goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログの練習

新聞配達とパソコンなど
(朝日新聞と中国新聞)
いっしょになりました。

毎朝3時におきます。

美術館(32)

2010年07月20日 17時17分58秒 | 旅行
                  岸田 劉生 洋画家。明治24年6月23日、東京、銀座の楽善堂精水(せいきすい)本舗に生まれる。父は明治の先覚者岸田吟香(ぎんこう)。1907年(明治40)東京高等師範付属中学校を3年で中退し、洗礼を受け、翌年白馬会の葵橋(あおいばし)洋画研究所に入って黒田精輝(せいき)の指導を受ける。1910年白馬会展と文展に出品。雑誌『白樺(しらかば)』によりゴッホ、 . . . 本文を読む

野球

2010年07月20日 14時06分16秒 | 旅行
  8月18日(日)昼14:55分に出発して、 大竹市役所方に向かって1号車と2号車いっしよに乗った人図は、何んと100人で『マツダスタジアム』方に行きました。 広島カープ対中日ドラゴンズの試合結果は6-0でドラゴンズが勝ちました。 終わった時間は、夜の20:55分に終わって帰った時間は、22:30分につきました。                 &nb . . . 本文を読む

小説家(向田邦子)(2)

2010年07月04日 06時07分59秒 | 旅行
           向田 邦子 放送作家、小説家。東京生まれ。実践女子専門学校(現実践女子大学)国語科卒業。映画雑誌編集者のかたわらラジオやテレビの脚本を書くようになり、『森繁(もりしげ)の重役読本』(1962~69)、 『七人の孫』(1964)などで人気ライタ-となる。 1976年(昭和51)小説風な自伝的エッセイ『父の詫(わ)び状』(1976~78)を発表、散文家としても注目された . . . 本文を読む

美術館(5)

2010年05月31日 05時36分05秒 | 旅行
 【第4章エクトル・ギマール】  ギマールは19世紀末パリを代表する建築家で  す。  新建材や新技術と生きもののような曲線模様を  結びついた「ギマール様式(スタイル)」は  アール・ヌーヴォーの代名詞でした。特に  1900年パリ万博に合わせて開通した地下鉄  の入口をデザインしたことで有名で、それは、  鉄とガラスでできた町中に咲く花のようです。  建物からインテリアまで総 . . . 本文を読む

灰塚ダム

2010年05月11日 02時21分56秒 | 旅行
 地理  上下川は江の川の主要な支流である馬洗川  に合流する河川である。石見銀山街道の宿場  町で、古い町並みで有名な上下付近を水源と  して北西に流路をとり、ハイヅカ湖で田削総川  を併せてダム地点を通過し、馬洗川に合流する。  馬洗川はその後三次市中心部において庄原市  より流れ来る西城川合わせると直ぐに江の川に  合流する。ダムは上下川と馬洗川の合流点から  すぐ上流 . . . 本文を読む

道の駅

2010年05月07日 13時04分01秒 | 旅行
  中国道 広島三次ICの次の高田ICを降りるとすぐに「道の駅 北の  関宿」が在ります。  神楽門前湯治村と共に面白いところ聞いてと出かけてきました。  ボンネットバスが循環しています。  オープン1周年ということで、福引を行っていたので、引いてみると  4等と5等。小吉みたいなもんかな? . . . 本文を読む