goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

政治家の嘘がまかり通るわけ

2021-02-03 08:17:20 | 日記
       
       日本政府
       pogp

       
       pounate

                       
                        podaub
                    
                       
                       読売新聞
      pobulk

                     
                    ジャイアンツ
     pohike

                   
                  日テレ
     podaltion

以上、ciaのコードネーム、政府のど真ん中がciaの管理下で動いているという現実に愕然とするが、これでは身動きが取れないし、政治が動かないわけだ。

アメリカでは、日本が指示するバイデン民主党がトランプの逆襲を画策しながら追い込まれている。政治も打つ手がないほどに追い込まれている。てれびは情報操作で、必死に民主党を擁護するが、ネットの時代には贖えない。

       舟橋洋一
竹中平蔵、小泉純一郎とは同志。朝日新聞、スパイ噂のある緒方景虎が創刊したが、舟橋洋一が主筆になって以降、親米論調が吹き荒れる。本cia幹部のノートに情報提供者として舟橋洋一の名前が記されていた。スパイ天国日本ではなくて、この国は、植民地にされていた。自分たちが選んだ議員によって、支配機構は、アメリカ特権階級のために働かされていたのだ。

       
正力松太郎、コードネームpodamが、アメリカから原子力を要請されたように、日本人は、自主独立を叫びながら、隷属する売国奴のためにあつたのだ。

      

        

トランプ革命の勝利を祈りたい。

https;//wake-up.publishers.fm/article/18622/

ミャンマーで軍事クーデター その背後にあるもの

2021-02-03 06:10:15 | 日記
ミャンマーで軍事クーデター その背後にあるもの

野心丸出しの似非学者の馬鹿竹中の軍事クーデター解説

スーチー女史がミャンマーの民主化を成し遂げた。
中国が、バイデン政権になって、アメリカの出方を見るために、台湾上空に領海侵犯してきた。
バイデンが、そういう中国の脅威にどう対処するのかが問われる。

その前に、軍部が昨年の選挙で不正があったことをすっ飛ばして、軍部の行為をクーデター扱いするのは、戦争屋のプロパガンダみたいなもので、中国とミャンマー間がもめることを希望します、と言っているようなものだろう。バイデンが中国寄りの政策をとることが、竹中になんかデメリットがあるのか?
何が言いたいのかわからない似非は黙れと言いたい。

何故竹中が平チャンネルなど始めたのか理解できない。
何故竹中ごときが重宝されるのかがわからない。
ciiaって馬鹿の集まりか?

youtube版池上彰というところか

実は、私は、ダボス会議でスーチーさんにお会いしてるんです。
英語のうまい方です。竹中、君の英語はgoodね、とおだてられてここまで来た竹中平蔵は、アメリカへ移籍してまえ。

ダボス会議
2400人の選ばれた知識人、ジャーナリスト、多国籍業経営者、国際的な政治家が一堂に会して、世界の環境問題や人類の健康問題について考える国際会議。

      

目論見が失敗して、竹中が同士討ちで消えることが、国益を倍加させる。竹中が消えれば、経済もこれ以上落ち込まないことは、99パーセントの国民が知っている。

『給付金やるつもりない』と発言をする麻生太郎財務大臣を可愛くしてみた

2021-02-03 01:11:05 | 日記
『給付金やるつもりない』と発言をする麻生太郎財務大臣を可愛くしてみた

まーああのー、わたしはお金持ちだから、一律10万円支給は、2度とありません。

えー、下々のものは、麦飯を食って生きながらえればいい、と。

確か、ぼっくんのおじいさんもそういっていた、と記憶している次第であります。

厳しい発言をする麻生太郎財務大臣を可愛くしてみた!

2021-02-03 00:54:39 | 日記
厳しい発言をする麻生太郎財務大臣を可愛くしてみた!

麻生副総理が、北九州市議会議員選挙の敗北の責任を取り、キャラクターを変えました。
今後は、このキャラクターで、宿敵山本太郎との戦いに備える模様、

ぽっくん゛太郎だよーを連発し、山本太郎に擬態し、間違い投票で議席を伸ばす作戦だと、専門家は分析する。