(1902-2001)
日本画家。本名信太郎。京都市に生まれる。母は上村松園。京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校を卒業。在学中から西山翠嶂(すいしょう)に師事する。初め帝展、文展、第二次世界大戦後は日展に出品していたが、1948年(昭和23)創造美術の結成に加わり、新制作協会を経て、74年の創画会創立に参画した。59年にインドなどに研究旅行。67年日本芸術院賞を受賞、83年文化功労者となり、84年文化勲章。花鳥画を得意とし独特の清雅な表現が貴重とされる。『星五位(ほしごい)』 『鴛鴦(おしどり)』 『樹下幽禽(じゅかゆうきん)』などがよく知られている。長男敦之(あつし)(本名淳)も日本画画で、松園、松篁、敦之の上村家三代の作品を寄贈した松伯美術館(1994年開館)が奈良市内にある。