見出し画像

アルファロメオと小倉唯

ますます良くなってきた

息子がアパートに帰ってしまいました。

5泊6日の帰省、あっという間……

彼がいる間は家の中に笑いが絶えなくて、ほんとに楽しかった。

昨日は私の父と、義母と会食。

お年寄りにも優しくしてくれて、ありがとう。


帰りも息子は、自分でペッピーノを自宅アパートまで運転しました。

高速も下道も全く危なげなし。

あれならどこへでもひとりで出かけられます。



そしてペッピーノも納車から3か月経ちました。



その間、不具合は一切なかったです。すべて順調。

というか、うちに迎えた当座よりさらに調子が上がってきた感じがします。

エンジンのコンディションが絶好調なのは相変わらずで、加速時に回転が上がると素晴らしい音色を聞かせてくれています。

3000回転ぐらいでクルージングしているときの音は、ずーっと聞いていたくなるような感じ。音楽は邪魔ですね。



音圧ではなく、音色がとにかく素晴らしい。でかい音出せば良いってもんではないんです。


最初は、マフラーを換えたらもっといい音するかなと思ったんですけど…

エンジンそのものが発するメカニカル音がとにかく「妙(たえ)なる調べ」なので、排気音でそれが聞こえなくなったらもったいないと、思い直しています。

動力性能自体も、現代のあらゆるシーンで、十分以上のものですし。



車重を全く感じさせない、クイックで素直で、むしろ軽快なハンドリングもまた相変わらずです。

なんならハンドルを切る意識さえなく、こちらへ行こうと「思った」意思をくみ取って、車の方で自然と曲がってくれていると錯覚するぐらい。

高速のジャンクションなどで、コーナリングをちょっと攻めてみても、まるでFRのような挙動でアンダーステアなど全く出ず…

ロールも過剰でなく自然な感じで、四輪の接地感やスタビリティーがしっかりしているので、一糸乱れず狙ったラインをトレース。

安心して曲がれるので、たぶん息子のような初心者でも、運転がうまくなったと錯覚するんじゃないでしょうか。

とにかく「曲がること」がすごく楽しい。

やっぱりアルファロメオは、なによりもまずコーナリングマシンなんだなと、改めて思います。

それでいて高速での直進安定性も、ドイツ車ほどではないのかもしれないけれど、十分安定しているし。


納車時は、足回りのゴムブッシュがヘタってる?という感触があったのに、それは不思議と消えてしまいました。

ミシュランPrimacy4のタイヤも、最初はゴムが妙に硬い感じだったのですが、そんなに気にならなくなりました。

ひょっとすると、気温…というかタイヤの温度が関係しているのかも。

ただサスペンションがすごくよく出来ているのを、タイヤが100%生かせているとは思えないんですけどね。

正直言うと、ピレリのPシリーズからチョイスして履き替えたいんですが、お金がないからそれは我慢です。


ブレーキも、ホイールの隙間から見えるディスクローターとキャリパーの見た目の割には、しっかりとよく利くし。

特に利き始めの食いつきの感じに、すごく好感が持てます。

峠道をハードに、しかも長時間攻めたりしたらどうなるかわかりませんが、そんなこと私はもうしないから問題なし。


アイシンの「Qシステム」オートマチックミッションも、乗り始めたときは変速ショックが気になったのに…

気が付いたら、滑らかに変速してくれるようになっていました。

これは私が扱い方を覚えてしまったからなのかな、とも思いましたが、妻や息子の運転で横に乗っていても同じなので…

納車直前に替えたミッションオイルなどが「なじんだ」だけなのかも。



というわけで、走る、曲がる、止まるに関するあらゆる機能に、今の時点で不満は一切ありません。

むしろ、ますます惚れこんでしまいました。


内装も、製造から17年が経過しているにしてはしっかりしていて、とても綺麗だし。

前のオーナーさんの、クルマにかけた愛情が伝わって来ます。

トランクも、外見から想像するよりずっと奥が深く、容量があって実用的だし。

室内空間も大人4人ならゆったりくつろげるし、5人乗ってもまあ大丈夫。


エクステリアデザインもやっぱり美しいし、最初はダ・シルバのオリジナル型の方がいいかなと思えたフェイスも…

遠くから眺めると、フェイスリフト後のこっちの方が締まった感じで良く見えます。さすが巨匠ジウジアーロ。

駐車場とかで降りて、少し離れてから振り返ると、ほれぼれするぐらいカッコイイです。


ということで、いいことずくめのペッピーノさんですが…三か月経過した時点で気付いた欠点を、敢えて三つ上げてみましょう。



1.やっぱり燃費はよくない。

下道だけで約6km/L、高速だけで約11~12㎞/L。いろいろ合わせて8~9km/Lってところですかね。

でも、あの「ブッソV6エンジンサウンド」は、濃いめの混合気を爆発させるからこそ出るという話もあるから、仕方ないのかも。

毎日の実用車としては良くない燃費ですが、同時代の似たような排気量のスポーティーな車と比べたら決して悪くはないし…

走りを重視した趣味の車なのだと割り切って考えれば、むしろ良い方なのかもです。


2.小回りがきかない

最小回転半径の大きさは、明らかです。Dセグメントのセダンとしてはコンパクトなボディなのに、狭い所での取り回しは良くない。

もっともこれは、155以来のアルファの歴代FF車に全部共通のもので。

エンジンを前軸の真上に近いところに置くことによって、コーナリングの良さを引き出す設計思想なので…

操舵系の機構にスペース上の制約が出来るのは、仕方ないのです。とくにブッソV6エンジンはでかいから、こうなるのは必然。

あのハンドリング、コーナリングの気持ち良さと引き換えと思えば我慢できます。

駐車場では切り返せばいいんです。あとUターンは基本しないことにする、ですね笑


3.エアコンの効きが悪い

これに関しては冷房の風が弱いとかぬるいとかではなく、冷風の吹き出し口が「小さくて遠い」のが問題。

やっぱり日本ほど暑くて蒸す夏が存在しない国の車だから、とも言えますが、155はもっと「普通の」位置に吹き出し口があるので…

インテリアデザインを凝った結果、実用性が犠牲になったのではないかと思います。

30℃に達しない今はまだ全然大丈夫ですけど、最高気温35℃を超す猛暑日とかになったら、心配ですね。



といったところですが、いずれにしても…

「中古のイタリア車なんて故障が心配」という人には、こういう車もあるから、必要以上にビビらないで、と言いたいです。

というか中古車なんて何も考えず適当に買ったら、ドイツ車はもちろん国産車だって、後でいろいろ苦労させられるんですから…

前のオーナーが、するべき整備や部品交換をきちんとしてくれて、大切に乗られていた車で…

良心的な車屋さんと腕の良いメカニックがついていれば、そんなひどい目には遭わないと思いますよ。

なにより中古車価格が高騰し始めている今でも、イタリア車はまだまだお買い得なプライスなので、ある意味狙い目かも。



ペッピーノは、お世話になっていた整備工場の息子さんが独立して、新しく立ち上げた会社の記念すべき「第1号」販売車なので…

とくに「良い玉」を選んだ上に、念入りに納車前整備をしてくれた、というのもあるのかもしれないですが。

このモデル、このコンディションで、しかもカーナビ、ブルートゥースでスマホと連携するオーディオ、ドラレコまで付いた車を…

すべて込み込みの59万ぽっきりで手に入れられたのは、本当にラッキーだったと思っています。


ランキング参加中です!ポチっとしていただけると励みになります!

コメント一覧

angeloprotettoretoru
@sakurako62 さま
sakurakoさんも良い週末をお過ごしください🍀
Unknown
こんばんは〰️☺️コメント応援ありがとうございます🙇
嬉しいです😭 穏やかな夜の時間をお過ごし下さいね☺️sakurako
angeloprotettoretoru
@kuwa16madaowa さま
そうですね…そうかもしれません。
私も以前プジョー205に乗っていたときはミシュランを履かせていましたけれど、何の違和感もなくこれがベストチョイスと思っていました。不思議なものです。国産車には日本のタイヤがマッチしている気がするし、メルセデスはやっぱりコンチだなと思いますからね。
kuwa16madaowa
おはようございます。

試乗しかしてませんが、やっぱりミシュランはフランス車向きな気がしてきました。
angeloprotettoretoru
@じょぜ☆さま
そうなんですよ。今どきの軽自動車の程度のいい中古車だってもっと高いです。
何しろ諸費用や消費税等すべて込みでの値段ですからね。
ひとつにはイタリア車は壊れるというイメージがあるおかげ(?)で値落ちするのと、もうひとつは会社立ち上げ第一号の販売車ということで、若社長が相当に頑張ってくれたおかげのお値段でした。
じょぜ☆
えーーー
えーーー

59万円❣️❣️❣️

弟の軽より、安い!!
信じられないです〜〜〜

ちょっと息子サンが高級車に乗ってると、学生さんなので嫉妬されるのではと、心配してましたが……

そんなお得なお値段とは。
angeloprotettoretoru
@nerotch9055さま
コメントありがとうございます😊
もともとの素性もありますけれど、やはり大切に乗ってもらって、何よりメンテナンスをていねいにされて来た車は壊れにくいです。
ペッピーノの場合は、私の乗り方というよりも、前のオーナーさんが愛情をかけて(手間とお金もかけて)乗って来たというのが随所に現れている個体です。そういう車を見つけられたらラッキーですよね。
nerotch9055
こんにちは!
ペッピーノさんの調子がいいのは、オーナーさんの扱い方も大きいのではないでしょうか。
いつも面倒を見て頂いているメカニックの方も「丁寧な扱いをされてるクルマは、乗るとすぐわかりますよ」とおっしゃってました。
世界一官能的なV6と言われている、アルファロメオのエンジン、一度は試してみたいものです。
(*⌒▽⌒*)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「アルファロメオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事