あづきんの大きなひとりごと

みんな笑顔で暮らしたい☆
それを 地域の みんなで 叶えていきたい。

実習録

2007年04月30日 | Weblog
実習反省録

「実習中にうけた指導全般についての反省」
□どんな指導を受けたか。なぜそのような指導を受けたか。
指導を受け、どのようなことを反省したか。
① 設備や規模により、それぞれメリット・デメリットがあるが、施設特徴を生かしたサービス提供(課題解決に向けた)という点では変わりはないと言える。
② 飲食類の持ち込みについては、原則お断りとしているが、時々菓子類や昼食時の副食(梅干しや佃煮など)を持ってこられる場面もある。糖分・塩分制限の利用者がおられることや衛生管理上の問題を説明して、ご遠慮をお願いしているところだが、強く規制するのも難しい面がある。
③ サービス提供の基本は、「利用者本位」と「自立支援」である。この基本に立ち、目標に沿ったサービス提供がなされてこそ、利用者の本当の満足に繋がる。「痒いところに手が届くサービス」や「痒くないところまで掻いてあげるサービス」は、目標から逸れていくばかりで利用者の目の前だけの満足であったり、援助者側の自己満足だけに終わることにもなりかねない。デイは日常の家庭の延長といいながらも、時には非日常的な面もあって全てを否定することはできないが、専門性に基づいた「利用者本位」、「自立支援」とは言えない。多種多様なニーズを抱えた利用者がおられる中、難しい課題ではある。
④ カラオケなど、レクリエーションでの演出は、非日常の世界を感じて頂いたり、自己実現によって身体的・精神的活性につなげようとするものである。
⑤ 利用者にとって「自分の存在が認められている」とか「ここには自分の居場所がある」といった思いにつながる働きかけが必要。受容=その人を認める、ということ。
⑥ 人の言動には必ず意味や理由、原因がある。例えば、「目的や意味もなくウロウロ歩き回る=徘徊(問題行動)」などと呼んでいるが、本人にとっては何らかの目的や意味があるはずである。すべての徘徊に問題があるのかどうか、あるとしたらどこに問題があるのかを考え、改善が必要となればその原因を検討し改善を図る必要がある。その時の視点は、「解決すべき課題(ニーズ)は、その人とその人を取り巻くありとあらゆる環境との関係の問題である」ということに変わりはない。
⑦ ケアプランには、本人や家族の果たす役割、義務も盛り込むことになっている。介護保険法にも重度化の防止に対する本人の努力がうたわれている。自立支援と継続する社会保障としての介護保険制度の維持には、当然欠かせないことである。
⑧ 事故というのは、大抵の場合いくつかの要因が重なり絡み合って起こるものである。「ハインリッヒの法則(1:29:300)」では、1の重度事故の背景には29の軽度事故があり、またその背景には300の事故に至らなかったインシデント(いわゆるひやりはっと)があると言われている。その要因には、「設備・環境」などのハード面と「緊張感の欠如」や「慣れ」、「多忙」、「緊張」、「焦り」などの様々なソフト面があり、それらが重なった時に事故に繋がることが多いようである。過去の事故やひやりハッと事例を継続的、定期的に分析し、事故防止を図っていくことが重要となる。
⑨ 活用する資源には、公的な資源だけでなくインフォーマル資源もある。介護保険導入当初は、課題解決のため、いかに介護保険サービスをマネージメントしていくかに力が注がれた。デイサービスだけとかヘルパーだけとかいった、いわゆる「単品サービス」を批判する学者もいた。失った機能や出来ない部分に焦点をあて、それを補うのに単品だけで可能なのかという理屈である。今の考え方は、まず本人や家族の力を評価し、友人・知人や近隣との関わりを分析し、その上で介護保険をはじめとする各種行政サービスなどの活用に至る。本人ができない=介護保険ではなく、本人ができない→家族ができない→近隣等もできない→他に行政サービスがない→介護保険というイメージである。
⑩ 「利用者さんにとってのよりよい生活(QOLの向上)」こそが、極端に言えば、我々の最終目標である。そのための利用者本位であり自立支援なのである。その人らしい生き方、自分でできる生活、自己実現できる暮らしなどがあってこそ、「質の高い生活」と言えるからである。「生活の質」は、ひとつの物差しにもなる。例えば、在宅から施設入所を検討する場合など、その方の「生活の質」が向上するのかどうかを予測し、評価することがある。「一人で入浴できない」という課題があった場合、入浴の好き嫌いや本人・家族の思いなどによっては、当然ケアプランは違ってくる。そういう意味でも、広い視野・豊富な知識と情報・柔軟な思考などが、我々には求められている。
⑪ 「可哀相などという、勝手な思い込みは駄目だと感じた」とあるが、どこの何が駄目なのか。「可哀相」という感情は「同情」である。一方、専門職の援助姿勢の一つとして「共感」という専門用語がある。そこで、逆に「共感」とはどういうことなのかを、「可哀相=同情」との違いで考えること。










「実習中深く考えさせられたこと」
□実習テーマとしたことについて、何が分かり、何が課題として残ったか。深く考えさせられた事例や体験及びその考察。実習を通じて自分は何を得たか。実習を通じての反省など。