベニバナを末摘花と呼んだようです。

源氏物語、私も昔少し読んだのですが、あまり
好きになれなくて途中で止めました。
今読むと昔とは違った感じで読めますが、どうも
好みではありません。

ブルーの花~朝顔なんですが丁度真ん前に
ホトトギスの花が咲いていて面白い花になりました。

いつもブログを見て頂きまして有難うございます。
雨の日
http://blog.goo.ne.jp/cyogori33712
末摘花、ベニバナの事でしたか

源氏物語、大昔に、読みかじっただけなので、思い出せない。
ブルーの花は何でしょうか?綺麗!
にらの花に蝶、とても素敵
絵にかきたくなったけど、手が動かない
いつも、お元気で、活躍されていて・・・
エネルギー頂いてます。
ひろばあちゃん
福の神さん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
コメント有難うございます。

しばらく続いた青空が今日は曇り空から雨に
変わりました。

ヒガンバナもそろそろ終わりに近づいて来ました。
福の神さんの水彩画とても素敵です!
この辺りも自然が沢山でヒガンバナがあちこちで
咲いています。
ひろばあちゃん
aokitakahumisannさん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
コメント有難うございます。
きれいな紫色のコムラサキあちこちで見られる
季節ですね。

今日は夕方から雨になり肌寒くなっています。
福の神
http://blog.goo.ne.jp/fukunohani
今日は
暑さ寒さは彼岸まで・・・謂われ通りの今朝です、最近は秋の生け花展にもメインに豪華に彼岸花が沢山飾り初秋の気分を醸し出していますね。畦道に真赤に咲く彼岸花と稲穂の稔りは日本の秋の風情で・・、此方は車で少し走れば見られますね。
aokitakahumisann
http://blog.goo.ne.jp/aokitakahumisann
おはようございます。

コムラサキ、以前、見ました。今年は撮影していません。

彼岸花は撮影しました。

お邪魔しました。
ひろばあちゃん
マリババさん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
お彼岸が過ぎると秋本番がやって来ますね。

ヒガンバナの里~お花が沢山でしたでしょうね。

今日は日差しが強くてこちらも暑かったです。
近くのダリア園へ散歩に行ってついでに今日まで
65歳以上は無料というのでダリアの花を沢山
眺めてきました。
明日から又色々な事に挑戦します。

いつも有難うございます。
マリババ
ひろばあちゃんへ
こんばんは~
シルバーウィークデーも終わりですね。
こちらも、今日は、27度ぐらいありました。
お花が綺麗ですね。
また朗読とかオカリナとか、色々やられ、いい事ですよ。
いろんな事にも挑戦してくださいよ。
広島にもヒガンバナの里があり楽しんできました。
秋ですね。
ひろばあちゃん
小梅たんさん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
コメント有難うございます。

ベニバナはオレンジの鮮やかなお花ですね。
育てるのは難しいのかしら~。

ヒガンバナはそろそろ終わりに近づいて来ました。
秋の花は鮮やかなのがけっこうありますね。

本を声を出して読むのは小さい頃から大好きで
一人で大きな声で読んでいたことがあります。

でも朗読は難しくてつまずきながらボチボチです。
ひろばあちゃん
hirokoさん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
連休はお天気が良くてお出かけする人も沢山
だったようですね。

近くのダリア園へちょっと散歩に出かけましたら
見物の方が沢山でビックリでした。

源氏物語は若いころ読んで、途中で嫌になって
やめてしまいました。今、読むと又違った感じで
読めそうです。

いつもコメント有難うございます。
小梅たん
こんにちは。
http://blog.goo.ne.jp/gonchi221
ベニバナは以前種を買ってきた事が有りましたが、上手く咲かす事ができませんでした。
可愛い花ですよね。
ヒガンバナも満開で美しいですね。
声をでして読むのは大変ですね、私は苦手です。
でも、頑張ってやっているのは素晴らしい事で、続けて下さいね。
hiroko
こんにちは(^^)/
http://blog.goo.ne.jp/h-etegami
シルバーウイ-クも最後の日と
成りました、いい天気に恵まれましたね、

今は彼岸花が盛りで何処を歩いても
見掛けられます。
赤い花が馴染み深いです。

瀬戸内寂聴さんの翻訳された源氏物語
読みかけてとうとう最後まで読破できずです。
末摘花さんも今の時代なら美人さんの仲間
カモですね(^_^;)
ひろばあちゃん
reihanaさん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
お早うございます。

一つの言葉にも色々違う意味があって日本語って
面白いですね。

今日でカレンダーの休日は終わりですね。
今日はおはぎを用意しなくちゃ~(^-^)
ヒガンバナが満開です。

いつもコメント有難うございます。
ひろばあちゃん
ラブかあさん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
お早うございます。
コメント有難うございます。

中々暇が出来なくて、今日はちょっと時間が
出来そうです。
朗読の暗記の練習をボチボチとやろうと思って
います。

末摘花の大きく垂れ下がった鼻は全然思い浮かば
なくて、ペチャ鼻の末摘花になりました(^-^)
ひろばあちゃん
katakuriさん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
コメント有難うございます。

ベニバナは花の先を摘まんで染料とかにするので
末摘花と呼ばれていたようです。
源氏物語の姫様に付けられた末摘花はきれいな
ベニバナとは大違いの感じですが~。

何でもそうですが朗読も又奥が深くて難しいです。

庭に朝顔が咲いて、その前に丁度ホトトギスも
咲いていました。面白いアングルになりそうと思い
記念撮影でした(^-^)
ひろばあちゃん
のび太さん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
コメント有難うございます。

ベニバナはこちらでも染料や加工用に栽培している
所があり、その時期になるとオレンジの鮮やかな花を
目にします。

源氏物語の末摘花の鼻は大きくて花の先が赤く
垂れ下がっている表現で、この花の名前が
使われたようです。

ヒガンバナ、こちらでは彼方此方で目にします。
昔からの農家などが多いせいかもしれません。
ひろばあちゃん
夏雪草さん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
お早うございます。
ヒガンバナが彼方此方でほぼ満開ですね。

畑道を通りましたら蝶々が彼方此方移動しながら
ニラの蜜を吸っていました。

声を出すのは良いことですね。
日ごろ孫を怒鳴ったり、オカリナで大きな声で話を
したり、声を出す所は沢山あるのですが、朗読は
又違った声の出し方で面白い事も沢山あります。

いつもコメント有難うございます。
ひろばあちゃん
NEKOさん
http://blog.goo.ne.jp/aoy151515/
コメント有難うございます。

ベニバナが一面に咲いている風景は見事でしょうね。

末摘花の鼻が赤かったという表現で綺麗な
ベニバナの名前が何で源氏物語で使われたのか
解せないなと思っています。

末摘花は色々なことを想像させられる姫君だと
思ったりします。
reihana
末摘花
http://blog.goo.ne.jp/reihana
おはようございます
末摘花にも二通りの意味があるのですね
シルバーウィークの行事に参加されても お忙しい日々を送られたようですね
今日はお彼岸で 彼岸花も満開ですねヽ(^o^)丿
ラブかあさん
とんでもなくお忙しいようですが、ずっと続けていらっしゃる朗読!
素晴しいですね。続けることがどれだけ大変で意義のあることか…

末摘花の顔が朝顔とホトトギスの重なった映像の中に見えるような気がします。
ひろばあちゃんの末摘花は、どんな顔になったかな?
katakuri
紅花
http://blog.goo.ne.jp/gs12018
おはようございます~

ベニバナに「末摘花」という古名が有るとは知りませんでした。
源氏物語に登場の鼻に特徴がある姫君様
何ともおかしな表現ですね。
朗読とは単に読むだけではなく奥深いですね。

朝顔の中心にいい具合にホトトギスが
花弁の色が素敵になりましたね(^_-)-☆
のび太
花景色
http://blog.goo.ne.jp/gokimuranobita
お早うございます。
ベニバナ・・・アザミに似たキク科の花で、
古名を「末摘花」とも云うようですが、意外にキレイな
と思ってました。
此花に付いてる古名 は、どうして「源氏物語」に出て
くる「末摘花」なんでしょうネ、よく判りません?。
津軽ではヒガンバナが少ないですネ・・・・
限られた処でしか目に出来ませんが、「 被写体 」とし
ては好みの花です



夏雪草
http://blog.goo.ne.jp/kepofa2011
こんばんは。

蝶々とニラのお花、とても良く撮れていますね~。
彼岸花もきれいだわぁ。

朗読は、健康にも良いのではないですか?
声を出すって、大切なことらしいです。
健康維持のためと思って頑張ってください。


NEKO
末摘花
ベニバナに興味が有り山形へ良く撮りに行きますが、こんな名前が付いて居たとは知りませんでした)^o^(・・・そこで検索

「ある雪の降った朝、初めて明るい場所で末摘花の顔を見た源氏は硬直してしまう。とにかく不細工で胴長。極めつけはやたら高いくせに先が垂れて赤くなった象のような鼻だった。」

なんて書いて有ったけどどんな顔だったのでしょうね??
http://genji.choice8989.info/main/suetsumuhana.html

美人は3日飽きるがブスは3日で慣れると言いますから(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事