どんなに落ち込んでも時間だけは優しいので放っておいても癒されるわけです。
そう考えると永遠は地獄であり、いつか終わりが来るのが人間の最大の癒しだと思えば怪我というか病気が再発したからといっても、また一歩終わりに近づいたということで納得させるほうが精神的にはいいようです。もう生にしがみついてあがなう歳でもありませんしね。
そんな私のところにねんきん特別便がやってきました。
まあ最初の漏れのある可能性のある人問いうわけではなく、国民全員に送るっていうその一環なので、年金を払う義務のある人には遠からずやってくるわけです。
こんな封筒で届きました。

中には解答用紙が2枚と返信用封筒と書き方の書類が入っています。

(クリックで拡大)

(クリックで拡大)

(クリックで拡大)
改めて自分の年金を見ることなどないので(ふ~ん・・・そうなんだ・・・)って感じで見つめます。
私たちの世代は途中で年金番号が統一になったりしてトラブったことがありますが、年金問題はいつもトラブルばかりで社会保険庁はやはり駄目官庁の代表選手です。
さて年金手帳と照合してみます。あれ?年金手帳が見当たりません。
2日間、家の中をひっくり返しましたが出てきませんんでした。なにせあんな物、年金を貰うことでもなければ普段触るものでもないので、触った記憶そのものがありません。なので重要書類を保管しているところ以外のどこを探していいのかも見当が付かない始末で、結局はあきらめればいつか出てくる可能性があるわけで、かける労力よりは再発行してもらうほうが早いだろうと言う結論に至ります。
面倒なので電子政府というやつで年金手帳の再発行の手続き
リンク http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&menSeqNo=0000006268&id=4950000005728
が取れるとのことで試してみました。
しかしうまくいきません。どうもセキュリティの関係で個人を証明するセキュリティの発行がないと申請できないようです。多分e-TAXなんかと同等のシステムだと思います。
どうもその手のライセンスにお金がかかる模様(詳しくは知らないけど)で、そんな面倒なことはやってられないので、結局市役所まで出向いて再発行手続きをしました。
足を運んだ結果、またトラブルが見つかります。パート2に続きます。
そう考えると永遠は地獄であり、いつか終わりが来るのが人間の最大の癒しだと思えば怪我というか病気が再発したからといっても、また一歩終わりに近づいたということで納得させるほうが精神的にはいいようです。もう生にしがみついてあがなう歳でもありませんしね。
そんな私のところにねんきん特別便がやってきました。
まあ最初の漏れのある可能性のある人問いうわけではなく、国民全員に送るっていうその一環なので、年金を払う義務のある人には遠からずやってくるわけです。
こんな封筒で届きました。

中には解答用紙が2枚と返信用封筒と書き方の書類が入っています。

(クリックで拡大)

(クリックで拡大)

(クリックで拡大)
改めて自分の年金を見ることなどないので(ふ~ん・・・そうなんだ・・・)って感じで見つめます。
私たちの世代は途中で年金番号が統一になったりしてトラブったことがありますが、年金問題はいつもトラブルばかりで社会保険庁はやはり駄目官庁の代表選手です。
さて年金手帳と照合してみます。あれ?年金手帳が見当たりません。
2日間、家の中をひっくり返しましたが出てきませんんでした。なにせあんな物、年金を貰うことでもなければ普段触るものでもないので、触った記憶そのものがありません。なので重要書類を保管しているところ以外のどこを探していいのかも見当が付かない始末で、結局はあきらめればいつか出てくる可能性があるわけで、かける労力よりは再発行してもらうほうが早いだろうと言う結論に至ります。
面倒なので電子政府というやつで年金手帳の再発行の手続き
リンク http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&menSeqNo=0000006268&id=4950000005728
が取れるとのことで試してみました。
しかしうまくいきません。どうもセキュリティの関係で個人を証明するセキュリティの発行がないと申請できないようです。多分e-TAXなんかと同等のシステムだと思います。
どうもその手のライセンスにお金がかかる模様(詳しくは知らないけど)で、そんな面倒なことはやってられないので、結局市役所まで出向いて再発行手続きをしました。
足を運んだ結果、またトラブルが見つかります。パート2に続きます。