お兄ちゃん日記

2017年9月14日、今日からこのブログでやってみることにします。

話上手より聞き上手の方が難しいが大切

2022-09-25 05:59:14 | 日記

話上手より聞き上手の方が難しいが大切

 

人間は言葉を使ってお互いの話を理解している。

その時に大切なのは、相手の話を理解したことを示す言葉とタイミングである。

相手にとっては、自分の話を解って貰えてるのかは気になるので、適切なタイミングで言葉や態度で理解を示

すことは大切である。

「黙って頷く」「わかった」「なるほど」など、言葉や態度で理解を示すタイミングが重要である。

相手が自分の話を理解してくれてると思えるような「反応」が、二人のコミュニケーションを効果的にする。

聞き上手になるということは、会話を通して相手の言いたいことを上手く引き出すことである。

内容をきちんと理解し、その上で自分の意見を述べる。

相手の話を聞いてる時の「反応」の言葉やタイミングが大切で過剰反応し過ぎると相手に逆効果を与えてしま

う。

人との会話を有意義なものにし、お互いを理解し合うには、まず話上手になることより聞き上手になること大

切である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性格を変えようとするより、ありのままで生きることが大切

2022-09-24 05:32:03 | 日記

性格を変えようとするより、ありのままで生きることが大切


人は誰でも「自分の性格を変えたい」と、特に若い頃には思い悩んだ経験があると思う。

私も学生の頃に一人の友人のような性格に憧れ、変えようと努力したことがある。

しかし、そう簡単には変えることができず諦めた。

そもそも性格は変えることができるのだろうか?

生まれ持った性質つまり気質を変えることはできない。

だが親の育て方や成長時の環境の影響で、気質を土台にして性格を変えられる可能性はあるが本質的な性格を

変えることは難しい。

例えば、チューリップのタネからは、勿論チューリップの花しか咲かない。

万が一にもバラやヒマワリの花が咲くことはありえない。

しかし、私が若い頃にしようとしてたことは、チューリップのタネからバラの花を咲かせようとしてたような

ものだった。

まり私が諦めたのは、私は私にしかなれないと解ったからである。

そもそも、今の自分がどのような性格なのか理解しているだろうか?

人間は「自分はこんな人間だ」「私はこういう人間でありたい」という自己像を持っている。

しかし他者からは全く別の部分が見えていることは少なくない。

自分の性格を別の角度から見るために、身近な友人に「私ってどんな性格に見える?」と尋ねてみるのも一つ

である。

いずれにしても、自分は自分らしく生きることが自然で、伸び伸びと自分に自信をもって生きることが大切だ

と思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きていることが全てである

2022-09-23 04:52:08 | 日記

生きていることが全てである


現在私は、こうして人間として生きている。

考えてみると他の生物として生きた記憶がないが、とても幸運なことだと思う時がある。

死後の世界はどんなものなのかは解らないが、おそらく現実に生きている方が良いに決まっている。

そう私は勝手に思っている。

我々は幸運にも人間として生まれ、人生を様々な経験をしながら歩んできて現在も生き続けている。

不運にも、生まれつき障害を持った人、大病や事故等で障害を抱えた人、高齢で寝たきりや介護を必要とする

人達もたくさんいる。

しかし誰もが人間として精一杯生きている。

生きて行く上で、いろいろ辛く苦悩することもたくさん経験するが反面、喜びや楽しみも多い。

それら全ては人間として生まれ育ち成長していく過程で個々人が経験することである。

私自身も高齢者の仲間入りして今を生きているが、やはり一日でも長く生きていたいと思うのが本心である。

人間として生まれたことに感謝し「生きていることが全てある」と考えることは大切なことだと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は本質的には孤独な生き物である

2022-09-22 05:11:05 | 日記

人間は本質的には孤独な生き物である



人間生きて行く過程で様々な問題に幾度となく直面する。

問題によっては、家族・親族、恋人、親友、友人・等に相談したりする。

しかし最後には自分自身で解決策を決めるしかない。

その結果が正しかったかどうかの判断も自分で評価し、経験として蓄積される。

確かに、人間は周囲の人間関係によって支えられて生きているが、本質的には孤独な生き物のように思う。

孤独というイメージは、独りぼっち、疎外感、寂しさ、など暗いように感じる。

だが、決してそんなことはなく誰でも持っている人間の本質である。

孤独をポジティブに考えて、自分一人の時間を好きなことに使って楽しむことができると考えると孤独も悪く

ないと思える。

結局、人間生きて行く中で誰もが経験する孤独感を,どう捉えるかによる。

その孤独感を自分を成長させる大切な感情と時間と捉え、自由に思考する自分だけの空間と私は思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる目的を決めることから始める

2022-09-21 04:41:21 | 日記

生きる目的を決めることから始める


「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」孔子の言葉である。

「朝に自分の生きる目的がわかれば、夕方に死んでもいい」という意味のようだ。

人間が自分の生きる道を見つけることは容易なことではない。

生きていく目的が判れば、自分にとって適切な選択ができ、それに向けて何をすべきか判ってくると云うこと

である。

例えば、「ニューヨークへ行く」という目的があるとする。

ニューヨークへ行くためには、パスポート取らなければいけない。

国際線の飛行機に乗るために航空券を買わなけれならない。

空港へ行くためには、電車に乗らなければならない。

このように何をいつどうすればいいのかが具体的にわかるようになる。

自分が生きる目的を、まず定めることで、なすべきことがはっきりとしてくる。

生きる目的と言っても各節目によって変わっていき、短期的なものから一生持ち続けるものまで様々である。

自分の性別、国籍、特徴、性格、才能、能力などを知り、後は自分らしく生きる目的を決めることである。

私もこれからの生きる目的を定めて、それに向かって行動することで、人生は楽しいと思えると信じている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする