goo blog サービス終了のお知らせ 

秋葉・本好きの会

秋葉区や田上町で古本市を開催したり、月1回ペースで読書会をひらいています。

秋葉区一箱古本市、出店者紹介!

2024-10-10 13:01:49 | 古本市(田上)
10月20日開催の 秋葉区一箱古本市 at やさしい道の駅たがみ in Autumn に出店してくれる、15人の一箱古本店主さんを紹介しましょう。
(順不同・敬称略)

★古本心窓堂★
田上町羽生田駅近くにある古本屋です。郷土本、文学一般の古本を出本します。

★真ちゃん堂★
古書を中心に持参します。

★こばちゃん本屋★
児童書・絵本等

★Books野ばら★
読書の秋にぴったりでもない個人的に好きな趣味のジャンルをお持ちします。いつも通りの野ばらです。よろしくね!

★ここは★
ハードカバーブック、文庫本他雑貨など。

★うしネコ屋★
北杜夫の著書が5冊ほどあります。

★なつかしや★
昭和レトロいっぱいの本、雑誌、ポスター等を並べます。

★古本・絵本 しとか★
秋ですね。しとかは、自然や生きものにまつわる本を多く揃えています。絵本は海外作家さんのものが中心です。冬ごもりの季節に向けて、一冊いかがですか?夏のおわりにアラスカへ行ってきました。アラスカで仕入れた本はまだ手放せませんが、ぜひ旅の話をしましょう。

★はやじん書店★
小説、エッセイ、実用書などを並べる予定です。是非お気軽にお立ち寄り下さい。

★みなみ★
昭和レトロの本を中心に並べます。

★ブックル★
模型&レコード&少女コミックのブックルです。今年の秋も私のセレクトでレコードと少女コミックを出品致します!

★よみすぎ子ちゃん★
漫画、実用本などです
☆☆☆趣味にハマった、主人公に惚れた、何度も読んでしまった、泣いた、笑った…一瞬でも熱くなった本達のこと、語らせて下さい☆✩

★MANZANA★
秋の一日をお楽しみください。

★おとの★
初めて参加します!漫画と絵本と園芸と料理の本などあります。

★ブック・オーレ★
蒲原鉄道などの鉄道本や、山、自然関係、お買い得絵本など持っていきます。

初出店の方々は4人居るみたいです。



★一箱古本市とは!★
 2005年から東京の谷中・根津・千駄木で開かれている「不忍ブックストリートの一箱古本市」を参考にしております。
 一箱古本市は参加する店主が選んだ古本を、一箱という枠の中で販売することで各店の個性が出るのだと私たちは考えています。

道の駅たがみで、秋葉区一箱古本市ひらきます。

2024-09-16 12:00:00 | 古本市(田上)
久し振りの更新です。
 
春と秋の恒例となりつつある道の駅たがみでの「秋葉区一箱古本市」開催のお知らせです。
 
秋葉区一箱古本市 at やさしい道の駅たがみ
10月20日(日) 販売タイム10~15時
場所:やさしい道の駅たがみ(南蒲原郡田上町役場隣接)
出店料:1,000円(当日現金にてお支払い下さい)
募集箱数:15箱

出店申込みは、19日正午より下記リンク先より受付開始です。
申込みフォームはこちら!

 地元の皆さんはもちろん、沢山の人が立ち寄る道の駅で、素敵な一冊に出会うことができるとなれば、わくわくしてきます。
 そんな出会いの手伝いができるかもしれないから、またこうして古本市を企画してしまうのです。(k)

春の秋葉区一箱古本市atやさしい道の駅たがみ、出店者紹介

2024-05-04 14:00:00 | 古本市(田上)
 「春の秋葉区一箱古本市atやさしい道の駅たがみ」が一週間後にせまってきました!(5月3日午前0時を以てWebフォームによる出店申込みは締切りました。)

では、今回出店の13箱を紹介致します!(順不同・敬称略)
~~~~~~~~~~
小柴屋:秋葉区の町内をひとつずつ散歩して写真集を作っています。「まちめぐり」ぜひ立ち読みしていってください。 

赤羽橋書店:大好きな道の駅たがみでの一箱古本市。
様々なジャンルの本を揃えて、皆さまのお越しをお待ちしております。

古本 心窓堂:田上町の古本屋です。郷土本、文学一般を出本します。皆さん来てください。 

なつかし屋:昭和のなつかしい雑誌・本・ポスターを並べます。

うしネコ屋:プロレスの本、5冊ほどあります。

Books野ばら:小説、ノンフィクション、実用書、コミックなど、ごちゃごちゃ何でもございます。ちょっとのぞいてみてください。

真ちゃん堂:古書を持参します。郷土史、大型本、文学、美術、写真などお客のニーズに合わせたものを並べます。 

こばちゃん本屋:初めての出店です。絵本、児童書、文学などの本を持参します。

MANZANA:本を持って野に行こう

ブックル:レコード&絶版漫画のブックルです。今回も私のセレクトでレコードを中心に少女漫画等出品したいと思います。 

ブック・オーレ:新潟市中央区にある古本屋が出張出店します。まだまだ人気の「銭湯ずかん2」や、蒲原鉄道愛が溢れる「蒲鉄時代」持っていきます!他にもドーンと!?

みなみ:昭和レトロの本を中心に並べます。

ここは:前回も出展させて頂きました。文庫・写真本など全般です。宜しくお願い致します。
~~~~~~~~~~
 今回のチラシは「ぬりえ」になっていますので、団九郎伝説でおなじみのだんくろうたちに思い思いの色を塗ってお持ち下さると、オマケや粗品を進呈致しますよ!(チラシは、道の駅たがみにたくさん置いてあります)

それでは、晴天を願いながら当日を楽しみにしております!

★一箱古本市とは!★
2005年から東京の谷中・根津・千駄木で行なわれている「不忍ブックストリートの一箱古本市」を参考にしています。  一箱古本市は参加する店主が選んだ古本を、一箱という枠の中で販売することで各店の個性が出るのだと私たちは考えています。


春の秋葉区一箱古本市ひらきます!

2024-04-26 12:00:00 | 古本市(田上)
皆さんこんにちは、秋葉・本好きの会です。

 冬が終わって草木が芽吹き、桜も咲いて進入学シーズンも過ぎ、やがて桜も散っていき、もうすぐゴールデンウィークがやってこようとしています。(もう、GWという方もいるかも?!)

 ゴールデンウィークと言えば、秋葉・本好きの会として恒例の一箱古本市を開催しておりますが、今年の「春の秋葉区一箱古本市 at やさしい道の駅たがみ」は、都合によりゴールデンウィーク明けの5月12日(日)にひらくことになりました。

~~~~~~~~~~

出店申込みは、窓口を務めてくださっている田上町の古本屋 「古本 心窓堂」でも承っておりますし、下記リンク先の申込みフォームでも受付中です。
オンライン申込みの締め切りは5月3日の午前零時。つまり、日付が5月2日のうちにお申込み下さい!たくさんの人が訪れる道の駅で、本との出逢いを楽しみましょう!



★一箱古本市とは!★
2005年から東京の谷中・根津・千駄木で行なわれている「不忍ブックストリートの一箱古本市」を参考にしています。  一箱古本市は参加する店主が選んだ古本を、一箱という枠の中で販売することで各店の個性が出るのだと私たちは考えています。



秋の秋葉区一箱古本市!

2023-10-01 12:00:00 | 古本市(田上)
皆さんこんにちは。

 来たる10月8日(日)、南蒲原郡田上町に在る「やさしい道の駅たがみ」にて、秋葉区一箱古本市を開催します。

 2020年10月、国道403号バイパス沿いの田上町役場隣に開業した「道の駅たがみ」は、国土交通省が選定する重点道の駅にも指定された「にぎわい・交流の拠点」です。
 そんな地元にも訪れる人にも”やさしい”道の駅たがみの軒先をお借りしての古本市に、本と人との めぐりあい を期待する14名の古本店主が集いました。
 では、出店の皆さんからのPR文を紹介致します。(順不同・敬称略)

真ちゃん堂:古書を中心に扱います。美術、書道、写真、郷土史関連の本を持参します。

うしネコ屋:昆虫本、プロレス本、つげ義春、養老孟司など。

赤羽橋書店:初参加ですが楽しみです!旅やサッカーの本をお持ちします!

おきびや:音楽やアート系の雑誌を中心に出店予定です。

なつかしや:昭和レトロいっぱいの本、雑誌、ポスター等を並べます。

あくび書店:一箱古本市初出店です。私を楽しませてくれた本たちを連れて行きます。絵本も少し仲間に加えます。みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

MANZANA:本好きな人の役にたてたらうれしいです。 

久平文庫:怪奇な本、不思議な本、気になる本を出品します。読み終わった本を出しますので中身が気になる方はお声がけください。

Books野ばら:こんにちは、野ばらです。漫画を中心とした品揃えでおじゃまします。秋めいて読書にピッタリの季節になっていることを願います。 

古本心窓堂:田上町の古本屋です。郷土本を中心に文学一般の本を出本します。 

ここは : 文学一般

ブックル:レコードと少女漫画のブックルです。今回も私のセレクトした品物を出品予定です!

みちくさ書房:秋葉区を町内名ごとに散歩して作ったzine「まちめぐり」を並べています。既刊は22巻草水、田上もありますよ。ぜひ立ち読みして行ってください。

ブック・オーレ:新潟市中央区にある古本屋です。秋らしさを感じる本や旅の本を中心に並べます。話題の銭湯ずかんや蒲原鉄道「蒲鉄時代Ⅱ」、スヌーピーたちの本もあるかも!
~~~~~~~~~~
開催まであと一週間を切りました。古本市目指してくる人にも、道の駅に偶然立ち寄る人にも、嬉しい出逢いの場になればと思います。



★一箱古本市とは!★
2005年から東京の谷中・根津・千駄木で行なわれている「不忍ブックストリートの一箱古本市」を参考にしています。  一箱古本市は参加する店主が選んだ古本を、一箱という枠の中で販売することで各店の個性が出るのだと私たちは考えています。