令和3年度の法改正が明るみに出てきてます。
放課後デイの人員基準も少々改正されるとか…
放課後デイは定員10人に対して最低2人の専門職員を配置しないといけません。
その専門職員って言うのが「保育士」「児童指導員」「障がい福祉サービス経験者」なんですよね。
今回はその「障がい福祉サービス経験者」を認めねえって動きになるらしい。
この障がい福祉経験者ってのは読んで字の如くですが、障がい者施設で就労経験がある人ですね。
2年以上だったかな。
それを今度から認めないと。
今度から「保育士」と「児童指導員」しか認めないと。(児童指導員がわからない方はググってください)
まあ毎年毎年よくブレるもんだわ。
みらいはたまたまですが「障がい福祉サービス経験者」のカテゴリーで勤務していただいてる人はいないんで、全く影響ないんですけどね。
これは当然猶予期間とかあるんですよね?
最低でも猶予3年は必要だと思いますよ。
ある日突然「専門職員」と認められなくなったらどうすりゃいいんだよって話。
施設にとっても大打撃ですよ。
まあ…
猶予期間を長くして、その間に放デイで実務経験を積めたら「児童指導員」として働くことができます。
この改正は猶予期間がどれくらいになるかに注目。
さて、今日の日中一時。

今日もお外遊びできました~

砂遊び大好き!

幼児部屋も楽しそうでしたよ~

打倒ヤマオーだ!
そしてピース。

今日はビンゴゲームをしました!

頑張って書いてくれてます!

果物も並べました~
そしてヒル。

今日はおやつ作り!

みんなで大学イモ作りをしました~

切る、焼く!
甘くておいしい大学イモの完成ですね~

ヒルらしくキュウリのおやつもあり!!

そして昨日に続き葉っぱの作品も!

おお。
立体的~
放課後デイの人員基準も少々改正されるとか…
放課後デイは定員10人に対して最低2人の専門職員を配置しないといけません。
その専門職員って言うのが「保育士」「児童指導員」「障がい福祉サービス経験者」なんですよね。
今回はその「障がい福祉サービス経験者」を認めねえって動きになるらしい。
この障がい福祉経験者ってのは読んで字の如くですが、障がい者施設で就労経験がある人ですね。
2年以上だったかな。
それを今度から認めないと。
今度から「保育士」と「児童指導員」しか認めないと。(児童指導員がわからない方はググってください)
まあ毎年毎年よくブレるもんだわ。
みらいはたまたまですが「障がい福祉サービス経験者」のカテゴリーで勤務していただいてる人はいないんで、全く影響ないんですけどね。
これは当然猶予期間とかあるんですよね?
最低でも猶予3年は必要だと思いますよ。
ある日突然「専門職員」と認められなくなったらどうすりゃいいんだよって話。
施設にとっても大打撃ですよ。
まあ…
猶予期間を長くして、その間に放デイで実務経験を積めたら「児童指導員」として働くことができます。
この改正は猶予期間がどれくらいになるかに注目。
さて、今日の日中一時。

今日もお外遊びできました~

砂遊び大好き!

幼児部屋も楽しそうでしたよ~

打倒ヤマオーだ!
そしてピース。

今日はビンゴゲームをしました!

頑張って書いてくれてます!

果物も並べました~
そしてヒル。

今日はおやつ作り!

みんなで大学イモ作りをしました~

切る、焼く!
甘くておいしい大学イモの完成ですね~

ヒルらしくキュウリのおやつもあり!!

そして昨日に続き葉っぱの作品も!

おお。
立体的~