goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

支給額の不満が離婚に…!? 妻が夫に期待する「ボーナスの理想」とは

2015-12-10 02:15:55 | ブログ
支給額の不満が離婚に…!? 妻が夫に期待する「ボーナスの理想」とは

いよいよ12月に入り、「そろそろ冬のボーナスが支給される!」と楽しみにしている方も多いのではないでしょうか? 誰ですか、期待しすぎてボーナス払いでじゃんじゃん買い物しているのは?
この時期に気になるのは、働いている人なら自分の分はもちろん、「うちのダンナ、今年は一体いくらもらえるんだろ……?」という事実ではありませんか?
そこで今回は、インヴァランスが実施した「冬のボーナスに関する意識調査」の調査結果をご紹介します!

■妻が期待する夫のボーナス支給額は!?
調査は、全国の20~59歳で冬のボーナスが支給された(される予定の)社会人の男女600名を対象としたもの。
まず、「あなたは今年の冬のボーナスに期待していますか?」と尋ねると、「期待している」とこたえたのは43%。残り57%は「期待していない」と悲観的。



次に、「冬のボーナス希望額を教えてください」と訊くと、1位が「0万円以上50万円未満」(56%)と割と質素な数字に。2位は「50万円以上100万円未満」(22%)、3位は「100万円以上150万円未満」(15%)で、希望額の平均は69.98万円となりました!
しかし、「パートナーのボーナスに不満を持ったことがありますか?」と尋ねると、女性の26%、4分の1以上が「不満」と答えています。



そして女性に「パートナーに求めるボーナスの理想額を教えてください」と尋ねると、「50万円以上100万円」未満が最多で41%。2位は「100万円以上150万円未満」の24%でした。

■期待が大きすぎてガックリ!?
せっかくボーナスをもらっても、これでは明細を見た妻の顔色がサッと変わり、「え~もっともらえると思ってたのに」「こんなに少ないの!?」という本音がポロッと出てきて、夫婦間の雰囲気が悪くなる……なんてことも考えられますね。
『WooRis』の過去記事「夫に言ったら即離婚!? 地雷級3位“稼ぎが少ない”2位と1位は…」でお伝えしましたが、男性が言われて傷つく言葉の1つは“稼いでくるお金”について。
しかも、ウキウキするボーナス時期に妻にこんなことを言われたら、興ざめ度倍増……! 「じゃあ、今年のプレゼントはなしだ!」「自分で稼いで来い」なんて言われてしまうかもしれません。
ボーナスはあくまでボーナス。額はともかく、もらえること自体に感謝したいですよね。
そして、「夫にもっと稼いでほしい」と思うなら、長期戦になるかもしれませんが「いつもありがとう」と感謝の言葉をかけたり、仕事ぶりを褒めたりして、本人のやる気を奮わせたほうが効き目があるかも。ついでに、夫婦仲の改善につながるかもしれませんよ!

発売記念】『このマンガがすごい!2016』

2015-12-10 01:57:27 | ブログ

【発売記念】『このマンガがすごい!2016』 第1位を特別発表!

全国のマンガファンのみなさま、ついに……ついにこの日をむかえました!
そう! 本日、12月10日(水)より全国の書店にて本誌『このマンガがすごい!2016』が、ついに発売ですッ!

さて、いよいよみなさんお待ちかね……「このマンガがすごい!2016」の表紙をついに公開しちゃいます! ずっともったいぶっててゴメンナサイ☆

気になる表紙は……これだ!!


中国がハイテク輸出で日本を超えてアジア一に=「でも核心技術は日本のもの」

2015-12-10 01:46:43 | ブログ

中国がハイテク輸出で日本を超えてアジア一に=「でも核心技術は日本のもの」「そのうち知的財産権があるのはどれくらいだろう」―中国ネット

2015年12月8日、中国メディア・新浪は海外メディアの報道を引用し、ハイテク製品のアジアにおける中国が占めるシェアが日本を超えてアジア一となったと伝えた。

アジア開発銀行によると、医療機器や航空機、電気通信機器等などのハイテク製品のアジアにおける中国が占めるシェアが、2000年の9.4%から14年は43.7%に拡大したという。一方の日本のシェアは00年の25.5%から14年は7.7%に縮小した。

このニュースが中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で伝えられると、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「でも核心技術は日本のもの」
「こんなに大きな国がエンジンすらまともに造れないんだけどね」

「でも病院の医療設備は基本的にみんな中国製ではないことは知っている」
「妄想はやめようよ。日本は全面的に中国を半世紀は上回っている」

「下水油やメラミンなどの食品加工技術は確かに世界一」
「まあ高速鉄道なんかお金を張り付けて輸出しているのだからね。敵なしに決まっている」

「外側を作って包装した製品に中国の字を入れれば中国製になるだけだろ」
「そのうち知的財産権があるのはどれくらいだろうか?代理加工はどれくらいの割合なのだろうか?」

「それは2000年当時ハイテクだったのが14年にはローテクになったからだろ。中国はイノベーションで先頭を行くものは非常に少ない」
「身分証明証も人民元紙幣も日本の技術を買っているのに、日本を超えたとかいうのか?」

今、Facebookで話題の「あのクイズ」に個人情報漏洩の危険性が?

2015-12-10 01:17:55 | ブログ

今、Facebookで話題の「あのクイズ」に個人情報漏洩の危険性が?

「私がFacebook上で、よく使う言葉は?」

最近よく見かけるこのフレーズ、気軽に遊べるクイズアプリとして知っている人も多いはず。ですが、その際に参照されている情報やその取扱について警笛を鳴らす声が。

いつもプライバシーポリシーを読まずにデータ参照を承諾している人は、参考程度に読んでおいた方がいいかもしれません。

登録してある個人情報が
勝手に使われてしまう?


11月22日「Comparitech」による調査結果が話題になりました。彼らが指摘したのは、個人情報の取扱いやユーザーへの承諾プロセスです。

冒頭で紹介したクイズゲームの文言は「Vonvon」社によって運営されているアプリのもの。調査を行ったPaul Bischoff氏によれば、アクセスするために以下の情報が参照されていました。