goo blog サービス終了のお知らせ 

Amo Torino!

トリノで6週間のイタリア語研修します。その後5週間程ヨーロッパをまわります。

今日はバルセロナのガウディ建築のウオーキングツアーへ 写真はグエル邸

2024-11-02 22:00:00 | 日記
今日はウオーキングツアーに参加しました。

レイアール広場が集合場所で、ここでガウディが学校を出たての時に作った街灯だそうです。
説明によると、ガウディは地方の貧乏な家の出身で両親は彼を建築の学校にやるために家を売ってバルセロナに出てきたそうです。この街灯は学校を出たばかりの時のものです。彼はキリスト教を深く信仰していて十字架を題材によく使い、太陽、竜等お約束の題材がこの後どの建築にもよく出てきます。彼は就職に手っ取り早くするため市役所に就職したけど、お給料が半額しか支払われず、お金持ちからの依頼で設計することに切り替えたそうです。

①グエル邸



ルーフトップ。ガウディはルーフトップにこだわりがあるようで屋上に十字架や煙突に昔はキャンドルを立て、下の天井に穴を開け光が見えるようにしたそうです。

骨のデザインの支柱。これもガウディのお約束。


この建築の施主のグエルさんは繊維業、他で財をなし国会議員にもなりバルセロナ万博で若いガウディに建築を依頼したそうです。この他の建築と違い、地味でエレガントです。
② パルデウー邸
パルデウーさんも織物業で財をなし、派手な建物を希望したそうです。

カーニバルの仮面のデザイン。
壁は割れたタイルを張りつけたリサイクルでガイドさんは花と言っていましたが、カーニバルの紙吹雪という説もあるそうです。

あくびの形の窓、骨の形の支柱。

ルーフトップ。ドラゴンに剣が刺さったようにも見えます。


左隣の建物はガウディの師匠の設計で、ガウディは師匠よりはるかに有名になり稼ぐようになり、二人の関係はあまりよくなかったが、ガウディは一応敬意を払っていたそうです。
③ カーサミラ

巨大な建物で、当時は『石切場』とあだ名がつき、市民の評判がすこぶる悪かったそうです。敷地からはみ出し、ことごとく市の建築基準違反でしたがガウディは『これは建築物でなくアートだ』と言って引き下がらなかったそうです。アパートは評判が悪いため、借り手がつかず、『三代にわたり値上げしない』という条件で借り手を募り、現在もお婆さんが月20ユーロで
表面は砂、窓は海藻をイメージしてリサイクルの鋼材です。

これもガウディのお約束の戦士像。
ジョージルーカスがバルセロナに来て、ガウディの戦士像にヒントを得てスターウオーズのダース・ベイダーを作ったそうです。

それまでバルセローナはそれほどの観光地でなかったのが、それから火がついて有数の観光地になったそうです。

当時、共産主義がはびこり、集団で邸宅を壊していたので、襲われないように教会と思われるように大きな十字架を立てていたそうです。

④ サクラダファミリア

おととい来たときには気付かなかったガウディのキリスト教信仰や、色々なお約束があちこちにあることが分かりました。

個人的にはグエル邸が一番好きでした。

今回のガイドさん(前列右側のピンクのキャップの男性)はハンガリー人で分かりやすい英語で、要領よく説明しとても良かったです。でも、後半私達の足では付いて行くのが大変で、最後のサクラダファミリアはパスしようかと思ったのですが、言うとペースダウンしてくれました。
やはり、ウオーキングツアーは自分たちのペースで歩けないので無理かなと思いました。
そして今回のツアーは事前には2ユーロを事務費で払うだけで、後は終了後のチップ制になっていました。私は20ユーロかなぁと思ったのですが、皆さんそうでした。

ランチはおととい行ったサクラダファミリア近くのイタリアンに。

店の名前は百姓料理と書いてあり、素朴で見た目はしゃれていませんが、とても美味しいです。
海のパスタ


たっぷりのトリュフソースの大きなラビオリ

ブッラータとイベリコ豚のサラダ
150年前から家族でやっている老舗だそうです。


バルセロナにはガウディだけでなく、個性的な建物が数々あり、建築好きにはたまらないと思います。





今日はピカソ美術館、現代美術館、またフラメンコに!

2024-11-01 23:00:00 | 日記
今日はピカソ美術館に来ました。
地下鉄を降りるとこの辺りの通りもちょっとフランス風なスペインでステキです。
クロワッサンで賞を取ったお店だそうで入ってみました。
私はあまりクロワッサン🥐は好きではありませんが、美味しかったです。バルセロナはもうフランスが近いですものね。

裏道のような路地に全て集合しています。

ピカソが15才の頃の自画像

同じく15才の時の大きな作品です。信じられないですね。

以前に来たときはピカソが10才前後の時の風景画とか見ましたが、すごく上手でもう完成されていてビックリしました。今回はそれはなかったです。
その後、青の時代、キュービズムになり、版画、晩年の陶芸と色々変遷しますが、天才なんだなあと実感します。


30年前は作品が多過ぎて疲れましたが、今回は厳選されていて数が減りとても良かったです。

お昼は館内のレストランに行きました。


クリームオニオンスープ
ポレンタにお肉とマッシュルームのソース
マカロニグラタン
どれも美味しかったです。

隣の現代美術館へ
最近の日本の美術展もマンガのようなのが多くて、イヤなのですが、毛嫌いしてはいけないので行きました。

村上隆の作品。ン〜。

やっぱり好きになれない。

草間彌生作品
私は彼女の40~50年前のNYに渡ったすぐの頃の作品は好きです。
草間作品より有田焼の小野珀子さんの方が素晴らしいと思うのですが。
宣伝ポスターです。草間さんの名もDALIよりも上にあり人気なんですね。
何か売り出すための大きな力があるんでしょうね。
バンクシーとかありますが、やはり好きになれず。
何でこちらの美術館の方がピカソ美術館よりも入場料が高いのでしょう?

気を取り直して、バルセロナの大聖堂へ。





今日は諸聖人の日でパレードがあるようです。



夕方は又フラメンコに行きました。

歴史的な素敵な建物の会場のようです。




でも、レベルはグラナダの方が圧倒的に高かったです。

今日はサクラダファミリアへ。

2024-10-31 22:00:00 | 日記
スペインの様にカトリックの多いヨーロッパの国は11/1は諸聖人の日(全ての聖人の日)、11/2は死者の日(お盆みたいに全ての信者が帰ってくる)でスペインは祝日です。アメリカのハロウィーンとちがって、かなり不気味で怖いです。







サクラダファミリアは私は30年ぶり、夫は初めてです。





私は最初に見た時も、正直に言ってそれほど感動しなかった。今回、ちょっとガッカリ。まるでディズニーランドのようになって、私はあまり好みじゃないですね。夫もあまり好きじゃないそうで。
でも好みは、人それぞれですから。あと2~3年でいよいよ完成だそうですよ。

お昼はサクラダファミリア近くのイタリアンで。スペインも結構イタリア料理が多いです。
イタリアにいたときはほぼ自炊だったので、スペインに来てからイタリア料理を食べています。
ブッファラのサラダ。これは家でも簡単に出来そうです。

ラザニア
どれも美味しかったです。二人とも『花より団子』です。

私達の宿泊しているホテルの隣はNobuホテルと言い、私はもしかしてと思ったんですが、今日帰りに通ると、トクサとか使った和のテーストで

ホテルの人に聞くと、やはりNYのロバートデ・ニーロとタイアップしている日本人シェフNOBUさんのホテルでした。
私がNYとロンドンのNOBUに行ったことがあると言うと、上のレストランに行っていいと、エレベーターまで案内してくれました。残念ながら上のレストランはもう閉まっていましたが、シェフからこんな大きな5つ星ホテル経営者にまでなって、これからも頑張ってほしいです。


ヨーロッパはコロナ後ホテル代もレストラン代交通費も倍かそれ以上になり、おまけに円安で旅行もなかなか大変です。
Nobuも10~20年前なら、私でもランチには行けたのですが、今はもう行けませんねえ。

グラナダ→マドリッド のバスでの大移動です。

2024-10-29 21:00:00 | 日記
二階建てバスでマドリッドに移動です。
バス移動は景色が身近で、スーツケースを抱えての階段の昇り降りもなく、安価なのが魅力です。 ただ窮屈なのとバスセンターがちょっと不便なところにあることが多いのがデメリットです。今日もバスを降りてからのマドリッドバスセンターからマドリッド空港への移動がちょっと不安です。

途中、ドン・キホーテに出てくるような風車を発見。
オリーブ畑の中をバスは進みます。
大雨で雷だったりもしました。

大型トレーラーが横転する大事故をすり抜けバスはノンストップで走り、定刻にマドリッドバスセンターに着きました。
案の定、分からず人に聞いても親切にスペイン語で何度も教えてくれるけどサッパリ分からず。Google Mapに書いてあるマークの意味が分からないんです。メトロでもバスでもないし。
若者二人に英語を話せるか聞くとイエスと言われて、ただこのマークの意味は説明できず「国鉄とはちょっと違う」と言います。彼らは来週東京に行くと言い、とても親切でした。その後も今日はラッキーで、ボーッと立っていると行く先々で、色々な人が向こうから英語で教えてくれて空港に到着しました。
結局、あのマークはスペイン国鉄Renfeの第3セクターのようで、見た目やシステムは汽車でした。空港からはホテルバスで移動です。

今日はアルハンブラ宮殿に

2024-10-28 23:30:00 | 日記
昨日から夏時間から冬時間に変わりました。交通機関に混乱とか起きないのですかね?
今朝は6:30からZOOMで日本で受けているイタリア語講座に参加しました。このアパートが5Gのため、初めて経験する画像の美しさと音声のクリアさです。違うものですね。

アルハンブラ宮殿はアパートから歩いて15分位の坂の上にあります。
ここも相当前にネット予約せねばならず(1ケ月?)入れません。現地ツアーとかも夜中まで探しましたが、直前ではないかあっても途方もない金額で諦めました。
外観だけでもと思って出掛けました。

予想に反して無料で入れる所も多く良かったです。

一部では昔の宮殿の遺跡の一部も展示してくれています。

庭園には素敵な噴水がたくさんあります。
グラナダは水が豊富なんですね。



グラナダ一望

中の植物園です。













カルロス五世宮殿











広くて無料ゾーンだけでも相当疲れました😂
敷地内にパラドール(歴史的建造物の国営ホテル)もあり、そこでランチしました。
パラドール巡りしていらっしゃる方も多いと聞きます。

外で食事できて良かったです。
気候もよく、のんびりできました。

ハンバーガーと搾りたてオレンジジュースがとても美味しかったです。
昔、イザベルという歴史ドラマ(日本テレビ)が面白くてそこでアルハンブラ宮殿のところで感動しました。