goo blog サービス終了のお知らせ 

代々木情報局

代々木の情報を集めています。

株式会社アメニクス LPIC試験対策システムオープンベータのお知らせ

2010-12-29 00:10:17 | 日記
http://www.comsearch.jp/release/archives/2008/12/comsearch12136-20081225182203.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社アメニクス、Linux技術者認定試験の対策システムの第二期ベータ
を打ち切り、2009年度に予定していたオープンベータの予定を繰り上げ、
開始する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 株式会社アメニクス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 深山健彦、
以下アメニクス)は、2008年10月末より実施いたしておりましたLinux技術
者認定試験の対策システムの一般利用者への第二期ベータ公開を終了し、当
初の予定を繰り上げ、利用者制限数のないオープンベータを実施いたしま
す。

 2008年10月末より開始いたしておりましたLinux技術者認定試験の対策シ
ステムの第二期ベータテストは大変好評をいただき、応募者多数により利用
できない方からのお問い合わせが殺到いたしました。

 この結果を受けて11月末より急遽、第二期ベータでお問い合わせの多かっ
たシステムへのフィードバック作業を開始いたしました。
先日、順調にフィードバック作業が完了いたしましたため、2008年12月25日
をもって第二期ベータテストを打ち切りさせていただき、当初2009年に予定
していたオープンベータを2008年12月25日から開始いたします。

 今回のシステムは、特に利用者制限は設けておりませんので、ご希望の皆
様でご自由にご利用いただくことが可能です。

 また、今回のフィードバックにあたり、問題の質向上を徹底いたしまし
た。
LPIC取得者による問題監査チームを構成し、出題傾向の高い内容を吟味して
掲載いたしておりますので、より効率的な学習環境を提供いたします。

 皆様奮ってご参加いただけますようお願い申し上げます。


『LPI-Japan』とは?
Linux Professional Institute Japan(以下LPI-Japan)は、Linux技術者認
定を中立公正な立場で行う機関。特定非営利活動法人(NPO)として運営さ
れている。
LPI-Japan:http://www.lpi.or.jp/

『LPI-Japanアカデミック認定校制度』とは?
「LPI-Japanアカデミック認定校制度」は、IT教育機関と一体となって、
Linux教育の活性化とLPI理念の普及を目指すためのプログラム。
LPI-Japanが独自に定めた学習環境基準をクリアした大学・専門学校・PCスク
ール・企業研修機関等を、LPI-Japan認定校に指定する。
LPIC合格を目指す受験者に質の高いLinux教育を提供することを目的とす
る。

『LPIC』とは?
LPIC(Linux Professional Institute Certification、以下LPIC)はLPIが
実施するLinux技術者認定試験を指す。
公正なLinuxスキルの判断基準として国際的に認められている資格。
試験内容は世界共通基準で認定を行い、150カ国以上で受験されている。
@IT自分戦略研究所のエンジニアに対するアンケート調査(URL
http://jibun.atmarkit.co.jp/ad/fyi/51shikaku/shikaku01.html)では、
2008年の非ベンダー資格として取得したい資格ランキングで1位を取得して
いる。

【本件の連絡先】
株式会社アメニクス
ソリューション事業部
Tel 03-5358-7785 FAX 03-5358-7672
e-mail info@amenix.net URL http://hr.amenix.net/
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-37-1 ぜんらく吉野ビル4F

以 上

虎の子 代々木上原店 (とらのこ)

2010-12-29 00:03:44 | 日記
http://r.tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13047619/

虎の子 代々木上原店 (とらのこ)

酔客歓迎。少し珍しい酒と気の利いた料理が、お待ちしています。
知る人ぞ知る銘酒や贅沢な食材を使った料理をお出しするわけではありませんが、納得したお酒を選び、その酒の引き立て役に徹する料理をお出しするように心掛けています。折々の味を揃え、手間を惜しまず、手間をかけ過ぎない。その程々のところが、「虎の子」の味です。



スナック風のお店ですが、和食のお店です

代々木上原駅で知人と待ち合わせ。 和食を食べながら、ゆっくりと打ち合わせしたいというので、検索して見つけたのがここ。 駅からは近いのですが、曲がりくねった路地にあるので少々見つけにくい場所にあります。看板もなかなか見当たらず、別のお店に方に尋ねると「うちの上だよ~」と。なるほど。


THIS IS IT !

打ち合わせにて利用。仕事仲間の女子3名と。時間通りに来たのは例によって(笑)わたしだけ。こういうとき店の力量がわかる。


虎の子ちょきん じょ

ちょー近所と油断して薄着の二名、冷えひええー。小上がりのミニストーブから離れられないっ。このちっこい空間だけ禁煙になってて嬉しいし。


小上がりでトロトロ~

下北沢虎の子はけっこう有名ですよね。店の中を桜の木が貫通していて、お店の中に桜が咲いてしまう・・・小さいけど味のあるお店です。残念なことに取り壊しがきまっていますが。

株式会社アメニクス LPIC試験対策システムオープンベータのお知らせ

2010-12-28 23:54:13 | 日記
http://venture-plus.com/news/38929

株式会社アメニクス、Linux技術者認定試験の対策システムのオープンベータの予定を繰り上げ、開始する。(株式会社アメニクス)

株式会社アメニクス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 深山健彦、以下
アメニクス)は、2008年10月末より実施いたしておりましたLinux技術者認定試
験の対策システムの一般利用者への第二期ベータ公開を終了し、当初の予定を繰
り上げ、利用者制限数のないオープンベータを実施いたします。

 2008年10月末より開始いたしておりましたLinux技術者認定試験の対策システ
ムの第二期ベータテストは大変好評をいただき、応募者多数により利用できない
方からのお問い合わせが殺到いたしました。

 この結果を受けて11月末より急遽、第二期ベータでお問い合わせの多かったシ
ステムへのフィードバック作業を開始いたしました。
先日、順調にフィードバック作業が完了いたしましたため、2008年12月25日をも
って第二期ベータテストを打ち切りさせていただき、当初2009年に予定していた
オープンベータを2008年12月25日から開始いたします。

 今回のシステムは、特に利用者制限は設けておりませんので、ご希望の皆様で
ご自由にご利用いただくことが可能です。

 また、今回のフィードバックにあたり、問題の質向上を徹底いたしました。
LPIC取得者による問題監査チームを構成し、出題傾向の高い内容を吟味して掲載
いたしておりますので、より効率的な学習環境を提供いたします。

 皆様奮ってご参加いただけますようお願い申し上げます。


『LPI-Japan』とは?
Linux Professional Institute Japan(以下LPI-Japan)は、Linux技術者認定を
中立公正な立場で行う機関。特定非営利活動法人(NPO)として運営されている。
LPI-Japan:http://www.lpi.or.jp/

『LPI-Japanアカデミック認定校制度』とは?
「LPI-Japanアカデミック認定校制度」は、IT教育機関と一体となって、Linux教
育の活性化とLPI理念の普及を目指すためのプログラム。
LPI-Japanが独自に定めた学習環境基準をクリアした大学・専門学校・PCスクール
・企業研修機関等を、LPI-Japan認定校に指定する。
LPIC合格を目指す受験者に質の高いLinux教育を提供することを目的とする。

『LPIC』とは?
LPIC(Linux Professional Institute Certification、以下LPIC)はLPIが実施
するLinux技術者認定試験を指す。
公正なLinuxスキルの判断基準として国際的に認められている資格。
試験内容は世界共通基準で認定を行い、150カ国以上で受験されている。
@IT自分戦略研究所のエンジニアに対するアンケート調査(URL
http://jibun.atmarkit.co.jp/ad/fyi/51shikaku/shikaku01.html)では、2008
年の非ベンダー資格として取得したい資格ランキングで1位を取得している。

以 上




【本件の連絡先】
株式会社アメニクス
ソリューション事業部
Tel 03-5358-7785 FAX 03-5358-7672
e-mail info@amenix.net URL http://hr.amenix.net/
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-37-1 ぜんらく吉野ビル4F



最速導入!オープンソースでつくる実用オンラインショップ―実稼働しているSHOPの実相技術を公開

2010-12-28 23:40:12 | 日記
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E9%80%9F%E5%B0%8E%E5%85%A5-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E5%AE%9F%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E2%80%95%E5%AE%9F%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8BSHOP%E3%81%AE%E5%AE%9F%E7%9B%B8%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B-%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/4839915709

実際に稼働しているオンラインショップを例に、J2EE、Eclipse、Tomcat、 Apache、Resin、PostgreSQLなどの オープンソーステクノロジーを駆使したプログラミング方法などを中心に、SEやPM、あるいは個人起業家向けに、基礎的なレベルから解説します。 また、本書のプログラムは実稼働しているもののコアテクノロジーについての ものですが、読者は比較的簡単に、カスタマイズすることもできます。 添付CD-ROM、DVDには本書で使用したソースプログラム、ツール類、Fedora Core1 などが収録されています。