AKIRA-NEWS by goo

トラッドジャパン「古民家」本編

白川郷の合掌造り、海沿いの苫や、いろいろとありますね。

スチュアートさんは「トラッド・シック」(渋い)と評していた。


日本の田舎の風景に古民家は欠かせません。

・日本古来の様式
入り口は土間。ここにかまど、道具の手入れなどの場がありました。
一歩上がれば広間といろり。囲炉裏は暖房、調理に加え家屋の保存にも役に立ちます。
さらに奥は座敷と言い、主人の部屋です。

・屋根について
屋根は茅葺きが有名ですが、これは高温多湿な日本を過ごしやすくするのです。
20年から30年で葺き替えですが、それもまた家族総出の…いや、地域を挙げての大工事。


単語帳
・茅葺き屋根
・柱(ピラー)
・絵になる(もの)
・絆(ファミリータイズ)
・~をはじく
・空洞(ホロ)


江口さんのコーナーは「floor」について。
英語のfloorは一段低いところ、それに引き換え「床」は一段高いところ。
それは履物をはいたまま住む西洋の様式があるためだ。現にビルとかは「F」で表記している。
一方日本の住宅(アジア全体のヴァナキュラーがそうかもしれないが)は靴を脱いで上がる高床式なので、靴を脱いで入るのが定着した。


フリートークでは、イギリスの古民家について。
日本の民家はイングランドの14~16世紀の民家に近いと言う。そして冬を乗り切るためセントラルヒーティングを採用しているということ。これは日本でも近代住宅には多く採用されている。
しかしいろりも家族団らんの道具としてはいいとスチュアートさん。


住宅文化にも自然と社会が息づいているのが古民家。岩手の古民家をもっと見てみたいと思う。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビネタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事