goo blog サービス終了のお知らせ 

雨風食堂

雨風食堂へようこそ。
酸いも甘いも取り揃えています。
お好きなモノをお召し上がりください。
お代はコメントなどで…

スキースキースキー!

2007-02-05 17:12:46 | travel
2日の夜からスキーに行ってきました。
9名が3台の車に分乗して、山田牧場へ。

土曜は雲1つない快晴!
ゲレンデも空いてるし、私レベルでも比較的ガンガン
滑れるコースがほとんど。リフトも長くないので、
珍しくノンストップで下まで降りれるのもかなり嬉しかったー!!
ノンストップだと気分的にもかなり満喫なのよね。

土曜夜に結構雪が積もって、日曜の朝は曇ってしまってたんだけど
滑る頃には晴れてきて。新雪でパウダースノーだし、相変わらず
ゲレンデは空いてるし、半日といえど10本ぐらい滑っちゃいました。

硫黄の香りがステキな温泉でのんびりしたり、
夜はロッジのチーフ(オーナー)も交えてカラオケしたり、
女子部屋で恋バナしたり、スキー以外も満喫♪

高速ジャンクションで間違ったほうに行ってしまったり(苦笑)、
リフトから数十cm落差とはいえ落ちてしまったり(汗)、
温泉の浴場入口の飛び石に気が付かず、足指を思いきりぶつけたり(涙)、
ハプニングもたくさんあったけど、全てが笑い話のネタみたいな感じで、
ほんとに楽しかった。

たぶん、今シーズンのスキーはこれが最初で最後だと思うけど、
なぜか筋肉痛も全くと言っていいほどなく、充実したスキー旅行。
久しぶりに大勢で行く旅の感覚も楽しめたし、また来年も行きたいな。

福岡旅行・3日目

2006-11-28 20:49:02 | travel
比較的のんびりしたはずの福岡旅行もあっという間に最終日。
相方さんの仕事の関係上、3日目はそれほどゆっくりもできなかったので、
お土産お買い物ツアーで決定。
母からのお土産リクエストが細かく、商品探してあちらこちら。

結局、今回ゲットしたお土産は以下のとおり。
最初の5つは2日目の太宰府にて調達だけどね(笑)


 1.九州限定・博多明太子プリッツ(太宰府の土産物屋)
  ⇒もう、これ、大好物!これをおつまみにビールを飲むとおいしいの♪

 2.九州限定・チーズおかき・辛子明太風味(太宰府の土産物屋)
  ⇒会社のお土産用

 3.梅酒(太宰府の土産物屋)
  ⇒梅酒は大好き♪近いうちに開けて飲んじゃうことでしょう

 4.梅ヶ枝餅(太宰府・茶房きくち
  ⇒3個しか買って帰らず

 5.ヒミツ(太宰府の土産物屋)
  ⇒最近、元気がない友達へのお土産。友達に渡したら公開します

 6.塩さば(かば田
  ⇒母のご指定品その1。丸々1尾売っててビックリ!
   帰った当日の晩ごはんに食べたけど、おいしかった~~♪

 7.塩辛(かば田
  ⇒母のご指定品その2。塩さばと塩辛がデパ地下のかば田になく
   路面店まで買いに行くことに…。
   酒呑みだけど、塩辛は苦手なのだ…。なのに、なぜ…(涙)
   でも塩さばがおいしかったからいっか(笑)

 8.辛子明太子(ふくや
  ⇒母のご指定品その3。中辛・辛口・どっ辛と試食して、辛口を選択。
   やはり帰った晩ごはんに食べたけど、これもおいしかった。
   これ、もっとたっぷり入ったのを買えばよかった(後悔)

 9.バッテラ(ひょうたん寿司
  ⇒2日目夜に食べたお寿司屋さんににぎってもらいました。
   これもすごくおいしかった!バッテラ1本で700円(しかもお寿司屋の)
   なんてよく考えたら、かなりお買い得品だったのでは?

 10.刺身醤油(ひょうたん寿司
  ⇒本店とは別の店舗にて購入。小さな瓶だからすぐ使っちゃうかも…。
   まだ開けてないけど、お酢を混ぜて餃子にも使ってみたいな♪


以上、計10品。
なんだか全て飲むものか食べるものです(笑)
でもリクエストされたものは全て購入して、帰途につきました。

ほんとは「もう途中で帰る?」なんていう話が出るほどケンカしたりして
いろいろとあった福岡旅行だけど、おいしいもの食べて、のんびりして
やっぱり「楽しかった」って言える旅行だったと思います。

楽しかったあとは、なんだかそのぶん終わったあとに寂しさも募ったり。
でも次の旅行の約束もできました。まだ日程は決められてないけど、
次の楽しみがあるって、幸せなことですね。

福岡旅行・2日目

2006-11-27 23:56:56 | travel
1日目は寒かったけれど、2日目はいい天気!
今回の旅行も「食」がテーマゆえ、どこで何を食べるかはある程度考えていたものの、どこに行くかはほとんど成り行き任せな状態。
朝はのんびりしてしまったので、比較的近場にある太宰府天満宮へ行くことに。
でも実はココにも密かに私の「食」に対する策略が…。

2日目昼:
太宰府天満宮へ行く前に、とんこつラーメンを食べることに。
朝ごはんを食べてないからはらぺこ。
向かったのはホテルからの移動と、その後の移動がしやすいお店「赤のれん 節ちゃんラーメン」。

赤褐色のスープが特徴、とのことだったけど、それほど赤っぽくはなかったかな。お味のほうはごくごく普通においしかったです。コッテリ感はほとんどなく、意外にサッパリ食べられたけど、やっぱり最後はちょっと油っぽかった。豚骨ラーメンだから、ある程度は仕方ないよね(苦笑)

2日目午後:
特急・各停と乗り換えて、太宰府天満宮へ。特急使うと30分もかからずに到着。

まずはお参りよりも梅ヶ枝餅!そう、私の策略はこの梅ヶ枝餅を食べることだったのです!ぱっと見た目は、単なるあんこの入った焼餅なんだけど(残念ながら梅は全く関係なし)、あなどることなかれ、これが香ばしくてホントにおいしいのです!相方さんも最初はバカにしてたようだけど、そのおいしさにビックリしてました。私の好きなものを喜んでもらえると嬉しい♪

お土産はほんのちょこっとだけど茶房きくちで買って帰りました。

太宰府天満宮は梅で有名ですが、本殿脇に「飛梅」と言われる梅のご神木があります。道真公を慕って京から飛んできた梅なのだとか。

 東風《こち》吹かばにほひをこせよ梅の花 主《あるじ》なしとて春を忘るな

東から春風が吹く時期になれば、香りを風に乗せて、西の果て九州の地まで送り寄こしなさい、梅の花よ 主人がいないからと言って、春を忘れるなよ

2日目夜:
夜はちょっと贅沢にお寿司にすることに。ガイドブックで気になった「ひょうたん寿司」に行ってみることにしました。

九州でお寿司と言えば、なんと言っても鯖!!関サバが有名ですが、この日食べたのは長崎・五島列島の鯖。それでも久々に生で食べる鯖はもう、最高の一言!
その他貝類、いわし、太刀魚とどれもこれもおいしくて大満足♪
さすが行列ができるお店&並んででも食べたいお店だけのことはあります。

ちなみにここのお醤油も甘めでおいしかった。聞いてみたら姉妹店のほうでお醤油も買えるとのことだったので、明日買って帰ることに。

お寿司で大満足したあとも、昼間相方さんと盛り上がったチェッカーズを歌いたくて、カラオケへ。2時間歌ったあとは、屋台でもう1回ラーメンを食べて帰りました。
でも残念ながらこの屋台はよく覚えておらず(苦笑)
節ちゃんラーメンよりは白いスープの「長浜ラーメン」て感じのものでした。

さすがに相方さんも私もホテルに帰ったあとは倒れるように寝てしまいました…(^^ゞ

福岡旅行・1日目

2006-11-27 00:20:18 | travel
前の話になるのですが、福岡へ旅行に行きました。
ほんとは生まれ故郷でもある北九州まで足を延ばそうかと思ったのですが、時間が限られていることもあって断念。でも楽しい旅でした。

1日目昼:
福岡に降り立ち、まず向かった先は宿泊先のホテル。
邪魔な荷物を預けて、遅めのお昼ごはんを食べに天神へ。
久しぶりなんで微妙に土地勘は狂っていたものの、なんとなく懐かしい風景にウキウキしながら向かった先は、一口餃子のお店、「テムジン
実は博多は一口餃子発祥の土地なのです。

昼間から餃子とビール!最高の取り合わせ♪
餃子そのものもおいしいんだけど、まずびっくりしたのがタレのうまさ。酢醤油なんだけど、醤油に少し甘みがあってクセになる味。どんどん餃子がすすんじゃいます。タレに赤い柚子胡椒を混ぜて食べると、更にうまみが増す!ウマー♪
ただこれはお好みがあるらしく、相方さんはラー油のほうが好きだったみたい。

そして次に驚いたのが、焼酎の量!ロックだと席で焼酎を注いでくれるのだけど、その量がグラスいっぱい!!表面張力いっぱいいっぱいまで!!!おまけに値段は都内の半分近い。
普段は焼酎水割り派の私ですが、それを見てからは旅行中、ロック一本にしました。


1日目夜:
夜には相方さんと私のそれぞれの知り合いを呼び出して、最終的には計5人でもつ鍋。
お店はオススメしていただいた「楽天地」。
1人前900円とお得な金額だけど、量は半端ではございません。3人で2人前+ちゃんぽん玉でちょうどいい感じ。写真を撮ったんだけど、うまく光調節ができなかったから掲載はキャンセル(苦笑)
もつがちょっと少ないような気がしたものの、醤油ベースのスープはなかなかおいしかったです。次回は味噌ベースのもつ鍋を食べたいな。

もつ鍋がおいしかったことはモチロン、久しぶりに会った顔、初対面の人とのおしゃべり、と楽しい夜でした。ちょっと相方さん&私がおおいに酔っ払ってしまったのが、皆に申し訳なかったです(^^ゞ

相方さんはホテルに戻るなりバタンキュウ。それを横目に、私はコンビニで当てたチョーヤの梅酒を1人いただきつつ、初日の夜は更けていったのでした。