たまには、語っちゃいますか。
自分は古いアイドルファンのせいか、アイドルは偶像であり、遠い存在であるという考えが強い。
ちょっと嫌な感じの表現で言えば、アイドルは作り物とも言えるだろうか。
だから、自分の中でアイドルと認定された女性芸能人には、握手会など直接会える機会があっても行くことはない。
アイドルたるもの、プライベートや裏側を表に出すものではない。
そんなだから、AKBのドキュメンタリー映画なるモノが公開されたらしいが、まったく興味なかった。
興味ないどころか、若干の嫌悪感を感じていたくらいだ。
だからと言って、AKBを批判する気はまったくない。
彼女らは、元々成長過程を見せるというコンセプトで誕生したアイドルなのだから。
そして、そのプロデューサーは、アイドルを遠い存在から隣のお姉ちゃんにしてしまった、おニャン子クラブのプロデューサー秋元康なのだから。
そして、流行に乗るのが嫌いな自分が、このおニャン子ブームに乗ってしまったのだから。
さらに、AKBのぐぐたすにはまってるのだから。
でも、AKBに興味はあっても好きとまではいかないのは、この辺にも原因があるのかもしれない。
AKBに好きなメンバーはいる。けど、グループとしては…
過去の「アイドリアン」の記事を読んでみれば、言ってることとやってることが矛盾してるだろというご指摘もあろうかと思う。
そんなことは、重々承知なので、そういった意味での批判的なコメントは受け付けません(笑)
このことは、ずっと書こうと思ってはいたんだけど、タイミングをつかめずにいた。
それが、なぜ今日書こうと思ったのか。
それは、今日のいいとものさっしーの言葉が引き金になった。最後にその言葉を載せて締めとする。言った通りではないが、こんな感じ。
「ハロプロさんの、なんて言うんですかね、プライベートを見たくなかったから、AKBに」
自分は古いアイドルファンのせいか、アイドルは偶像であり、遠い存在であるという考えが強い。
ちょっと嫌な感じの表現で言えば、アイドルは作り物とも言えるだろうか。
だから、自分の中でアイドルと認定された女性芸能人には、握手会など直接会える機会があっても行くことはない。
アイドルたるもの、プライベートや裏側を表に出すものではない。
そんなだから、AKBのドキュメンタリー映画なるモノが公開されたらしいが、まったく興味なかった。
興味ないどころか、若干の嫌悪感を感じていたくらいだ。
だからと言って、AKBを批判する気はまったくない。
彼女らは、元々成長過程を見せるというコンセプトで誕生したアイドルなのだから。
そして、そのプロデューサーは、アイドルを遠い存在から隣のお姉ちゃんにしてしまった、おニャン子クラブのプロデューサー秋元康なのだから。
そして、流行に乗るのが嫌いな自分が、このおニャン子ブームに乗ってしまったのだから。
さらに、AKBのぐぐたすにはまってるのだから。
でも、AKBに興味はあっても好きとまではいかないのは、この辺にも原因があるのかもしれない。
AKBに好きなメンバーはいる。けど、グループとしては…
過去の「アイドリアン」の記事を読んでみれば、言ってることとやってることが矛盾してるだろというご指摘もあろうかと思う。
そんなことは、重々承知なので、そういった意味での批判的なコメントは受け付けません(笑)
このことは、ずっと書こうと思ってはいたんだけど、タイミングをつかめずにいた。
それが、なぜ今日書こうと思ったのか。
それは、今日のいいとものさっしーの言葉が引き金になった。最後にその言葉を載せて締めとする。言った通りではないが、こんな感じ。
「ハロプロさんの、なんて言うんですかね、プライベートを見たくなかったから、AKBに」
自分も古いアイドルファンなので、出来れば偶像視したい派です。
AKBに関しては曲が好きになり、その曲を歌うパフォーマンスが好きになりファンになりましたが、AKBのAKBたる握手会に行こうと思ったことはありません。
あくまで曲を聴き、パフォーマンスをテレビ鑑賞するだけでいいはずなのです。が、他のファンより自分の方が深く曲を愛好していたり、好きなメンバーについては思い入れがあるのに…という負けず嫌いな思いからついついブログをこまめにチェックしたりコメントしちゃったりしている自分がいて、何やってんだかと思ったりもします。けど、この現代的な楽しみ方も事実楽しかったり…なんとも複雑なアイドルライフな今日この頃です。
ドキュメンタリーに関してはこれもファンタジーの一貫、フィクションとして楽しんでいますが、握手会など、あまりにも多く催され、多くの人と会い過ぎるがために人間性がどうしてもにじみ出てしまい、ネットでとやかく議論されたりしてる様はやっぱりアイドルとしてどうなんだろう、とか思います…が、すべて時代のせいと言うしかないのでしょうか…。
逆に握手会もやらない、ブログもやらない、といったベールに包まれたスーパーアイドルでも誕生したら楽しいと思いますね。
複数回会いに行ってるアイドルもいますし、毎回ブログにコメントを送り、つながってる感を楽しんでるアイドルもいますし、その辺の線引きは自分でも実はよくわかってなかったりするわけですが…
“時代の流れ”という表現、使おうかと思いましたが、やめときました(笑)
あと、2つほど、まだ書きたい(語りたい)と思ってる話がありますので、近いうちにまた。