goo blog サービス終了のお知らせ 

青空に白い月

ゆったりゆるりと生きましょ~よ

薬の登録販売者制度

2008-10-06 18:59:23 | シェーグレン日記

一般用医薬品の販売制度が変わるのだそうですね。

今までは薬剤師さんのいる薬局でなくては販売できなかった風邪薬や鎮痛剤。

改正後の新販売制度では、

「登録販売者」

という新しい資格の取得者がいれば販売が可能となり、

登録販売者の資格は実務経験が1年以上で、今年から行われる資格試験に合格することによって取得が可能な為、

薬剤師資格のように専門の学校を卒業する必要も無いため、

薬剤師さんの下で1年以上一緒に働いた経験があれば取得可能。

実質、コンビニ等で一人薬剤師さんを雇い、その下で複数人が一緒に1年間働くことにより、誰でも薬が販売できる資格が取れることになります。

ですが、この登録販売者が取り扱う薬は、処方箋などは除かれますので、病院通いしている人は、今まで通り薬局でお薬と交換しなければならないのでお間違えなく。

それと登録販売者制度により、登録販売員が販売できる薬は、

その副作用の強さにより、薬の成分を3段階に分け、

1・副作用の大きな薬

2・比較的副作用の強い薬

3・比較的副作用の弱い薬

の中で、2番と3番です。

ですがその辺の解釈が素人の私には、一体何を線引きして副作用の度合いを決めているのかは全くわかりません<m(__)m>

ですがこの制度により、コンビにでも薬が買えるようになる訳で、今までドラッグストアで売られていたような薬が、真夜中にほしい時に買えると言う安心感はあるのかと感じます。

ですが一方では、たった1年の実務で誰でもこの資格を取得できるという点や、実際に使用や効用、副作用等を聞かれた時に、適切にその資格取得だけで答えられるのかという心配が私にはあります。

例えば車の免許の場合、免許を取っただけでパーフェクトに運転できるのかといえば出来ませんよね。

最初は誰でもぎこちないもんです。

ただ車の運転は日々繰り返すうちに慣れてスムーズにはなります。

果たして、薬の販売というものも例に挙げた車の運転のように、スムーズになるか?

確かに売るのはスムーズになるでしょう。

売るだけなら。

でも薬ってどんどん新しい製品が出て変わっていくものですし、リスクもあまり薬を使わない人にとっては甘く見られがちなようにも思いますから、その辺の対応、勉強、講習等は是非実施してほしいものだと思います。

ニュースを見ているとコンビニなどでは新しいマーケティングとして、売り上げメインになってますが、副作用っていうのは想像以上に怖いこともありますからね。

日々精進していただければと思います。

私がもしコンビニに薬を買いに行って、

「ステロイドと併用して使用できますか?」

っていう問いに答えられるかな?