goo blog サービス終了のお知らせ 

碧大将の山歩き

富士山のプロフェッショナルを目指しておりますが、道のりは、標高以上に高いようです(^^;

富士山 太郎坊 2016.04.20

2016-04-21 06:32:44 | 山歩き 富士山

夜明け前のAM4:30の太郎坊。

もしかしたら やっちゃんさんとかサイトウさんのクルマがあるかと思ったら、こちらだけ?

それでは独り占めで行ってきます(^-^)

 

いつもの2本カラマツから見たお山です。本日もヨロシクお願いいたします(^^/

 

1/2でいつものポーズw

 

おお、山中湖方面から雲が溢れてました!

 

あれ、モルゲンロードは???

 

歩いていましたら、これはもしかしてフジアザミの子ども?この先が楽しみですね~

 

しかしね、4月とはいえ、本日は快晴無風で夏のように暑いですよ?そんなわけでこんな恰好になりました(^-^)

風がなくて音のない世界。なんだけど聞こえてくるのは自分の鼓動と耳鳴りってのは(爆)

 

大砂走りで蟻地獄。苦しくて帰ろうと思いましたが、ああ、だったら須山口から上がった方が正解だったのか?

しかし、そんなこちらは登山が趣味というよりかは富士山が趣味と言った方が正解?日本一高い山に挑むのもありますが、単独峰というのがたまりませんよね。そんなこちらは自己チュウなんですが、何か(^^;

 

毎度おなじみ、宝永火口縁のラインが美しいですね~ でも、雪の色が黒いのは、なぜ???

 

わわわ、標識にサンドブラストが掛かっておりますよ?冬の強烈な西風に飛ばされた砂礫のせい?

 

2800mからアイゼン装着。ここからSUMMITまで直登で行きますよ(△△)

 

まずは日の出館を横目に見て。

 

わらじ館と砂走館も横目に見て!

 

あ、これはもしかしてinokenさんの尻のあと???

 

赤岩八合館も横目に見て、直登で絶好調になって無敵になってきたこちら!

 

本日は気温も高め。ザックにぶら下げたポカリもキンキンじゃなくて、温い感じですよ(^^;

 

長田記念碑にもエビのしっぽ?それでは剣を目指してガシガシいきますか!

 

しかしね、長田記念碑を過ぎたら別世界?岩に当たる風がびゅーびゅー鳴ってます・・・

直登の先はクラスト。では左に巻いてアイゼンの効く雪面を探しますが、あれれ、すべてクラスト???

ああ、大弛の全体がクラストしているようで詰まってしましました。どうするよ?俺・・・

 

カッキンキンなクラスト。これはワンミスで宝永火口にドボンな状況?師匠のことば「降りるイメージをして登る」って。

そんなこちらはあしたの静岡新聞の社会面を飾るイメージが湧いてきましたよ・・・

とにかくアイゼンをガッツリ蹴り込んで、ボルダリングよろしく左手は氷雪から出てる岩をホールドして、ピッケルの石突を支点に4点ホールドで危機を脱して・・・

 

なんとか長田尾根に取り付きました・・・

 

それでは長田尾根を上がってSUMMTへ?しかし、時間的に下りるイメージも出来ませんし・・・

 

迷わず撤退い~ 下山開始です(^^:

 

とりあえず記念撮影w

 

赤岩八合館でランチして、これで直帰しますよ~

 

そんなわけで六合目までシリセード。超特急で帰ってきましたよ~

 

去年は砂走り、大変なことになっておりましたが、今年は平穏無事?

 

富士山は単独峰とはいえ、実はSUMMT4兄弟?

 

二礼二拍一礼して、本日の無事を感謝して。

 

今日も富士山、ありがとう(^^/

 

湘南ではサクラは終わってしまいましたが、この辺はまだまだ春感満点ですね~


富士山 須山口 2016.03.12

2016-03-13 21:22:19 | 山歩き 富士山

おおお、3月の標高1000mでもアイスバーン?恐るべし、富士山・・・

 

おお、水ヶ塚から見た富士山がすばらしいですよ~

本日は天気図で判断。快晴ではありませんが、こんな感じが予想通り?

 

それでは少し、オジャマしますよ(^-^)

 

なんだけど、登山道が倒木で塞がれています。この辺り、多数の倒木が麓方向に倒れておりますがダウンバースト?どんなパワーが影響しているのか・・・

 

2000mから樹氷がいい感じ~

 

そんな登山道、トレースも少な目で、あ、これはもしかして昨日のinoken氏の痕跡なのかと想いを馳せてみたり(^-^)

 

愛鷹山から伊豆半島、いつもの潜水ポイントがよくみえてますよ!

 

いよいよお山も登場!

 

カラマツの樹氷がいい感じ~

 

それではSUMMIT目指してがんばりますか!!!

 

まずは うぱ谷を直登?後半、ダガーポジションで攻めてみたり(△△)

 

夏山の登山道に合流して~

 

また登山道を外して、この傾斜感がたまりませんね~

 

登山道のお隣の谷、その向こうには富士宮五合目のレストハウスが見えてますね。

 

そんなこちらは新7までやってきましたよ!

 

更なる高みを目指したいところですがそろそろ TIME UP ・・・ 

 

新7から、うぱさんが見つけた碑を探しながら降りましたが見つけられず・・・

 

こんなお天気ですが堂ヶ島から御前崎まで、オール静岡が見えてますよ!

 

なんだけど、お天気が悪化。お山は逃げるが勝ちですかね???

 

宝永山も、山頂の右と左で色が違う?噴火時の生成の違い?それとも噴火した時代の違い?

 

お天気は下り坂ということで、こちらは急いで下山しましたが、あれれ、すばらしいお天気ですよ?

しかしね、見てたら頂上方面は吹き荒れてます。やはりこちらみたいなナンチャッテのお山じゃないんですが、誘惑の強さがハンパないですからね(^^;


富士山 太郎坊 2015.12.30

2015-12-31 10:23:37 | 山歩き 富士山

あ、あの人のクルマを発見w

 

それでは今朝も、二礼二拍一礼でスタートですよ(^-^)

 

そんな夜明け前のお山ですが、カストル・ボルクス?ふたご座の下には2つのヘッ電?こちらはAM5時スタートですが、みなさん早くからチャレンジャーですね~

 

富士山は夜明け前が一番カッコいいですかもですね(^-^)

 

モルゲンロードですよ~

 

そんな今朝のご来光はクイックシルバー調?

 

本日も宝永山にお月さまが沈んでいきますよ!

 

おお、2400mから。雲海の醍醐味!

 

あの人、大砂走りを上がってますよ!カッコいいですね。

でも、そんなこちらは昔、11月に上がってやまちゃんから指導を受けましたから(^^;

 

そんなこちらは旧ブル道を直登?すると、誰かの足跡。そんな今年の富士山は雪が少ないですねぇ・・・

 

雪は少なくとも、宝永山のエッジはカッコいいですね~

 

そんなこちらは3000m、日の出館からアイゼン装着でSUMMTを目指しますよ!

 

やった~!わらじ館で、Jセンセー登場。初めましてですね(^-^)

 

それではJセンセーとごいっしょにSUMMITを目指しますよ!!!

そんな我らの前は、吹いてますね。でも、あの人とはお友達になりたくはありませんが・・・

 

 

Jセンセー 「それでは直登しますか」 お供しますよ~(^-^)

 

そんなこちらはゼーハーしながら長田記念碑にやってきて、Jセンセーとツーショット(^-^)

大垂水の先、SUMMITは目前ですが、こちらはTIME UP 下山時間のPM12時を30分過ぎてる?

こちらは迷わず下山開始ですよ!

 

でも、Jセンセーは?SUMMITを狙おうと思いつつ、下山時間は何時になる???

Jセンセーの表情がすべてを物語っておりますね(^^;

 

そんなわけですばらしい雲海を見ながら下山中(^-^)

 

すると、おお、サイトウさんが上がってきましたよ!冬富士のプロフェッショナルですよ@@

そんなサイトウさんのTIME UP はPM2時だったそうですが、無理は禁物?さすがは年の功。

そんなわけで3人でワイワイ下山になりましたw

 

わらじ館からブル道へ?ここは現役富士山ガイドのサイトウさんを頼りに続きますよ~

 

そんなやってきた大砂走りで、アイゼン脱着&昼食中。それにしても宝永火口縁はカッコいいですね~

 

画像では、たくさんの人が見えますよ!やまちゃんに怒られますよ???

 

おお、大砂走りを下っていたらブロッケ~ンっ!

 

しかしね、ホワイトアウトしてサイトウさんは道を見失い?

ここは文明の利器、ジーピーエ~ス!そんなこちらのモンベルのジャケットから出してみましたが

なるほどね。30mほどズレていたのかな?


富士山 太郎坊 2015.11.29

2015-11-30 02:45:48 | 山歩き 富士山

とうとう今年もスカイラインが閉鎖?そんなわけでここから上がりますよの太郎坊洞門です。

 

 

 

夜明け前の鳥居です。月明かりの照らされて、お山もバッチリ見えてますね~

 

 

 

御殿場の夜景の向こうは湘南の夜景?いい感じの朝焼けですね~

 

 

 

大石茶屋を過ぎて、お山もいい感じで白くなってますね。

 

 

 

いよいよご来光の時間ですよ!

 

 

 

威厳を感じる雪の富士山。それでは少しだけ、オジャマします(^^/

 

 

 

二ツ塚に愛鷹山のコラボですよ。その向こうには伊豆半島。

そんな本日はほとんど無風?すでに大汗かいてます(^^;

 

 

 

この季節、大砂走りは地面が締まってて歩きやすいですね~

 

 

 

宝永山に沈むお月さま。カッコいいなぁ(^-^)

 

 

 

てかね、夜明け前からブンブンと?明るくなって降りて行きましたがよく見たら、ジムニ~?

楽しそうだなぁ。てか、そこは自衛隊の演習地ですから撃たれても文句言えませんよw

 

 

 

山中湖の向こうに丹沢山塊が見えてて、いいお天気ですね~

 

 

 

標高を稼いで雪が多くなってきましたよ?

 

 

 

そんなわけで2400mで今シーズン初アイゼン。今回はカジタックスで。

 

 

 

6合目にやってきましたら、おお、大学の山岳部のテント?カッコいいなぁ(^-^)

 

 

 

それではSUMMT目指してガシガシ行きますよ~

 

 

 

そんな先行者もカメラを構えておりますが、上の方では白煙が巻いてますね・・・

 

 

 

てかね、本日はズボズボ?モナカ雪で苦労してます(^^;

 

 

 

7合目のご来光館が見えてきましたよ?

 

 

 

おお、いい感じで吹き溜まりが出来てますね~

 

 

 

そんなわけで今回はここまで?TIME UP と言いますか、すでにヘロヘロです・・・

 

 

 

あれから1年が経ちました。すみません、また大関ですが、お口に合ったでしょうか?

 

 

 

相変わらず大涌谷から噴煙が上がっているようですが、このぐらいなら問題ナシ?

 

 

 

それではSUMMIT方面をチラ見して、こちらは退散します。情けないなぁ・・・

 

 

 

でも宝永山の雪の稜線は、いつ見てもすばらしいですね(^-^)

 

 

 

フジアザミの種子。時折、ケセランパセランが飛んでましたよ(^-^)

 

 

 

本日も富士山、ありがとう(^^/


富士山 富士宮口 2015.10.31 (31登目)

2015-11-01 11:04:34 | 山歩き 富士山

さわやかな朝ですよ~ トイレに寄った水ヶ塚から見る限り、穏やかそうに見えるのですが・・・

 

 

5合目に立ったら風がビュービュー!実はビビっているこちらでした(^^;

 

 

それでは富士山、本日もヨロシクお願いいたします(^-^)

 

 

当然のことですが、6合目の山小屋も閉店中。また来年、ヨロシクお願いいたします(^-^)

 

 

やはりこの季節の黄葉の色はすばらしいですね~

 

 

うぱ谷ですよ。とりあえず、冬に上がって来るイメージをして(^^;

 

 

でもね、思えば3か月ぶりの富士登山。実はヘロヘロです・・・

風も強いし途中で下りようかとも思いましたが、これでは冬富士を登る資格はありませんね・・・

 

 

どうにか9号5勺までやってきました。ここまで来たら何とかなりそうですね。

でも、この先の登山道とブル道が交差する場所は、強風がハンパないですよ!!!

 

 

耐風姿勢を取りつつ強風域を突破して。

 

 

SUMMITに向かって一歩づつ、冬靴履いてアイゼンを引っ掛けないようなイメージで。

 

 

そんなグダグダな歩みで頂上直下、こんな岩山があったんですね。今にも崩壊しそう・・・

 

 

岩淵鳥居をくぐって。

 

 

SUMMIT!ああ、3時間も掛かった?冬富士をイメージしてザックに余計な水とか詰め込んで

重さが敗因?いえいえ、山力の低下が敗因で間違いありません・・・

 

 

空は曇りですが伊豆半島がバッチリ見えてますよ!さて、明日は潜水にGO~

(そんな本日は朝寝坊でノンビリとw)

 

 

さて、剣を目指しますか?って場合じゃありません。身も心も飛んじゃいそうですよ・・・

 

 

それでは帰りましょうか、と思ったら誰かが上がってきましたよ?

 

 

あはは、トリちゃんはじめまして~ てか、先週のお山でシーズン終了だったのでは??? 

てか、トリちゃんの登頂タイムは4時間って、スタート時間はほとんど同じ?

ってことはこちらも実は4時間だったんですね(^^;

 

 

またまた要注意ポイントですよ。ここ、一体何十メートルぐらいの風が吹いているのだろうか?

ホントに飛べそうですよ・・・

 

 

そんなわけで9号から新7までブル道をズンズン下りて。

 

 

画像ではよくわかりませんが宝永第二火口の中のオンダテ(?)の黄葉がすばらしい色彩でした(^-^)

 

 

愛鷹山もいい感じ~

 

 

そんな うぱ谷を見上げたら、バスケットボールサイズ大の石がたくさん浮いてますよ!

強風が吹いたら落ちて来そう。油断大敵です・・・

 

 

今日も富士山ありがとう(^^/

てか、新七から下っていたら「ブログの方ですよね?」ってステキな女性から声を掛けられましたよ@@ 

あ、雪ん子ゆきちゃん、はじめまして~

そんなわけでお話ししながら楽しく下山して、いつもと一味違うお山でした(^-^)