goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいの石垣花通信

石垣生活10年以上の移住者の花ブログ。みんなの花図鑑から通算1年過ぎました。まだまだ初心者ですがよろしくお願いします。

石垣島の黄色い花

2017-12-02 17:29:44 | 日記

こんばんは。
今週もまたしても雨。。。
あまり今月は曇りか雨、たまに少しだけ雨。
今週は急に夏に戻り半袖生活。
週末からまた秋の北風や雨模様。
しかも久しぶりに風邪引き家こもり。
静養してまた12月の繁忙期乗り切らねば!
撮り貯めたものから、今日は黄色い花を紹介。



バラアサガオ
ヒルガオ科
メキシコ~南アメリカ原産のツル性の帰化植物。
別名 ウッドローズ。
新川川が住みやすいのか大量に繁殖して、見事に沢山の黄色い花が野草として咲き誇っている。
葉っぱはヤツデみたいだが8ではなく7つに裂けている。
黄色い花のヒルガオ科は珍しい?



アリアケカズラ(アラマンダ)
八重咲きのアラマンダはなかなかお目にかかれなかったけど、街路の花壇で発見。


キバナコスモス
まだまだ元気咲いています。



キントラノオ
沖縄では生け垣にたまに見かける。
長い期間黄色い花を咲かせており、元気の出る花。
風が強くてピンぼけしてます。
すいません。



キバナランタナ
ランタナは色が七変化するのですが、この種は単色でビタミンパワーの黄色い花。

師走になり仕事もバタバタになりそうなので、花の力で今月も乗り切りたいものです。



石垣島のピンク色の花たち

2017-11-25 13:57:55 | 日記

こんにちは!
こちらもだいぶ寒くなり、長袖生活。
少しずつ咲いてくる花たちを見ると季節の移り変わりを感じる今日この頃。
しかし、ずっと晴れ間があまりなく鬱々しそうな毎日。今日は曇り空で降りそうで降らなさそう。からっと晴れてほしい。
先週は紫色だったので、今日はピンク色の花を紹介したいと思います。


サキシマフヨウ
アオイ科フヨウ属の低木。
以前に一輪咲きのものを投稿しましたが、八重咲きを発見!今とっても満開で見頃。



ムクゲ
アオイ科フヨウ属の中木。
夏の花だけどまだまだ元気で咲いています。がんばってるね!



ウナズキヒメフヨウ
アオイ科ヒメフヨウ属。
初めて見たときは咲いていない蕾と思っていたら、とある本をみて初めて咲かないハイビスカスを知る。
ピンク色もあるのはつい先週見つけた!



ムラサキソシンカ
マメ科の高木。やっと咲き出したのを見るともう冬間近なのかな?12月から2月まで咲いている。英名でバタフライツリーと呼ばれ、まるで蝶が舞っているかのような見応えある大きな花。
ピンク色というより赤紫かな。



モモイロノウゼン
ノウゼンカズラ科タベブイア属の高木。
春と秋の二度咲き。別名、ピンクテコマ、キダチベニノウゼン。



キョウチクトウ



ランタナ



サガリバナ
え~近所でまだ咲いてビックリ。10月は真夏日続きがあって咲いているのかしら?


石垣島の紫色の花たち

2017-11-18 17:22:55 | 日記

こんばんは。
ここ数週間の土日はずっと雨続きでうんざりしていたけど、今朝は曇り少し青空もちらり。暑くも寒くもなく散歩日和。だいぶ秋めいきて色んな花に出会えてうれしい!
今日は大好きな紫色の花がいっぱい出会えたので紹介したいと思います。



コロマンソウ
キツネノマゴ科アシスタシア属の蔓性多年草。別名は赤道桜草。熱帯、亜熱帯では野草化しているらしいが、石垣島ではそうでもないような。
100円でJAでピンクの花の写真みて名前も分からず夏期待して購入。初めて昨年11月に咲いてみたら、全く違う花が開花。で名前が分からず、みんなの花図鑑に初投稿して名前募集。誰も分からずしまいでした。その後、同じ沖縄の人の投稿見てわかった。思い出の花。我が家で先日今年初開花!これからどんどん咲きそう。



ノゲイトウ
石垣島では相当野草化。真夏は見かけなかったけど、最近ものすごい勢いでキレイに咲き誇っている。秋になってきたんだね。



ニンニクカズラ
ノウゼンカズラ科ニンニクカズラ属の熱帯アメリカ原産のツル性植物。秋と初夏の年に二回開花。
花の付け根をさわるとニンニク臭がするとか。
最初は濃い赤紫で開花。だんだん色が白ぽくなり、グラデーションが面白い。



シカクマメ
マメ科シカクマメ属
大好きなマメ科の花と実。
石垣島では多年草植物。
天ぷらにして食べると最高!やや小ぶりのは軽くゆでてマヨネーズで食べるのも良し♪
上司から実を頂き有難い。
私も成育したことあるが実の成育が早いので収穫時が少し遅れると実が固くなり、全く食べられず。見極めが肝心。



タイワンレンギョ
クマヅツラ科ハリマツリ属の北米南部から南米原産の低木。
園芸店ではデュランタ タカラヅカという名前。



ムラサキアリアケカズラ(紫有明葛)
キョウチクトウ科アリアケカズラ属
アラマンダ自体は黄色い花が石垣島のあちらこちらで一年中咲いている。紫色はそれよりは数が少ないど、時々紫色も見かける。別名アラマンダ・ウィオラケア。

最後に散歩途中の保育園で可愛らしいヤギに遭遇。カメラを向けたらこっちを見てくれた。カワイイ!でも食用になるんだよね。。。





ツル性植物&石垣島まつり

2017-11-11 20:23:41 | 日記

こんばんは!
最近週末になると台風や雨続きで晴れ間がなくがっくり気味。
秋になったもののまだまだ暑い日もあり、植物達も元気!


オクトーバローゼル
この前にハーブフェスタで購入したローゼルが今日初開花!シックな赤紫の花。実になるのが楽しみ!

その他先週見た私の好きなツル性の植物を紹介したいと思います。


ニトベカズラ
メキシコ原産地のダテ科のつる性。
別名アサヒカズラ。英名では愛の鎖とも呼ばれるキュートなピンク色の花をつかせている。



ヘクソカズラ
アカネ科のツル性。
名前があまりにも不名誉ではあるが、野草として素敵にフェンスに絡まって可愛らしい植物。



ベンガルヤハズカズラ
キツネノマゴ科の周年開花している花。真夏ではなかなかあまり咲かないけど、今だいぶシーズンで沢山の花を咲かしている。

先週は石垣島まつりでしたが、日曜日には日中には沿道でパレードや夜にはコンサートや屋台があり、美味しい石垣牛を食べながら、最後は花火で締めくくり。関係者各位お疲れ様でした。
    


サキシマフヨウとオオゴチョウ、石垣島まつり

2017-11-04 15:20:08 | 日記

こんにちは!
石垣島もグーんと秋らしくなり、最高気温が25度を下回り、今日は外では少し肌寒くなってきた!


サキシマフヨウ
アオイ科フヨウ属の低木から小高木。
先島諸島(石垣島から宮古島)に多くあることから命名。実際には種子島から琉球列島まで分布。
10月から1月まで咲き、秋になったと実感する。
写真は一重だが、八重咲きもあり。一度実際に見てみたい。



オオゴチョウ
マメ科ジャケイツイバラ属の小高木。
西インド原産。沖縄三大名花のひとつ。
5月から11月までの長い期間開花し、蝶が舞うごとく咲く。
今年もそろそろ見納めかな?でもまだまだつぼみもあるのでもう少し先かな?

今日はやや強風で小雨模様。
今日明日と石垣島まつりが開催。
昼間からオープンセレモニーがあり、大川地区の獅子舞を演舞。
獅子舞は7月の豊年祭やお盆の翌日の邪気払いに行われる。
ごとに少し違いはあるけど、雄と雌の獅子舞(によっては子供もあり)と獅子使いが登場し、笛、太鼓、ドラをならしながら演舞。
観客の子供に噛みつくと良いとされて、大抵の子らは泣きます。それはそれで面白いので、親は獅子に差し出します。


その他、石垣島産業まつりも併設されて、石垣島の商品販売していた。
盆栽展も同好会があって展示。
外には2万円の盆栽が売られていた。
手前がそうだがビックリ!!