goo blog サービス終了のお知らせ 

カンナからの風

沖縄県北部東海岸にある小さな1軒のホテルから

NEXT Okinawa

2012-01-11 07:38:20 | 沖縄

新年が始まって10日が経った。各所で新年を祝う新春の集いが盛んに行われている。先日沖縄コンベンションビューローの新春の集いは1,000名を越える人々が集まった。新会長への期待が一気にここに人を集めたのか・・・それとも、現実の厳しさを目の当たりにして期待感でいっぱいだったのか・・・。いずれにしても、凄い人だった。

沖縄の観光にストーリーがあって、何度訪れても変わらない風景や姿があって・・・あぁ沖縄に来た!と感じさせる魂のようなものが欲しいと思う。観光で訪れる人々が、「沖縄に行ったら必ずあそこに行くといいよ。」「沖縄にいったらあの人に会えるとラッキーだよ!」「沖縄にいったらあれを食べるといいよ」と「安心できる場・人・モノ」が普遍的にものとして欲しい。それに、変化を作る。変わらない普遍性による安心感と変化による新鮮さが、観光の魅力を作るように思うが・・・。

普遍的なものは、ブラッシュアップして磨く。徹底して磨く。これが、ベースになって、変化を楽しむものを取り入れる。できたら、自然環境との連携が好ましいと思う。一貫性のないイベントなどへの費用補助は行わない。1本の筋を通すことが大切だと思う。普遍性と変化は3:1の割合がいいと思う。「肝高 あまわり」など普遍性の中に、新しさがある。いい例だと思う。伝統と文化を守りつつ新たなアイデアや知恵を注ぐ。観光には、「感動!」が何より必要。感動へお金を払う人々は数え切れないほどいる。もう一度、自分自身が消費者としてお金を払う立場で・・価値を考えてみてはどうだろうか?「頑固なまでに守り続ける文化・観光」と「柔軟で緩やかな流れを感じさせる人にやさしい旅」 

たとえば朝市に行って「地元のおばあさんと会話した・・言葉が通じないけれど笑顔が最高によかった!」

沖縄で「おばあ」と呼ばれている人々こそ観光であり文化だと思う。女性は幾つになっても主人公なんだなぁ!

あるがままの姿も大切な財産。時代と共に消え行く「うちなーことば」誰が守っていくのだろう!

 


人こそが観光の財産

2012-01-08 07:31:51 | 沖縄

沖縄に来て、人との出合いやきっかけを何より大切にして来た。スタッフの一人から名刺コレクションと言われるくらいに多くの人と出会ってきた。コレクションと言う表現は、とっても哀しい表現だと思った。出会った多くの沖縄の人々を侮辱する言葉だと感じたからだ。彼の人への思いはそんなものなんだろうと思うと哀しい・・。

沖縄の観光を考えるときに、沖縄だけでなく観光だけでなく・・ビジネスを広げ成功させるために何より必要なものは、「人とのつながり」昨日、紹介させてもらったおおぎみまるごとツーリズムの方々もそう!一瞬のタイミングで、その人との出会いが決まる。最初は、名刺交換から始まる。その先には、人との出会いから始まる歓びや感動があるからだ。「人生における掛替えのない財産こそ人との出会いだと思う。」

大人になって社会を知っている人々は、人を自分の価値で判断する。仲間、お金、都合のいい関係、出世、性別など様々な観点で人を判断して都合のいい付き合い方をする。しかし、そこから、人生の感動や歓びは生まれてこない。

そう考えると・・観光資源における人の存在はとてつもなく大きい。感動や歓びを与えてくれるのが「人」だからだ。年齢や性別など関係ない。昨日、スイスから沖縄に観光に来ていた大富豪の方の送別会があった。ご縁があって参加させて頂いた。彼が、沖縄に来て一番感動したことは、「沖縄の人々との出会いと交流」と語っていた。遠いスイスから始めて訪れた沖縄での感動は「人との出会い」であった。別れを惜しむ会はあっというまの時間だった。彼から、スイスに所有する幾つかのホテルや自宅への招待を頂いた。再会のために近い将来スイスへの旅を企画しようと思う。沖縄観光への勢いを作るのは「人」感動を生み出すのは「人」全て「人」から生まれる。韓国の素晴らしいゲストを沖縄に招きたいと考えている。その出会いも一瞬だった。歴史は、一瞬の出会いで作られる。


2012年始動!

2012-01-04 07:45:45 | 沖縄

沖縄観光の2012年が本日始動!沖縄県観光新春の集いが本日12時より開催される。県内外の事業者が一同に集まって2012年観光のスタートを切る。

今年は、本土復帰40周年、日中国交回復40周年の節目に当る年だけに、何かが生まれそうな予感がする。沖縄県にとっては、観光へ更に力を入れて新たな魅力作りに取り掛かる大切な1年になると思う。東アジアのリゾート等との競合、海外からのインバウンド受入、県外からの新たな観光客の誘客など・・・本物の沖縄の力の発揮しどころだと思う。

沖縄の観光資源は、海や空ばかりではないと思う。沖縄に住む県民こそ大きな財産ではないだろうか?そこには、伝統的な工芸、文化、歴史が刻み込まれている。この素晴らしい財産の活用こそ、どこにもない「沖縄の観光」だと感じている。「琉球アイディンティティー」をテーマに、当たり前にある文化や環境を磨き、本質を変えずに魅力を伝えて行ければと思う。

自然を守りながら環境を守りながら、沖縄発の観光を生み出せればと思う。カンナリゾートでも「沖縄に来なければ、受けられない満足や贅沢やエネルギーの充填」を提供できる企画を打ち出したいと思っている。「健康と食」にこだわり、「美と力」にこだわり、「素朴なやすらぎ」にこだわった観光を1人でも多くの方々に伝えたいと思う。沖縄県民のお客様にも、小旅行のつもりで楽しんで頂ける「非日常から生まれる新たな力」を感じて頂きたい。

 


新しい光の中を歩く

2012-01-01 07:39:51 | 沖縄

2012年の幕開け。沖縄の新年は静かな幕開けとなった。曇り空の中に小さな太陽光、空の雲間から差しながら明けた新年はとても穏やかな印象。

まだ、ホテルも眠っている。寒くもなくただ穏やかな早朝の時間。新たな思いを抱いて迎えたこの1年は、年末からわくわくするような期待感に溢れている。今年は・・・と誰もがこの時期に大きな夢や期待を胸いっぱいに抱えているに違いない。

早朝に目覚めて、ゆったりと湯船につかって、真新しい下着に身を包み心身共に真新しくスタートする。カフェオレの香りを楽しみながら朝食を採り、今年1年のイメージを湧き上らせて心豊かにスタート切った。

「闇が深ければ深いほど暁は近い」夜明けの風景の中でそんな一説を思い浮かべていた。「冬は必ず春となる」「朝陽の上らない日はない」と賢人が語っていた。どんな劣悪な環境であれ、心の中に光を持って前に前にと歩き続けることで必ず道が開けて来る。

厳しい1年だった2011年を振り返って・・・昨日より今日は、少し成長している。良くなっていると信じて歩き始めて来た。確実に、春の日差しに向かって歩き近づいている。

2012年、更に多くの人々と家族と幸せを分かち合える1年とする。

勇気と幸せと優しさがこのブログを読んでくださった方々に伝わるように心込めて祈った。

 


雨、雨、雨

2011-12-16 06:45:14 | 沖縄

このところ沖縄は毎日雨が降り続いている。雨が降ると気温は少し和らぐと言うが・・沖縄では寒さを感じる。東京にいる友人と電話で話すと・・沖縄の気温の高さにあきれて寒いなんて・・それは違うだろう!といわれるが・・実際は寒い。

気持ちのせいか雨の日の暗い空と冷たい空気は沖縄でも寒さを感じる。雨の日は、通勤がおっくうになる。沖縄の人たちは、皆さん車で移動するのが当たり前のようだ。最近、歩いて通勤するようになって・・ちょうど良い運動と気分転換になってとてもいい感じだ。それが、雨となると・・30分歩くのでスーツが濡れたり、足元が汚れたりと面倒なことが多い。

休日の雨は、いい。外は冷たい雨が降っているなかで、ぬくぬくとした室内で読書したり、音楽を聞いたりと静かな時間が楽しいと感じる。お昼には、パンケーキを焼いて、湯気の立ったコーヒーの香りを楽しみながら外の雨を眺める・・・雨も美しい景色と映ってくる。

X’masシーズン・・沖縄でホワイトクリスマスは望めないが、1年の想いを大切にアルバムに閉じて新しい1年に向かう心つもりを準備したい。雨が洗い流してくれる記憶もあるだろう!雨が滋養となって育ててくれる想いもあるだろう。沖縄の冬は、雨の季節と言う。

私の想いも育ててくれる滋養の雨になって欲しいものだ。