goo blog サービス終了のお知らせ 

☆アルプス 八幡農園 ☆農薬や化学肥料を使わない野菜作り農家です(^-^)宅配を広げてま~~す

なによりも体と健康にとって安全、安心な野菜!心から美味しい!と感じていただける野菜作りに励んでいます♪

ついに フィナーレ finale!~ハウス竣工 ☆

2013-04-20 21:08:07 | 日記

 

5時30分 零下3℃、天気予報がうまくはずれてくれて、東の空があかく染まる中、いよいよ、ファイナル ラウンドの作業にかかった。

最初の作業が何と言っても、圧巻。大の大人が、二人がかりで、やっと運べるビニールの塊を、屋根のてっぺんに運びあげるのだ。

屋根のてっぺんにあげると、今度は、〇農場の親方が、ナント、その塊を、50m余の長さの尾根を引っ張って運んで行く。曲芸技としか表現できない仕事ぶり。

屋根全体をビニールで覆うと、後の作業は、各人、分担して、ハウスは、お昼頃、ついに 完成した 

苦闘 20日間 息子たちの頑張りに拍手を送りたい 


めいん いべんと な 2日間始まる~いよいよ、くらいまっくすへ!

2013-04-19 21:04:17 | 日記

今朝、5時30分、気温 零下2℃・・・いよいよ、クライマックスな2日間が始まった。毛糸帽子、マフラー、防寒着と完全武装し、作業開始。

とにかく、手足が冷たい。

今日の作業は、午前中は、ハウスの側面から屋根面にかけてのネット組み付け。10時頃から8m程度の風が吹き出したが、作業中断ほどでもない。

写真のように、屋根面でのネット取り付けは、曲芸的な作業。とても、オヤジはできない。息子も、靴下一枚の足でパイプに乗る為、作業後は足の痛みを

感じたようだ。

午後からは、オヤジはもう、ダウン気味の為、リタイヤー。息子たちだけで、出入り口のネット張りなどの作業を夕暮れ時までやっていた。

明日は、ファイナルラウンド、5時30分から午前中にかけて、ビニールをハウス全体にかける大仕事だ。O農場からも親方と作業者が応援に駆けつけてくれる。

風よ!吹くな~~~~たのんまっす

 


ハウス骨組み完了!~気温高く、風強し・・育苗管理が大変!

2013-04-18 21:17:16 | 日記

 

今日も初夏の温かさだった。第一ハウスでの育苗管理=温度調整、水やり、風への対応は、おっかぁの仕事だが、こんなに気温が高く また昼すぎからつよい風が、吹き出すと、管理するのも大変。

しょっちゅう、地域の天気予報をみながら、また、風向きを見ながら、ハウスでの作業をこなしている。

息子たちは、新ハウスの骨組みを完成させ、明日からは、いよいよ、ネットやビニールを張り上げる、仕上げ作業に入る。

風がない時間帯を選ぶ為、明日からは、早朝5時30分からの作業となる。オヤジも参加しなければ・・

写真は、順調に育っているニンニクの状況を、息子が確認しているスナップ。

なんとか、無風の天気を期待したい。


初夏?暖か~い日差しの中 ハウスづくり進む・・ハウス足場/裾張り完了

2013-04-17 22:45:40 | 日記

    

今日は、暖かかったですね、いや、暑かったですね~

息子たちは朝早くから エンジン全開。先日重労働で掘った側溝に、重しブロックをパイプの脚につけ埋め、足場づくりは、完了。その後、裾張り作業を終了。

ハウス作りは、いよいよ、仕上げステージに登ったようだ。畑の方でも、肥料をまいたり、耕したりと忙しく、動き回っていた。

オヤジは、農具小屋の仮設置を息子たちに手伝ってもらいながら、扉づくり。農具小屋も、ファイナルステージへ!

家の庭では、プラムの花(写真)が3部咲き、桜にいたっては、まだ、つぼみだ。桃は、つぼみふくらみ、明日には、開花?っといったところ。


ハードな土木作業続く ハウスづくり・・あたりは春を感じますね~

2013-04-16 22:36:14 | 日記

大町でも、日当たりのよい場所では、桜のつぼみが少し開いているところがありますが、我が家の庭の桜は、つぼみ膨らむ、と言ったところ。

今、咲きだしたのは、レンギョウやユスラウメ。レンギョウが満開になると、あたりの雰囲気は、はる~~って感じになりますね。ユスラウメは、可憐な感じです。

息子たちは、疲れた表情であっても、朝から、ハウス作り。とにかく、風や雪に負けない、強いハウスを作るんだ、との気持ちが頑張りの源、と、オヤジは見ているのだが・・・

あと、1週間が勝負!!春の応援団も続々開花していきます 。


お~!たいやーど!な日・・?

2013-04-15 22:30:42 | 日記

-------------------------------------------------------------


写真・・・???

                                                                        

 --------------------------------------------------------------

 今日は、写真がありませ~~ん。なんでだろ~う? なんでだろ~う?

息子たちのハウス作りが、天王山にさしかかっています。

今日は、朝から、ハウスが沈下するのを止める為の、側溝掘り、それから、その溝に入るアーチパイプの脚への重しブロックつけ、と、超ハードな一日だったのです。

おまけに、昼すぎからは、いや==な強い風、さらに、快晴の予報はどこえやら、チョコチョコと雨。

オヤジも、夕方、見に行きましたが、体力派の弟が、腰が痛い!と、こぼす有様。超たいや~ど な日だったので、写真どころではなかったのです。

オヤジは、2年前に設置したコンポストの肥料の処理。カランカランに乾燥していると思いきや、結構、水分が残っていて、予想外の結果に、ショック!!

コンポストから取り出して、子袋に詰め替え作業。今年の夏、太陽熱消毒しなければ、ならなくなってしまった。

たかが、コンポスト、されど、コンポスト・・


ハウスづくり☆育苗☆定植☆播種 ~忙しくなってきた!

2013-04-14 22:27:08 | 日記

息子たちは、昼すぎまで、ハウスづくり、キャベツ、リーフレタスの定植作業。昼すぎから、風が、また、また、また、強くなってきたので、ハウスで、トマト、ミニトマト、チンゲンサイなどの播種作業、と大忙し 

それにしても、大きいでしょ~~う ハウス!コンサートやったら・・とか、運動会やったら・・とか、の、声、あり^^^

オヤジは、朝から、地域全体の運動場清掃作業に参加、かなり、大きく、長いマットゴルフ場が担当で、午前中に、体はエンスト気味。午後からは、農具小屋の位置決め作業をしたが、やはり、風が強く、途中で、中止 

とにかく、風が強い中での作業は、ストレス一杯!風よ、去れ~~~~~~~


ついに、オヤジ畑に登場!・・雪形クイズ正解は?

2013-04-13 22:03:25 | 日記

 

今日は、快晴。息子たちは、朝早くから、日が暮れるまで、遅れているハウス作りに没頭。そこで、遂に、オヤジ、おっか~にも、農作業指示が下った!

スナックエンドウ/絹サヤエンドウの定植を15時くらいまでにやりあげ、その後、キャベツ、レタスと始めたが、寒くなってきて、リタイヤー。

冬眠から覚めて、春一番の農作業は、コタエル~~です。これから、日々、農作業が増えていく季節になります。

さ~~て、昨日の雪形クイズの正解発表を行います。おわかりかな。後は、どうぞ、大町へ!


雪形クイズ・・・鹿島槍

2013-04-12 22:34:24 | 日記

今日も一日、寒~い日だった。息子たちは、マルチ張りやハウス作りに大忙し。昼からは結構、風も出て来て、寒さ倍増。

オヤジは、農具小屋の屋根張り、完成度90%と言ったところ。

さて、今日の写真は、9日に撮った鹿島槍ヶ岳。今頃になると、北アルプスの山々には、雪形が現れます。雪形は、一説では、新潟県に最も多く、170個を超えるとか。長野県には、60個近い雪形があるとのこと。

農事暦として農作業開始の目安に用いられることも多く、季節が移るに従い、雪形は姿をどんどん変えていく。この形になれば田植を行い、この形になれば豆を蒔き、など、昔の人は農作業の目安にした時代もあったとか。

さて、写真には、{鶴と獅子}の雪形が映っています。おわかりでしょうか? 

「鶴」は南峰直下、“ダイレクト尾根”と呼ばれる山頂から真下にのびる尾根に、首を伸ばし飛び立とうとしている姿をして現われています。

「獅子」は吊(つ)り尾根の直下に鶴に向かって山をかけ下る姿で現われています。オワカリ カナ~~~?

 


春雪・・たんぽぽ・・つくしたち

2013-04-11 22:26:05 | 日記

 

今日は、朝起きたらうっすらと雪、毎年、四月になっても雪が積もるのでそうは、驚かないが、やはり、寒い

日中は、時々太陽さんが挨拶してくれて暖かい時もあったが、3時ころからは、寒い寒い~~

息子たちは今日はハウス作りを止めて、軽トラで糠運びと畑への散布。時間がもったいないと、薄暗くなった夕方からは、八坂村までこれまた、軽トラで薪運び。

真っ暗な中で薪を積み上げていた。

庭には、今、つくしが一杯背伸びしていて、負けじと、タンポポも顔を出している 

天気が悪いので、息子たちは、ハウス作りが遅れ、少し、焦っているようだ。