見出し画像

札幌・円山生活日記

たくさんのラッキーライラックです!~第65回さっぽろライラックまつり(川下会場)〜

川下公園は札幌市白石区にある1999年(平成11年)オープンの総合公園。世界のライラックを植栽した「ライラックの森」、バーベキューが楽しめる「ピクニック広場」や屋外スポーツ施設、さらには温水プール等屋内施設のある「リラックスプラザ」などを備えた全天候型施設です。4年ぶりの通常開催となった「第65回さっぽろライラックまつり」の主要会場の一つで5月27日(土)と28日(日)の両日の開催です。

「第65回さっぽろライラックまつり」が開催されている「川下公園」でラッキーライラック探しです。「大通公園」での「さっぽろライラックまつり」に続いて「北海道大学植物園」でラッキーライッラクを探したのですが期待したほどの数を見付けることができませんでした(注:ライラックの花びらは通常4枚でわずかな5枚のものを発見すると幸せが訪れるといわれています)。そこで約200種1700本のライラックが植栽されている「川下公園」ならでは!と期待して「第65回さっぽろライラックまつり」の2日目に出かけてきました。結果的にはまずまずの成果でした。 アクセスは地下鉄東西線「白石駅」から中央バスで「白石高校前」で下車し歩いて5分程で公園入口に到着です(地図)。

北側の道路に面した公園の入口。
「第65回さっぽろライラックまつり」パンフレット表紙。川下会場(川下公園)の会期は5月27日(土)・28日(日)の2日間です。
2日間の会期中には各種イベントが開催されます。こちらは「ライラックの森」を巡るスタンプラリーの受付。全てのスタンプを集めるとプレゼントがあります。
「リラックスプラザ」前のライラック苗の販売コーナー。苗木の無料配布は27日(土)のみで終了でした。

それでは「ライラックの森」へ。
「壁泉」上部の「展望台」から見た「ライラックの森」。広い敷地に多くのライラックが植えられ見頃のようです。
「ライラックの森」は札幌市の市木であるライラックを多くの市民に楽しんでもらえるように造成され、世界各国から収集した約200種1700本のライラックが植栽、早咲きは5月中旬から咲き始め、遅咲きが終花する7月上旬までの約1ヶ月半ライラックが楽しめるようです。
「ライラックの森」内の自転車とライラック。こうしたフォトスポットが数か所設けられています。

それではラッキーライラックを探していきます。先ずはこちらの《フレンチライラック‘ヴェスパー’》。
ラッキーライラックです。

同じ花房にもう一つラッキーライラックがありました。

花ワゴンのフォトスポット。
白色の鮮やかな《フレンチライラック‘エンジェルホワイト’》。


フリルのような花形のラッキーライラックです。

近くの《フレンチライラック‘ミセス ワトソン ウェップ’》。
こちらにもラッキーライラックがありました。

芝生広場特設ステージのまつりイベント「川下公園コンサート」会場。
28日(日)は11時より「北白石中学校」吹奏楽部の演奏です。

芝生広場奥の《スリーピング ビューティ》。
遅咲きのライラックが広がるコーナーの中では比較的開花が進んでいます。
2連のラッキーライラックです。

さらにもう一つのラッキーライラック。トリプルラッキーです。

もう一つの自転車のフォトスポット。

近くの《フレンチライラック‘エチオピア’》。
こちらにも2つのラッキーライラックです。

さらには5枚花と6枚花のラッキーライラックが並んでいました。本日の最も幸運を感じるライラックでした。

時間をかけてのラッキーライラック探しですが何度探して見付けられない品種もあります。その一つ《コバノハシドイ‛バイカラー’》。
色合いが綺麗で“是非とも!”と何度も木を周ったのですがラッキーライラックは見つけることができませんでした。見映えの良い《フレンチライラック‘センセイション’》でも同様でした。自然のものなので仕方ありません。

なおラッキーライラックとの見分けが難しいですが八重のライラックは華やかな感じが気に入ってます。こちらは《ポールシリオン》。

そして《スポーケイン》。

最後に《フレンチライラック‘デュ ミリブ'》のラッキーライラックでした。

以上でラッキーライラック探しは終了。まずまず期待通りの成果でした。

最後に「展望台」から正面入り口方向に延びる「カナール」。今年は「カナール」は7月1日~8月31日、「噴水」と「壁泉」は7月20日~8月21日で運転の予定のようです。涼やかで楽しそうです。以上で本日の散策を終了しバス停へ向かい帰路につきました。ありがとうございました。

「川下公園」
川下公園管理事務所
札幌市白石区川下2651番地3外
℡(011)879-5311
https://www.sapporo-park.or.jp/kawasimo/
(2023.5.28訪問)


最新の画像もっと見る

最近の「散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事