(1)図書館市民まつり すもと よみがえる町 未来の都市
~市民と図書館の豊かなつながり~
10月22日(土)23日(日)10時-16時於;洲本市立図書館、主催;図書館市民まつり実行委員会
<図書館市民まつりのチラシ> *画像をクリックすると拡大します(以下おなじ)。
季節は仲秋、文化の華爛漫のときである。
この季節の目玉はなんといっても洲本の「図書館市民まつり」だ。このイベントは毎年この時期に行われているが、今年はチラシに見るように22日、23日の2日間、図書館内と施設内の広場で43点もの演奏、演技、展示、講話、体験教室など音と色彩、語りと造形のページェントをくり広げる。さらにこの催事に協賛して、会場前の市民広場では、「秋のとれたて収穫祭」「洲本城まつり」「フリーマーケット」が行われるという。まさしく洲本の市民文化の祭りだ。ぜひ、足を運んで、文化の秋を楽しんで欲しいものだ。
今年は図書館市民まつりだけではない。観たい聴きたいのメニューが多々ある。手元に資料があるものを紹介しておきたい。
(2)第15回戸塚ししゅう展
10月19日(水)~22日(土)・洲本市文化体育館展示室
主催;戸塚刺しゅう協会淡路島地区
<展示会案内のハガキ>
すでに始まっているが「戸塚ししゅう展」がおもしろい。布地や糸を使っての工芸品の展示は淡路では見る機会が少ない。今回の展示で興味をそそられたのは、案内のハガキにあるように、淡路島の歴史的景観や鳴門大橋などを題材に、絵具による絵画のように刺繍で形象していることだ。その発信するものをゆっくり見てみたい。
(3)遍照院文化講座
「木食観正上人 ~淡路が生んだ近世最大の生き仏~」
10月29日(土)午後4時・所 海月館・会費 無料
主催:遍照院・遍照院龍華の会
<講座案内のチラシ>
<観正上人の行状を報じる当時のかわら版>
この講演会は、聴き落とせない。
講座の中味は、淡路島が生んだ奇人、江戸時代後期に活躍した木食僧(もくじきそう)観正上人(かんしょうしょうにん)の話である。この僧侶、洲本の生まれで船乗りだったが故あって島を出奔、やがて修行者となって洲本へ帰り遍照院(当時は地蔵寺)で剃髪し観正と名乗った。その後、諸国修行を重ねたすえ江戸にで、法力をあらわして一躍有名となり“今弘法”と評判になった。
観正上人が淡路島へ里帰りしたときは大歓迎を受けたという記録が残っている。このとき高田屋嘉兵衛とも会って歓談しているほどだ。
今回の講義は、ゆかりの遍照院主催。講師の西海(にしがい)先生は、この観正研究の第一人者で、研究のため洲本へもしばしば見えている。
講座は10月29日(土)だが、申込みは22日までに遍照院へとなっている。
(4)里山竹林コンサート
~竹林にこだまする民族楽器の音色は詩心湧く自然との共鳴~
10月30日(日)午後1時30分~3時30分・洲本市千草 小林宅・参加費;1,000円
主催;NPO兵庫環境資源ネットワーク
<竹林コンサートのチラシ>
この竹林コンサートは、会場も演奏内容もそうめったに出会えるものではない。都会でのストリートミュージックは駅ビルの片隅などで時折見かけるが、これは竹林のなかでの演奏である。さらに、竹林とくれば竹林の七賢人という故事が遺るように、隠者、清人がたむろするところが竹林。そこで奏でるのが連琴(れんきん)という珍しい楽器。これは洲本の人によって江戸時代に発明された楽器というのだから、このコンサートにはなおのこと興味をそそられるのだ。
今回、洲本の連琴舎がその連琴の演奏を聞かせてくれる。ぜひ聴きに行きたいと思っている。この日は他に、ケルト・ハープと歌、韓国民族音楽の演奏もある。賢人、清人にはなれずとも、竹林の中で世俗をはなれたひと時を過ごしませんかというのが主催者のこころ。場所は千草の里山の麓にある小林宅。
~市民と図書館の豊かなつながり~
10月22日(土)23日(日)10時-16時於;洲本市立図書館、主催;図書館市民まつり実行委員会
<図書館市民まつりのチラシ> *画像をクリックすると拡大します(以下おなじ)。
季節は仲秋、文化の華爛漫のときである。
この季節の目玉はなんといっても洲本の「図書館市民まつり」だ。このイベントは毎年この時期に行われているが、今年はチラシに見るように22日、23日の2日間、図書館内と施設内の広場で43点もの演奏、演技、展示、講話、体験教室など音と色彩、語りと造形のページェントをくり広げる。さらにこの催事に協賛して、会場前の市民広場では、「秋のとれたて収穫祭」「洲本城まつり」「フリーマーケット」が行われるという。まさしく洲本の市民文化の祭りだ。ぜひ、足を運んで、文化の秋を楽しんで欲しいものだ。
今年は図書館市民まつりだけではない。観たい聴きたいのメニューが多々ある。手元に資料があるものを紹介しておきたい。
(2)第15回戸塚ししゅう展
10月19日(水)~22日(土)・洲本市文化体育館展示室
主催;戸塚刺しゅう協会淡路島地区
<展示会案内のハガキ>
すでに始まっているが「戸塚ししゅう展」がおもしろい。布地や糸を使っての工芸品の展示は淡路では見る機会が少ない。今回の展示で興味をそそられたのは、案内のハガキにあるように、淡路島の歴史的景観や鳴門大橋などを題材に、絵具による絵画のように刺繍で形象していることだ。その発信するものをゆっくり見てみたい。
(3)遍照院文化講座
「木食観正上人 ~淡路が生んだ近世最大の生き仏~」
10月29日(土)午後4時・所 海月館・会費 無料
主催:遍照院・遍照院龍華の会
<講座案内のチラシ>
<観正上人の行状を報じる当時のかわら版>
この講演会は、聴き落とせない。
講座の中味は、淡路島が生んだ奇人、江戸時代後期に活躍した木食僧(もくじきそう)観正上人(かんしょうしょうにん)の話である。この僧侶、洲本の生まれで船乗りだったが故あって島を出奔、やがて修行者となって洲本へ帰り遍照院(当時は地蔵寺)で剃髪し観正と名乗った。その後、諸国修行を重ねたすえ江戸にで、法力をあらわして一躍有名となり“今弘法”と評判になった。
観正上人が淡路島へ里帰りしたときは大歓迎を受けたという記録が残っている。このとき高田屋嘉兵衛とも会って歓談しているほどだ。
今回の講義は、ゆかりの遍照院主催。講師の西海(にしがい)先生は、この観正研究の第一人者で、研究のため洲本へもしばしば見えている。
講座は10月29日(土)だが、申込みは22日までに遍照院へとなっている。
(4)里山竹林コンサート
~竹林にこだまする民族楽器の音色は詩心湧く自然との共鳴~
10月30日(日)午後1時30分~3時30分・洲本市千草 小林宅・参加費;1,000円
主催;NPO兵庫環境資源ネットワーク
<竹林コンサートのチラシ>
この竹林コンサートは、会場も演奏内容もそうめったに出会えるものではない。都会でのストリートミュージックは駅ビルの片隅などで時折見かけるが、これは竹林のなかでの演奏である。さらに、竹林とくれば竹林の七賢人という故事が遺るように、隠者、清人がたむろするところが竹林。そこで奏でるのが連琴(れんきん)という珍しい楽器。これは洲本の人によって江戸時代に発明された楽器というのだから、このコンサートにはなおのこと興味をそそられるのだ。
今回、洲本の連琴舎がその連琴の演奏を聞かせてくれる。ぜひ聴きに行きたいと思っている。この日は他に、ケルト・ハープと歌、韓国民族音楽の演奏もある。賢人、清人にはなれずとも、竹林の中で世俗をはなれたひと時を過ごしませんかというのが主催者のこころ。場所は千草の里山の麓にある小林宅。