goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログの練習

新聞配達とパソコンなど
(朝日新聞と中国新聞)
いっしょになりました。

毎朝3時におきます。

かんぽの宿(北九州)

2011年10月12日 13時48分22秒 | 旅行
 玄界国定公園の岩屋海岸の岬に立ち、見渡す限りの大海原が広がります。お料理は玄界灘で水揚げされた新鮮な魚介と近隣農家からとどく新鮮な野菜がたっぷり。北九州市で最初に湧出したという温泉は湯量豊富で塩分が膿くじんわり体を温めてくれます。     . . . 本文を読む

小倉城

2011年10月11日 21時01分10秒 | 旅行
概要               小倉城 小倉城は13世紀中ごろ、紫川河口西岸にあった丘に築かれたといわれ、近世の江戸時代前後に毛利勝信が現在みられるような縄張で総石垣造の城郭を築き、細川忠興が南蛮造の天守など建てた。 本丸を中心に、南に松丸、北に北の丸、それらを囲い込むように二の丸、三の丸、外郭が配された梯郭式平城であった。建物は、野面積みの石垣の上に大天守と平の小天守1基、平櫓117 . . . 本文を読む

安来節

2011年08月24日 21時16分49秒 | 旅行
島根県安来地方の民謡。同地方の唄(うた)として歌われてきたもので、その源流は、天保(てんぽう)年間(1830~44)に現在の鳥取県境港(さかいみなと)市にいた芸妓(げいぎ)、さん子を歌詞に詠み込んだ『さんこ節』で、それが海路船乗りによって安来に伝えられ、花柳界のお座敷唄になった。ところが出雲拳(いずもけん)での拳遊びの下座(げざ)などに用いられるうちしだいに長編化し始め、しかも歌詞も港づくしの「出 . . . 本文を読む

島根の旅

2011年08月21日 06時19分35秒 | 旅行
概要 城は松江市街の北部に位置し、南に流れる大橋川を外堀とする輪郭連郭複合式平山城である。宍道湖北側湖畔の亀田山のに築かれ、日本三大湖城の一つでもある。なお、城の周りを囲む堀川は宍道湖とつながっており薄い塩水(汽水域)である。構造は、本丸を中心に据え、東に中郭、北に北出丸、西に後郭、東から南にかけ外郭、西から南にかけ二の丸が囲む。二の丸の南には一段低く三の丸が配されている。 江戸時代には松江藩 . . . 本文を読む

水木しげるロード

2011年08月17日 02時30分02秒 | 旅行
           歴史 境港市は日本有数の漁業によって立つ地域であり、それにともなって商店街も発展していた。しかし、1970年代に到来したモータリゼーションの変化や1974年(昭和49年)以降の大規模小売店の進出(cf大規模小売店舖法)などに押されて衰退し、空き店舗の増加(シャッター通り)など、商業の空洞化が起きていた。 堺港師は1989年(平成元 . . . 本文を読む

小泉八雲

2011年08月16日 17時50分50秒 | 旅行
(1850-1904) 随筆家、批評家。ラフカディオ・ハーン(ヘルン)LafcadioHeam。ギリシャに生まれ、生後1年半でアイルランドのダブリンに移、1863年左目失明。農地フランスのカトリックの学校を中退、渡米して新聞記者となり、『タイムス・デモクラット』紙の文学担当者としてモーパッサン、ゾラ、ドストエフスキー、ハイネなどの翻訳・紹介者となる。1890年(明治23)4月に来日し、8 . . . 本文を読む

堀川めぐり

2011年08月16日 05時25分04秒 | 旅行
                堀川めぐりのご紹介 松江城を囲む掘りは一部、築城(1611年)と同時に造られ、今もそのままの姿を残します。 このように城と堀が当時のまま現存する城下町は全国でも珍しく、この堀を小舟でめぐる「堀川めぐり」の醍醐味は、船に揺られながら見る松江城下の懐かしい日本の風景、築城400年の時を越えその姿をいまだに残す森の自然や堀の美しさ四季を通じて楽しめることで . . . 本文を読む