goo blog サービス終了のお知らせ 

日本をセールス!通訳案内士

日本観光、エンタメ、旅行、英語etc 日々の雑感

新幹線が見えるスポット

2011-04-27 14:24:24 | 鉄道
秋葉原駅近くのマックで二階のカウンター席から新幹線が見えるスポットを偶然発見した。

特等席なのか他の席は空いていても ここは満席。

車両を眺めてみると同じE3形でもロゴ、窓の大きさ、LEDの行先表示の有無など
微妙に異なるのがわかる。

往年の200形も健在。
でももうすぐ引退するとのこと。
鉄道博物館に行けば静態保存状態の200形を見られるが動の状態は今だけである。
走行音にモーター音、車内の雰囲気、においなどなど
ココロに焼きつけなくてはならない、そんな時期なのかもしれない。

思えば、200系には二階建て車両があった。
それから100系のような形状の車両もあった。

そんなことを考えていると
旅行行きたい病が勃発である。



それにしてもどの列車が何形だとどうやってわかるのだろうか?

新幹線とアナウンス

2011-04-19 02:52:52 | 鉄道
小さい頃 買ってもらったレコードに
新幹線の音というのがあった。

内容はひかり号の発車直後の警笛の音から始まって、
車内の音、人などの雑音、そして日本語と英語のアナウンスが
入っていた。

たぶん
Ladies and gentlemen, welcome on boarding "Shinkansen." This is the Hikari
superexpress bound for Hakata.(続く) こんな感じだったと思う。

ご乗車の部分がご搭乗くらいの意味になるわけなので 飛行機みたいだけど
確かに、いやこの部分は幼いながら何度も確認して聞いた覚えがある。相当に贅沢な
乗り物だったわけです。

現在は
Ladies and gentlemen, welcome to "Shinkansen."
日本語でも東海道新幹線は「きょうも 新幹線をご利用くださいまして・・・」
上越新幹線は「ほんじつも JR東日本 上越新幹線をご利用くださいまして・・・」そんな言い方に
なっている。東海道新幹線がいかに庶民的になってきたかということを
アナウンスでもわかったりする。

そういえば昔 新幹線の車掌が「この列車は大宮、高崎以外の駅には停車いたしません。」 と言っていたが
こども心にすぐに理解できず困った記憶がある。英語では二重否定で強い肯定となるけど
「この列車は大宮、高崎に(のみ)停車いたします。」と言った方がわかりやすい。なぜならいろいろな人が
利用するのだから。

上越新幹線でよく新潟に行ったけど 佐渡おけさや八木節がメロディも流れたものだった。


0系新幹線

2011-04-17 03:03:55 | 鉄道
0系新幹線といえば
昭和39年に東海道新幹線として走り始めた
当時「夢の超特急」と呼ばれていた新幹線です。

0系はもう営業運転はされていないけど
やはりパイオニアです。

この写真は鉄道博物館内のもの。リクライニングのない座席、
タバコ、ガムっぽいにおい(ロッテのフルーツガムのような…)、
冷水器、妻切の自動ドア、走り始めの滑らかさ、食堂車のにおい
(カレーしか食べたことはなかったけど)懐かしすぎます。

東京 大阪間はリニアにより1時間程度になるそうです。
それでいいのかなあ。現行の2時間半だって速いなあと思うのに。
速さ、アメニティを付加価値に思っていて より速く、より差別化を謳った
ものが増えてきてますが、とても遅い速度で走る夜行新幹線だとか、
のびのびカーペット車にコタツ列車だとかあれば面白いと思います。
サービスも付加価値だからこういったものも逆行しているようだけど
案外必要なのかも知れません。

新幹線は大都市間通しを発展させた意味では大いに意義がある。
その一方 中核の都市や郊外の町から産業や職が大都市へと流れた
という負の側面もあるともいえる。だから町興しに、イベントに
新横浜発 白石蔵王行き はやて号(スキーやブリティッシュヒルズに行く人を誘致)
なんていうのもあったら楽しくはないですか。