goo blog サービス終了のお知らせ 

bon voyage!

ボディボーダー・ママののんびりオーストラリアライフ

Baby and Kids Market in Canberra

2014-11-24 | 海外 子育て
先週末は、首都キャンベラを訪れた。
目的は、先月生まれた友達の赤ちゃんに会いに行くのと、
キャンベラで行われる巨大フリーマーケット、
ベビー&キッズマーケットに参加するため。



2-3か月おきに各都市で行われているこのマーケットは、
毎回大勢の人が集まって、子供のお古全般(洋服、遊び道具、
ベビーカー、ベッド、小物など)を超お得価格で売る、というもの。



キャンベラのは国内でも一番大きく、売られているものの質がいいとされている。
なぜなら、キャンベラは政治家や国家公務員が人口の多くを占めているため、
都市全体として収入が高く、生活水準が高い。
そのため、売られているものもリッチ、ということ。

私も2年前までキャンベラに住んでいたので、
毎回仕事を休んででもこのマーケットに通っていた。
娘が生まれる直前直後は、ごみ袋2つ分くらいの洋服や
おくるみ、おもちゃを買ったものだ。ベビーベッド、おむつ替え台、
ベビーカー、ストローラーなど大きい家具や道具もすべてここで
そろえたのだ。ちなみにすべて数千円。洋服は、100円~500円ずつが多い。

もはや私の娘の持ち物はすべてセカンドハンド。
一人娘なのにちょっとかわいそうだな~、と思ったけれど、
その当時は新品をそろえる余裕がなかったし、セカンドハンドでも
十分好いものだったので結局すべてマーケットで揃えた。

新品の服がいくらするのかを知ったのは結構最近。
2歳くらいになって初めて、かわいい服を着せてあげよう、って
本気で思い始めて、いつもセカンドハンドで買ってた
お気に入りのブランドのお店をのぞいたら、その本来の値段に
びっくり!!こんな高かったのね~~!!って改めて知って、
なおさらベビーマーケットのすばらしさを実感。

今日偶然、「ごみを一切出さない生活をしている女性」についての
記事を読んだ。彼女はNY政府の環境保護に関する仕事をしている若い女性で、
非常に強いエコ精神から、ごみを一切出さないライフスタイルを生み出した。
洋服はすべてセカンドハンド、食材は自分でガラスジャーなどをお店に持っていき、
量り売りの物を買う。生ごみは庭の肥料にする。

非常に難しかったけれど、一度このライフスタイルに慣れたら、
生活の満足度も、貯金の額も増え、非常に幸せを感じている、という。
パッケージ入りの物を一切買わないので、必然的に健康に悪いものを食べなくなった、
というのが興味深かった。パッケージ入りのものはどうしても加工されていて、
添加物が入っているものが多い。スーパーで買い物する際、生鮮食品と穀物の
エリア以外はすべて飛ばせ、と言う人までいる。


我が家は毎日のように買い物袋を2つ分くらいゴミを出すので、
本当にこの人を見習いたいと思った。
なるべく新鮮な食材を買い、加工食品を減らす。
なるべく自分で素材から作る。
そういうことがすべてゴミの減量につながるんだと思う。







ソイラテはもう古い!

2014-11-20 | 海外 子育て
乳製品を一切摂取しない人が多いこの国では、常に牛乳の代わりとなる
製品が次々と流行っては消えていく。

ここ7,8年はミルクの代理として豆乳が大人気で、健康食品として
あやかられていた。 が、豆乳の人気が上がるとともにブランドが
増え、質と味にばらつきが目立った。
最近では「豆乳は加工の段階でいろいろ添加物が加えられている」
「大豆はホルモンを影響する」などの理由で人気は急降下。

それにとってかわって、アーモンドミルクが最近アツいらしい。
(アーモンドを水に長時間漬け、ブレンダーで混ぜて、絞り出した水分)

最近こっちで流行ってる「THR1VE」というパレオ・カフェ
(パレオ・ダイエットとは「原始人が食べてた食材を参考にする
食事法)で、初めてアーモンドミルクで作ったラテを頼んだけれど、
ブラック・コーヒーにフォーム泡が乗ってるだけで、クリーミーな
ラテを期待してた私は、かなり不満だった。

これだったら牛乳のラテのほうが全然美味しい。

他に気になったメニューは、
バター・コーヒー。

最近パレオの世界で流行ってるこの衝撃的な
飲み物は、ブラックコーヒーにバターとココナッツオイルを大匙1ずつ
入れる、というもの。
バターの脂肪分は、本来コレステロールを上げる悪者とされてきたが、
実は最近になってバターの健康効果が注目されている。
必須オメガ酸3-6、ビタミンA,ミネラルが豊富であるとともに
抗ガン作用もあり、善玉コレステロールを豊富に含むバター。
適度な摂取は実は体にとても良い。

とはいえ、コーヒーにバターは。。ちょっと。。
ということで私はまだ試していない。噂によると、バターと
ココナッツオイルが、何時間も満腹感を与え、元気が出るらしい。


今度またカフェで見たら、試してみるぞ~!!

赤ビーツジュースで免疫UP!

2014-11-15 | 海外 子育て
最近旦那が「のどがちょっとおかしい。。」というので
作ったのがこれ。



赤ビーツ入り野菜ジュース!
ジューサー機がないと赤ビートはジュースに使えないと思ってたけど、
大根おろし器でビートをは刻んで、
残りの材料とミキサーに入れるだけ♪

味もめちゃくちゃ美味しい!

このレシピで1リットル近くできるので、冷蔵庫に保存したり、
ボトルに入れて持ち歩いたりして、一日を通して飲んでください。


材料:
赤ビーツ 1/2個
ショウガ   1かけ
りんご    1個
きゅうり   1本
レモンの搾り汁 1個分
水       2カップ


そのほか、好みでオレンジの搾り汁、
レタスなど葉類 数枚
ベリー、パイナップルなど 少々
入れてもOK.

ビーツとショウガは手でおろし、
残りの材料と一緒にミキサーで30秒ほど混ぜる。

疲労回復、血流促進、肝臓の働きを促進するなどの作用で
知られる赤ビーツ。消化を助け、血液をきれいにすることから
デトックスダイエットによく使われます。

おかげで旦那も風邪に歯止めが効き、
すぐ元気に。エキナシアをたくさん飲んだのもあるけど、
一番大事なのは、「ちょっとなんかおかしいな」って思ったときに
すぐ免疫アップに励むこと!!このタイミングを半日でも逃すと
もう遅く、風邪でダウンしてしまう。そうするともうなにをしても
数日はダウンしてしまう。

私はすぐにこういったジュースやエキナシアを飲んだり、にんにくを丸ごと食べたり、
しょうが汁を飲んだりして、なるべく無理せず、早く寝る!!

これに限ります。


オージーの美容院事情

2014-11-14 | 海外 子育て
オーストラリアで困ることってあんまりないのですが、ひとつあえて
あげるとしたら、美容院が日本人向けではないこと。
こっちの美容院はやたら高いうえ、アジア人の髪に慣れていないので、
白人と同じ風に切られ、ザックザクな仕上がりになりがち。ちなみに
シャンプー&カットだけで、90ドルとか! カラー(フォイル)だけでも
100ドル以上!っていうか頭半分で100ドルとか?どういうこと?
頭半分って。。?? 私はカラーは大っ嫌いなので良く分からないが。

サービスも日本に比べたら全然良くないし、スタッフはお互い
おしゃべりし合ったり、なぜか隣の客と自分とスタイリストの3人で
話す羽目になったり。もうリラックスどころではない。

別におしゃべりもいいけど、子供を預けてまで来てるので、どうせ
ならひたすら雑誌を読んで、静かで優雅な時間を過ごしたい。

ウーロンゴンには私の知る限り、日本人美容師がいない。
仕方なくシドニーへ行ってるが、子供がいないときでないといけないので
週末。。となると混んでる。。ということで、最近は半年に一度とか。
ひどすぎる~。

シドニーには、日本人美容院が沢山あるうえ、韓国系のサロンで
いわゆる1000円カットみたいなカット専門店もあり、カットが
30ドル前後。店の雰囲気も店員の態度も最悪だが、安いし上手い!
ということで悔しいけれど、よくお世話になる。
ひとつ気になるのが、メニューにはカット25ドルから!
と思いっきり書いてあるのに、なぜか会計をするときになって、
30ドルだったり、33ドルだったり、毎回微妙に違う。
私はミディアムボブなので、25ドルだろうな~と思ってるのに、
なぜかひとつ高いカテゴリー。いったいどういう基準なのか知りたいのだが、
いつもスタッフの愛想悪い態度に圧倒され、怖くて聞けない。笑

あ、なんかどうしても話がネガティブなトーンになってしまう!!
とりあえず、日本のイレブンカットみたいな、安くてサービスもいい、
合理的だけど腕のいいお店ができてほしい!!

もし日本人美容師さんがウーロンゴンに来たら、連絡下さい!!

フラワーエッセンス

2014-11-11 | 海外 子育て
今日は波が上がったので、きゅうきょママたちが4人集合して、早朝サーフィン!
私以外はみんな子供が赤ちゃんだったので、娘はかなり退屈気味。
すねて車の中で一人で座ってた。。 
子供と親が両方楽しめるのが理想だけど、そうも行かないときもある。
まぁ、仕方ない!

帰りに図書館に寄ったら、色とりどりの花や木が満開。注意を向けないと
スッと通り過ぎてしまうが、気を付けてまわりを見ると、こんなにも
きれいな植物がたくさん。

ちなみにブッシュフラワーエッセンスというオーストラリアのフラワーレメディでは、
これらの花が多く使われている。

例えば、春に咲く、紫の桜のようなジャカランダ。


桜同様、満開になったと思うと、数週間後には散ってしまう。
この花のフラワーレメディは、忙しくてバタバタしている人に、心の落ち着きを取り戻してくれる。






この見事な赤い花の木は、イラワラフレームツリー (Illawarra Flame Tree)。




同じく春に咲く、イラワラ地域の木。
フラワーレメディは、深い悲しみ、拒否感を味わった人に、自信を与える。また、
責任を恐れる人に、責任感と自己を肯定する力を与える。
この燃えるような赤い色が、深い悲しみを表しているようにも思える。
もしくは燃える自信、ということなのかも。

この植物は、カンガルーポー(kangaroo paw)。
見た通り、カンガルーの手の形に似ていて、触るとベルベットのような柔らかい感触で、
いかにも動物の手と言った感じ。


これは、社会に適応できず、人の気持ちが読めず、無神経なことを言ってしまう人のためのレメディ。
自己中心的で、周りが見えていない人に、優しさと気遣い、他人と楽しく接する手伝いをしてくれる。
このちょっと不恰好な見た目が、効能を表している。

ほかにもこんなかわいい花が咲いてたけど、名前が分からず。




きっと何か素敵な意味を秘めているのだろう。様々な精神的、身体的なアンバランスを整えてくれる、
ブッシュフラワーエッセンス。
日本語の公式サイトもあるので、ぜひご覧ください。

Australian Bush Flower Essence(日本語サイト):
http://www.ausflowers.jp/

オーガニックCo-opのお店へ

2014-11-10 | 海外 子育て


Flame Tree Community Food Co-opという、ウーロンゴンにあるオーガニック食材のお店。
オーガニック食材店が少ないこの地域で、非常に変わったビジネスモデルでローカルに
支持されている。

どこが変わっているのかというと、スタッフの98%がボランティアで、食材はほとんどが
ラッピングと容器がナシ。自分でガラス瓶や袋を持っていって、好きなだけ入れて買う仕組み。
初めて行った時はそのシステムを知らなかったのだが、心配無用、ほかの人が寄付した入物が
沢山置いてあったので、ありがたくイチゴの入れ物を使わせてもらった

野菜、果物、穀物、ソース、油、ナッツをはじめ、あらゆる洗剤まで、大きな容器に
入っていて好きなだけ買える仕組み。
驚いたのが値段もスーパーと同じくらい安くて、オーガニックとは思えないほど。
低価格の秘密は、スタッフのほとんどがボランティアという点。1時間からでも
いいらしく、2時間働くとお店の買い物が2割引になるという。

このコープの目的は儲けではなく、コミュニティへの安全で健康な食材の提供、
そしてコミュニティのミーティングポイントになること。
最近はオーガニックブームにあやかり、偽のオーガニック商品まで出回っているという中、
素晴らしいスタンスだと感心した。


(from Co-op facebook site)

そこで、私もさっそくボランティアになろう!と思い、先日、一時間の説明を
受けに行ってきた。

とてもいい人ばかりで、丁寧に店の紹介、そして様々な作業について説明してくれて、
私はもう頭が一杯で、ちょっと不安になりかけてたら、彼女がやさしく、
「スタッフはみーんなボランティアだから、安心して! いい仕事をして、上司に
気に入られなきゃ、とか昇格しなきゃとかそういうプレッシャーは一切ない。
みんな好きだからここにいて、好きなことをしてるだけ。自分がしたい、と思った作業だけ
してればいいのよ。みんな自分がしたいことを貢献してるだけ

なるほど~~、、そんな職場、他に無いよ!!仕事=プレッシャーになってしまってる自分
に気づいた。

来月からボランティアをぼちぼち始めるつもり!色々学びがありそう!



Lemon cashew energy balls

2014-11-09 | 料理


これ、おととい作って、大感動~のレモン・カシューナッツ・ボール!!
実は、近所のオーガニックCoop(コープ)へ行ったときに、このボールを売ってて、
友達が食べて、「レモンチーズケーキみたい!」って言ってたのがきっかけで
私も虜に。この材料からは想像できない、本当にレモンケーキみたいな食感。

このオーガニックCoopの詳細はまた別の日に書くとして、
このレモンカシューボール、自分なりに作ってみたら、意外とすごく簡単!

レシピはこちら↓

(7個くらいトリュフサイズのボールができます。アッというまに食べてしまうので、
2-3倍作るのがおすすめ。冷蔵庫に入れて1週間、保存も可能)

材料

乾燥デーツ     1/3 カップ
カシューナッツ 1/2 カップ
乾燥の粉状ココナッツ 1/4 カップ
レモンの皮 おおさじ 1
バニラエッセンス 数滴

*カシューナッツをはじめ、こういうレシピで使うナッツは必ずRawのもの
(油で揚げてない、塩がかかってないもの)を使ってください。


1)材料を用意してる間に、デーツを水に漬けておく。5分でもOK.
2)デーツをフードプロセッサーで混ぜる。
3)デーツが完全に砕かれたら、一度フードプロセッサーから取り出し、小皿に入れておく。
4)残りの材料をフードプロセッサーに入れて細かくなるまで砕く。
5)デーツをフードプロセッサーに戻し、すべてを混ぜる。
6)手でボール状に丸め、ココナッツをまぶす。


日中のエネルギー補給に、お弁当のデザートに、子供のおやつに。
絶対ハマるので、ぜひお試しを!

私は毎週日曜に、一週間分のヘルシースイーツを作り置きして、ジャンクフードを
食べないようにと常備してます。
今日はなんと3種類:



でもこのレモンカシューボールが一番おいしいと好評。
レモンの酸味が癖になります♪

今さらgreen smoothieに夢中

2014-11-08 | 料理


もう数年前から流行ってるグリーンスムージーだけど、なぜか今までどのレシピをマネしても
おいしくできなかった。
野菜はサラダで食べたほうが美味しいし~!ってあきらめかけてた頃、ついに美味しいMIXに
たどり着いた

これで私もグリーンスムージーデビュー!ということで、
レシピは以下:

(これで1リッターくらいできるので、容器に入れて2-3日、冷蔵庫で保存可能)

ケールの葉 2枚ほど
きゅうり  1本
りんご(OR梨)1個
バナナ   2本
キウイ   1個
アボカド  1個
水     2カップ


ケールと水をまずミキサーで混ぜ、
混ざったら残りの材料を入れて、混ぜる。


材料の量は好みで調整してもOK.
とりあえずバナナが入ることで、とろみと甘味が出て、ケールの
味と食感を抑えてくれる。
もし飲んでみて、ザラザラの食感が気になったら、バナナを
増やすといいかも。

写真では余ってたブルーベリーと、カカオパウダーとチアシードを載せて。
チアシードはモッタリ感とツブツブ感を出してくれるとともに、必須オメガ酸が豊富。

ソースなどの入れ物のガラス瓶をきれいに洗ってとっておいて、
こういうスムージーの持ち歩きに使うのがおすすめ!

これを外で飲んでると、必ず誰かに「なに飲んでるの!?」とギョッとされます
でも中身を説明すると、おいしそう~!と言ってくれたり、言ってくれなかったり。笑
まぁ、気にせずグビグビ飲んで、日中の栄養補給に!!




日曜はBondi Beach

2014-11-03 | シドニー
私の大好きな日曜の過ごし方は、ボンダイビーチに行って、マーケットを見て、
カフェめぐりをすること。

今週は旦那に子守をしてもらい、一人でゆっくりボンダイを満喫。




ブラジル人の親友とキャッチアップし、




マーケットを巡り、(マーケットネタ多いなぁ。。)








大好きな古本屋カフェ "Gertude and Alice" に立ち寄り


大いに楽しみました。しかし2時ごろになって、旦那から家の鍵を忘れたので家に入れない!
即帰ってきて!との電話で、私の幸せな時間は儚くも終わった。。

最近は夏らしくなり、人混みが半端なくなってきたけど、おしゃれなピープル・ウォッチングが
したい人は、日曜日のボンダイは絶対おすすめっ!

kale pesto 栄養満点のケール

2014-11-01 | 料理
6年前、シドニーのオーガニックショップで働いていた頃、ちょっとずつ「気になる野菜」として
注目され出してたケール。良く「これは何?どうやって使うの?」とお客さんに聞かれた。
今ではどのスーパーにでも売っているくらい一般的に知られ、「スーパーフード」として
様々なレシピに紹介されている。

私も当時そのオーガニックショップでケールを知り、良くオリーブオイルとにんにくで炒めたり、肉料理や
温めたブラックビーンズと添えて食べてた。今では少し進化して、いろいろな使い方をマスターした↓

葉をちぎってグリーンスムージーに入れる(ケール、きゅうり、バナナ、キウイ、アボカドをMIX)
ケールチップスにする(オーブンで弱火で10分ほど焼くと、海苔に似た味のサクサク・ケールチップスができる)
煮物に加える、など。


どんな料理にも馴染んで、鮮やかな色合いと栄養をプラスしてくれる。
β-カロテンやルテイン、クロロフィル、ビタミンCが豊富で、青汁の原材料にもなっている。
肉厚で深みがあり、調理の仕方により味が変わる、とても奥深い野菜。

そんなケールを昨日買おうとしたら、2束で3ドル、というセールをやっていたので、
使いきる自信がなかったけど、仕方なく2束購入。多っっ!!冷蔵庫の一段を陣取ってる。。



いろんな料理に使ったけれど、まだまだあるある!!!まったく減らない!

ということで、今日はこちらのKale pesto (ケール・ペスト)に挑戦!!


大量にケールを消費できて、しかも保存が効く!(冷蔵庫で一週間、冷凍で一か月)
ペストのパスタは我が家ではヘビロテ料理。冷蔵庫に残った野菜を沢山加えるだけでできる
超手抜き料理。肉もいらない、ということで、買い出しに行く元気がないときに最適。

ケールペストの作り方:

ケールの葉 3枚 
パセリ 1カップ
パイン・ナッツ (カシューナッツも可)1/2 cup
オリーブオイル 1/4 cup + 大さじ1
パルメザンチーズ 1/2 cup
レモンの絞り汁 一個分
にんにく 3片

1)材料をすべてフードプロセッサーに入れてなめらかになるまで
混ぜる。

2)パスタをゆでて、ペストと絡める。


こんなに簡単!!美味しくヘルシーなケールをぜひお試しください。