goo blog サービス終了のお知らせ 

And Leatherの革ブログ

浅草橋と日暮里に実店舗がある革の材料店です。 初めての方でもわかりやすい店を目指してます。

糸の漉き方

2016年02月16日 | 革の手縫い基礎講座

「太さのある手縫い糸を、手縫い針に通すのがいつも大変…」

そんなとき糸先を「漉く(すく)」と針に通しやすくなります!

糸の漉き方はとっても簡単です。
①糸に撚り(ヨリ)がある場合は、丸針の先などで軽くヨリをほぐします。
写真は革の上で撮っていますが、ゴム板やビニプライの上で作業してくださいね。
  

②丸ギリやカッターで糸先の繊維の一部を漉き取ります。
このとき、キリの先やカッターの刃は糸と平行に動かします。

③糸先の繊維が好みの量になるまで漉けたら、糸のヨリを戻します。

 

すると、太めの糸でも針の穴にするり!
ひと手間加えることで、糸を通せなくてイライラする感情と時間から解放されます!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

※写真撮影にはビニモ糸を使用しました。多くの手縫い糸のヨリはビニモと逆向きになっていますが、糸を漉く手順は全く同じです。

And Leather通販 西田

糸の通販ページはこちら♪
http://store.shopping.yahoo.co.jp/andleather/bbe5a4c8a4.html

 

 


美しい床面のために

2016年02月03日 | 革の手縫い基礎講座

床面磨きに使えるガラス板って?
レザークラフト用品のガラス板とは、へりの部分が丸くなった手のひらサイズで厚みのある(約90mm×120mm×7mm)ガラス製の板です。

革のAnd Leather(アンド レザー)さんの写真

床面を磨くお道具は布や木製スリッカーなど他にもありますが、ガラス板が優れているのはその硬さです!

湾曲する(しなる)ことがないため、手の力が直に床面に伝わり、また、平らで均一な床面に仕上げることができます。

革のAnd Leather(アンド レザー)さんの写真 革のAnd Leather(アンド レザー)さんの写真

その他に、ボンドで貼り合わせた後の革の圧着時に同様に上から革を押えてもへりが丸いため革を傷つけません!

また、包丁やカッターの刃より硬いため、革のコバ漉き・斜め漉きの際の台座としても使用できます。

より美しい革の仕上げを目指す方に、ぜひオススメしたいお道具です!

通販担当 西田

ガラス板の通販ページはこちら↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/andleather/tky53013.html

 

針と糸と菱目打

2016年02月02日 | 革の手縫い基礎講座

And Leather/And Shoes全店では革の手縫い用の針を販売しています。「丸針」と「三角針」の2種、それぞれ「細」と「太」のサイズを、お求め頂きやすい2本組にして販売しています。(丸針2本324円、三角針2本432円)

革のAnd Leather(アンド レザー)さんの写真 

お客様から「どの針を選べばいいですか?」とのご質問をよく頂きますので、簡単にそれぞれの針の特徴を。

①丸針と三角針のちがいは?
丸針は、”穴があいているところに”糸を通すための針です。
針先が丸くなっていて、革に傷をつけません。主に菱目打であけた縫い目にそって革を縫う際に使用します。
たいして三角針は、先が鋭くナイフ状にとがっています。やわらかい革や薄い革などは、三角針で直接穴をあけながら縫い進めることができます。

②細と太、どちらがいい?
革のAnd Leather(アンド レザー)さんの写真

針の太さは、糸の太さだけでなく菱目打のサイズとも関連します。
細の丸針を使用する場合は「3mm~5mm巾の菱目打」と「細~中太の手縫い糸」の組み合わせが、
太の丸針を使用する場合は「6mm巾の菱目打」と「中太~太の手縫い糸」の組み合わせがおすすめです。
(三角針は糸の太さのみ参考にしてください)

太の針のほうがどんな糸でも通しやすくて楽ちんですが、菱目打の穴に対して針が太すぎると、革から針を抜く作業に力が必要になり、とても大変です!

☆針に糸を通しづらいときは、「糸を漉く(すく)」作業をすると楽になります。糸の漉き方についてはまた後日ご紹介します!

写真で青い糸はAnd Leatherの「ビニモ0番手」です。
「ラミー糸」と「ビニモ0番手」は細サイズの針にもすんなり通ります。
革のAnd Leather(アンド レザー)さんの写真

濃いピンクの糸は「手縫用ロウ引きポリエステル糸」です。太めの糸なので太サイズの針と好相性です!
革のAnd Leather(アンド レザー)さんの写真 

針と菱目打の通販ページはこちら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/andleather/bceacba5a4.html

糸の通販ページはこちら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/andleather/bbe5a4c8a4.html

その他、針や糸についてご質問があればぜひコメント欄でお知らせください!

And Leather通販担当 西田


簡単トートバッグレシピ

2013年07月25日 | 革の手縫い基礎講座

日暮里店久保川です。

前出のトートバッグの問い合わせがチョイチョイありましたので、
寸法と手順公開しちゃいまーす!

皆様も是非参考にしてみて下さいね。

まずは寸法。実寸サイズではありませんので型紙は作って下さい。

 


バッグが完成してから写真を撮ったので実際とは見た目が異なりますが勘弁して下さい。
では張りきってチャレンジ!
 

























どうでしたか?
集中すれば1日で出来ちゃうくらい簡単でしょ?
口にテープ巻いて縫うだけでもガラッと雰囲気変わりますよ。
これは基本の形なのであなたなりのアレンジで自分色のバッグに仕上げてみて下さいね! 





     



 ブログ村今日は何位かな?クリックお願いします


トコノールでワンランク上の仕上がりを

2013年03月09日 | 革の手縫い基礎講座

日暮里店久保川です。

ヌメ革等の硬く厚みのある革はヘリは返さずに切りっぱなしにする事がほとんどですが

切りっぱなしだと革の毛羽立ちが出てしまいます。

そんな見た目をカッチリさせたいアナタは『トコノール』!!

革のコバ面(横)や床面(裏)にすり込んで、半乾きになったら、

ガラス板やヘリ磨き等で磨くことにより毛羽立ちを抑えてキレイなツヤが出ます。 



柔らかい革にはあまり効果がありませんのでご注意を。







     



 ブログ村今日は何位かな?クリックお願いします


 


菱目打ちのサイズ表記

2013年03月06日 | 革の手縫い基礎講座

日暮里店久保川です。

今日は菱目打ちの余談。

当店では協進エル社の菱目打ちを取扱いしており、

サイズは3mm幅、4mm幅、5mm幅、6mm幅の4種類ございます。

しかしながら革の教本によっては2mm幅使用とか1.5mm幅使用と書いてあるものがあります。

これは、クラフト社の目打ちを使用している場合の表記でメーカーによってサイズ表記が異なるんです。

協進エル社 3mm幅 = 1.5mm幅 クラフト社
協進エル社 4mm幅 = 2mm幅   クラフト社
協進エル社 5mm幅 = 2.5mm幅 クラフト社
協進エル社 6mm幅 = 3mm幅   クラフト社 

刃幅は同じでも、計る場所で表記が変わるようです。
クラフト社の表記は協進エル社の半分ということですね。

物はほとんど一緒だそうですが、一応同じメーカーで揃えた方が安心だと思います。 


 






        



 ブログ村今日は何位かな?クリックお願いします


コーナーの裁断

2013年03月05日 | 革の手縫い基礎講座

日暮里店久保川です

しばしば質問されるのがコーナーの裁断の仕方

ゆるいコーナーは裁ちナイフで一発で切れますが、

コーナーがきつい場合、無理に一度で切ろうとしても革がよれてしまってうまくいきません。

そんな時は数回に分けて裁断し、紙やすりで整えるのがベスト。

薄くて柔らかい革はハサミで切るのがオススメ。

無理に裁ちナイフで切ろうとすると革が伸びる事がありますのでご注意を。


クリックで拡大します





        



 ブログ村今日は何位かな?クリックお願いします



 


菱ギリ

2013年02月07日 | 革の手縫い基礎講座

日暮里店久保川です。

仕事は地味だが、いないとチームが締まらない。

野球で言うと2番バッターのような存在、『菱ギリ』です 

手縫い基本セットにも入っている重要な道具。

必要最低限の道具だけ揃えて菱ギリは後回しという方多いと思います。 

使って納得。確実に得点圏にランナーを進める良い仕事しますよ。


クリックで拡大します。
 

不定期でアップしていきます。皆さんの手縫い生活の参考になれば幸いです。 


 


         



 ブログ村今日は何位かな?クリックお願いします


菱目打ちで縫い穴を開ける

2013年02月05日 | 革の手縫い基礎講座

日暮里店久保川です

革の手縫いはあらかじめ菱目打ちで縫い穴を開けておく必要があり、 

菱目打ちで開けると縫目の間隔、糸目の出かたがきれいにそろいます。

当店では縫目の間隔は3mm・4mm・5mm・6mmの4種類用意しておりますので、

作る物の大きさなどによって選んでみてください。

直線は目数の多い4本目か6本目、コーナーは2本目を使うのがベストです。 

 
クリックで拡大出来ます。 

不定期でアップしていきます。皆さんの手縫い生活の参考になれば幸いです。 





ホームページの店舗案内リニューアルしました。是非ご覧ください 
 http://www14.plala.or.jp/kutuya/shoppage/ekimae.html       

 


         



 ブログ村今日は何位かな?クリックお願いします


ネジ捻の使い方

2013年02月04日 | 革の手縫い基礎講座

日暮里店久保川です。

今日はネジ捻の使い方

ネジ捻とは菱目打ちを打つ際の目印となる線や、縁に飾りの線を入れる道具。

必要最低限の道具ではありませんが、あればグッと仕上がりが良くなるスグレモノ。

革の縁から平行に線が引け、その線の上から菱目打ちで穴を開けることにより縫い目もよりきれいに仕上がります。 

ネジで幅の調整も可能。

クリックで拡大できます
 

不定期でアップしていきます。皆さんの手縫い生活の参考になれば幸いです。 





ホームページの店舗案内リニューアルしました。是非ご覧ください 
 http://www14.plala.or.jp/kutuya/shoppage/ekimae.html       

 


         



 ブログ村今日は何位かな?クリックお願いします