goo blog サービス終了のお知らせ 

おくら

おくらとは何かについて語る。

619

2006-06-19 | 学問関係
さてここいらで、TOEICの試験を受けようかなぁなんて思いはじめている。そのためには日々こつこつと時間を見つけて勉強しなければならない。

人生毎日を勉強ということにしようと思う。

明日、テキストを購入しましょうかね!!

いつまでこの意志が続くでしょうか・・・

いいのだ。1日20分から30分を英語の時間に使えば、きっと昔の勘が取り戻せるだろう。焦りはしないわよ。調子が良くなってきたら試験受けるって感じにしよう。他の勉強もたっぷりありますから。

516

2006-05-16 | 学問関係
さて今日はアベヒロシの誕生日だ。で、明日はつらきの先生の生まれた日。おめでとうございマーク。

では、試験も近いので、学問関係のノートをいつものように書く。

総資本計上利益率=経常利益/総資本×100
売上債権回転期間=売上債権/平均月商

棚卸資産回転率=年間売上高/棚卸資産
棚卸資産回転期間=棚卸資産/平均月商

A×B=12

覚えろよ、俺!!

今日は早く寝る。明日は野球観戦、あさっては祭りの練習。スズメの格好して踊るのか?あれって。
カラダが資本だね、社会人は!!

2月17日

2006-02-17 | 学問関係
夜勤前に勉強をしたのはいつぶりだろうか。

最近は夜も1時ころには眠れる生活になり、昼夜逆転も修正されつつある。が、まだ夜勤はやっているから、生活が正常に戻ると、夜勤はつらい。だから、さっき、リポDを摂取した。これで、明日の朝まではいけるだろう。
カラオケや、飯のお誘いがあったが、夜勤がある日は外に出たくないため、断ることにした。この生活もあと少しで終わる。3月はいつでも遊べるはずだ。

夜勤までの時間、研修教材の課題を消化した。全3回の課題だが、今日は1回目のものだけを消化。日曜に残りを消化する。絶対する!!競馬は行かない!!いや、行きたい!!どうしよう?

そして、白い巨塔を見て、その後、同居人が借りてきた「ロングバケーション」の最終回とその一つ手前の話を順々に見た。
俺は山口智子がものすごく好きだ。小学校の頃からどはまりだった。だが、このドラマはリアルタイムでは見なかった。なぜか?キム拓に嫉妬していたからだ。
だがこの年になり、そんな嫉妬心も薄らいだため、今回の機会を利用して、見させてもらった。

すごくいい!!なんじゃこれ?めっさいいよ!!若いころの山口智子。今も魅力的だけどね。いや~いいわ。あのほっぺがかわいいし、目がいいわ。髪も長いし。声も完璧!!

取り乱した。申し訳ない。だが、俺が取り乱してしまうほどの魅力があの人にはあったのだよ。小学校に通ってたガキのころからだもんな。年上好きだったのだなぁ。

新たなラジオドラマを考えた。「ロングボケーション」である。
20分の内容のうち、19分50秒の間、キャストはボケ続ける。そして、ラスト10秒で突っ込み登場。かなりしんどいドラマだな。

試験終了

2006-01-23 | 学問関係
FP試験が終了。

この試験、結構受けてる人がいて驚いた。やはり人気があるのだね。主婦みたいな人も受けていた。専業主婦の人が家で株式運用の取引をしているというのが今の時代の流れだから、ああなるほど、こういった試験を受けにくる訳だ。

模範解答を見たが、その模範解答が間違っているくさい。ん~どうなんだろう?俺が間違っているのか?にしても、過去問で何度もやったところだし、なんだかなぁ。

そのうち訂正されれば問題ないのだが・・・

まぁ、学科・実技とも基準点には届いてそうだからいいのだが、万が一のことがあるとまずいわねぇ。


実技は、試験前30分の勉強と、あとは本番で学科の知識をフルに用いての解答。

でもなぁ、模範解答がなぁ。なんか違うんだよなぁ。

「遺産に係る基礎控除額」ってのは、放棄があった場合、その放棄した人も含めて数えるってのが決まりのはずなんだが。
法定相続人と表記されるが、それは相続税法上の相続人となって民法とは少し異なる。
どうも、その放棄した人間を含めないやり方での計算が答えとして載っている。

どうなってんだ?納得いかないねぇ。

PERとPBRの説明のところもおかしい。ま、いいか。学科はまず間違いなくうかったから、2年間は有効。もし実技がダメなら、会社入ってから受けなおそうっと。

面倒くせーなー。

チェっ!! せっかくどっちも余裕で受かったと思ってたのに・・・

普通に炊くより、速炊きのほうがうまいのか?

2006-01-13 | 学問関係
・土地、建物、株式等以外の資産譲渡の場合
長期譲渡所得にあたる場合、総所得金額算入の際に、1/2にする。


個人から法人への贈与、遺贈、時価の50%未満での譲渡→時価で譲渡したものとみなす。


・土地の貸付等により取得した権利金等(原則不動産所得)
土地の地価の半分以上の額を受け取った場合は譲渡所得


・個人住民税 住宅借入金等特別控除の適用なし。
・個人事業税 青色申告特別控除の適用なし。


・青色事業専従者 15歳以上が要件


久々に頭パンクしそうだ。どうでもいい項目だけ書いたけど、もしかしたら試験出るかもしんないし。なんかの役にはたつべよ。一応5章までは終わり。よくやった!!あとは6章相続・事業承継。3級とは言ってもさすが金融系、覚えることは死ぬほどあるな。一日空いたら忘れちまう。


さて、拙者のうちの一階に新たな住民が入居してきた模様だ。これでは今までのようにヘヴィメタを大音量で聞けないではないか
全く、タイミングが悪い。禁煙のストレスを晴らすためにヘヴィメタを聴くことにしているのに、こんなに小さな音量では、聴く意味がない。
しゃあないから、ヘッドフォン使いますかね・・・


14日はサークルの新年会。皆が一発芸をやることになっているから楽しみだ


そうそう、やっぱブログで日記書いた方が字数いっぱい書けるから、こっちに書いていこう!書けない内容はもちろん家計簿へ・・・





俺の卵食ったのか?20円な

2006-01-10 | 学問関係
金融商品販売法 損害賠償請求のみ
消費者契約法  契約取り消し、無効

預金保険制度対象外 スーパーヒット、郵便貯金(郵便貯金法に基づく保証あり)、外貨預金


金融商品販売法対象外 ゴルフ会員権、郵便貯金、簡易保険、商品先物取引

決済用預金 全額保護

俺の米食ったのか?

2006-01-09 | 学問関係
外貨預金 利息20%源泉分離課税 為替差益は雑所得扱い総合課税(為替予約なし) 20%源泉分離課税(為替予約あり)注意 覚


外貨建てMMF 分配金20%源泉分離課税 為替差益非課税 解約手数料なし

外国債券 利息20%源泉分離課税 償還差益雑所得総合課税 売買益非課税


債券 
利付き債 利息20%源泉分離課税 償還差益雑所得扱い総合課税
割引き債 償還差益18%源泉分離課税(外債の場合、雑所得扱いの総合課税)
売買益 非課税


公募株式投資信託 収益分配金→配当所得 配当控除なし(H16~H20まで10%軽減税率)  
私募、特定株式投資信託 総合課税の場合配当控除あり

公社債投信 収益分配金には利子所得として20%の源泉分離課税(軽減税率適用なし、従来通り)


国内MMF 30日未満の解約は1万口につき10円の信託財産留保額差し引き

グロース投資型、バリュー投資型

ワイド(利子一括払型利付金融債)5年固定金利 半年複利
ビッグ(収益満期受取型貸付信託)変動金利 半年複利

MRF 証券総合口座専用ファンド  MMFと比較(P147、テキストP103) 流動性の差

元利デ(P170)

2006-01-08 | 学問関係
終身型、有期型変額保険・・・基本保険金額は最低保証。満期金、解約返戻金保証なし。

県民共済・・・終身タイプなし

払済保険・・・元の契約の保険期間を変えず  特約消滅
延長保険・・・元の契約の保険金額を変えず  特約消滅
      

簡易保険・・・1000万円限度。4年後に1300万円

自賠責保険・・・対人賠償のみ、障害120万円、後遺障害75万~4000万円
               死亡3000万円

個人賠償責任保険・・・自動車の使用によるものは対象外

法人 定期保険・・・損金算入
   終身保険・・・資産計上

   積立型保険・・・積立保険料部分 資産計上
           その他の保険料部分 保険期間の経過に応じて損金算入

所得税の生命保険料控除の対象となる一般生命保険料は、保険金受取人が本人その他の親族。個人年金保険料の場合は本人または配偶者。注意、覚

普通傷害保険約款 細菌性食中毒による損害を免責事由とする。
交通事故傷害保険 乗り物に乗っているとき以外の場所での事故(改札口での怪我等)も補償範囲。