お兄ちゃん日記

2017年9月14日、今日からこのブログでやってみることにします。

過去から会得した知恵を未来に生かそう

2021-03-26 06:08:50 | 日記

過去から会得した知恵を未来に生かそう

 

人間は、常に今を生きている、こうしてブログを書いてる間にも、

どんどんと過去となって行く。「過去の経験を生かして今後の参考

にしよう」と云うキャッチフレーズ的な言葉を耳にするが、それは

現代社会やこれからの未来に於いては死語に等しい。つまり、社会

環境や文明の目まぐるしく変化するスピードは、参考にしようとす

る経験は残念ながら使い物にならない。

 

多くの経験を生かしてこれからの社会に通用できるとすれば、そこ

で学んで会得した知恵だけだと私は思っている。これからの社会で

は、一瞬の内に通り過ぎてく過去は思い出として心に留めておいて、

常に先を見定める洞察力と変化に対応するための知恵が必要である。

 

なので、過去を振り返ってる内に過去に埋もれてしまう前に、これ

からの社会を生き抜いていくために、この瞬間にも生まれてくる未

来に向かって進む、覚悟と唯一過去から学び会得した自分だけが持

つ知恵を使って進んで行くことが必要だと思うのだが。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈黙することの優しさ

2021-03-25 05:46:12 | 日記

沈黙することの優しさ

人間は誰しも、触られたくない過去を一つや二つは持っている。

そしてそれらは、家族や親族・親友などの、より深い関係の間に

よって、より強く感じるものである。

なので、久しぶりに親族に合っても、お互いに分かっていても、

あえて口にすることはなく沈黙する。時にはお互いに顔を突き合

わせて、苦笑したり.涙を流したりすることもある。

私はこの沈黙することの優しさで、お互いの気持ちを十分に理解

することができると感じている。

 

逆にどんなことでもお互いのことを、親しく話し合えるほうが親

近感も強まり、親しい仲で話題をタブー視することは、強い繋が

りが持てなくなる。と考える人もいるだろう。それに対して私は

反論するつもりは毛頭ない。



ただ、私自身は「あの件のことは触れないで置こう」を思うこと

が相手への優しさと思って接しているだけで、相手も同じ気持ち

で接してくれてると感じている。よって、この沈黙することの優

しさを、これからも大切にしていきたいと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導員によるトレーニング2ヶ月半ぶりに再開

2021-03-24 06:09:43 | 日記

指導員によるトレーニング2ヶ月半ぶりに再開

 

昨日は2ヶ月半ぶりに訪問看護での体幹強化トレーニングでした。

緊急事態宣言中は、マンション内の共用施設は殆どが使用禁止だ

ったので、アリーナ(体育館)もやっと、一昨日から使用できる

ようなったので、久しぶりのアリーナでのトレーニングだった。

 

休みの間は自主トレを行うように心掛けてたが、正直気が向いた

時に少しだけやってたのが現実で、やはり指導員がいるのと、い

ないのとでは、身の入り方は違う。つまり本来の怠け者の私を露

呈した2ヶ月半だった。

 

そんな訳で昨日のトレーニングでは指導員から思った通りに、多

くの指摘を受け遂には、明日補習を受ける羽目になった。まあ、

考えようでは有難いことで、今迄蓄積した体幹の強化を早く取り

戻すために、組んでくれた補習なので感謝して2ケ月半のブランク

を焦らず一歩ずつ確実に取り戻そうと思う。

 

人間は、一人で努力するより、指導や支えがある方が長続きすること

を改めて実感した2ヶ月半ぶりのトレーニングだった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人との会話には親切心を忘れずに

2021-03-23 05:19:21 | 日記

人との会話には親切心を忘れずに

 

人は、家族、友人知人、同僚、また様々な付き合いの中て、お互い

に会話をしてる内に、何気ない一言が相手を傷付けたり、不機嫌に

させたりする時がある。勿論逆の場合もあるが、その一言を発した

本人は、とっさに気が付く場合もあるし、後で首を傾げて何が悪か

ったのか解らないこともある。

 

つまり、人との会話には相手が、どんな反応を期待してるか、その

話し方や表情や仕草で判断できるようになるといいのだが、なかな

か難しい。では、つい何気なく発した言葉で相手が不快にならない

ように心掛けるには、常にどんな人にも、親切心を持って接するこ

とで、相手が不快になることは、殆どなくなると思う。

 

人はその日の体調やバイオリズムによって心理状態が変化するが、

ただし、相手から親切な気持ちで接して貰うと、その相手を寛大

に受け入れることができ、ちょっとした言葉など気にならなくな

るだろう。勿論、人間関係には、どうしても苦手な人や反りが合

わない人はいると思うが、そういう人とは距離を置くしかない。


私は相手との話を楽しめるようと心掛けているが、決して気を使

うことではなく、親切心を持って、自分の正直な気持ちを伝えるこ

とでお互いの親密感は深まると思うのだが。

ただ、この歳と立場になったから言えることかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルスの真の感染対策はまだ始まっていない

2021-03-22 05:35:20 | 日記

コロナウイルスの真の感染対策はまだ始まっていない

 

新型コロナ感染症対策の2ヶ月半に渡る緊急事態宣言も、昨日をもっ

て私が住む神奈川県を含む1都3県が終わりましたが、これまで約45

万人の感染者と約8700人の犠牲者が出た日本は、大きくその社会形

態の変化や国民の行動変容を余儀なくされた。そして今日から1年3

ヶ月前の社会形態や日常生活に戻ることは決してなく、依然として

感染予防対策を取りながら生活していくだろう。

 

これは以前に書いた「思考」に感染したウイルスなので暫くの間は、

この感染から解き放されるには時間がかかりそうだ。

私はこの「思考」に感染するコロナウイルスには現在各国で進めら

れているワクチンでは、完全には押さえられないと考えている。それ

には個人自らが、振り払う勇気と実行力によってのみ「思考」に感染

したコロナウイルスとの闘いに打ち勝つ手段だと思う。当然にリスク

は伴うが、この感染を収束させるにはコロナウイルスに対する人間の

考えたを変えるしか方法はないと私は思っている。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする