月イチ恒例、3月のあだっちパパ絵本ライブ、開催しました!
ギャラクシティに子どもたちが集まってくれました。

すっかり定番な「だるまさんが」。
ほかにもたくさん絵本を披露しましたよ。
「いろいろごはん」
おなじみのご飯が、
海苔を羽織ったり、梅干しを身につけたりして
いろんなものに変身します。

ごはんよ ごはん なにになる?
のせのせ まきまき くるりんこ
どうです、語感がすごくいいでしょう!
子どもと一緒に、オリジナルの節をつけて歌うと絶対楽しいです。
物語はなぞなぞ形式で進んでいきますので、
絵本ライブでも「おにぎり!」「のりまき!」と
子どもたちがはしゃぎながら、答えを想像していました。

「がたん ごとん がたん ごとん」
黒い機関車が、哺乳瓶やスプーンなどを
いろいろ乗せて進みます。
さあ、終点ではどうなるかな…?
この本は0歳から楽しめる、非常にシンプルな絵本。
つまりは、パパ1年生たちの「絵本読み聞かせデビュー」に
ピッタリの一冊、ということですね。
とは言えコレ、例えば3歳以上の子どもが読んでも
やっぱりおもしろいんですね。
絵本ライブにはいろんな年齢の子どもたちが集まりますが
みんなで楽しみました。
さて、本日のセットリスト。
♪あんたがたどこさ
◆かえるくんのおひるね (宮西達也:作)
◆いろいろごはん (山岡ひかる:作)
◆だるまさんが (かがくいひろし:作)
♪トントントントン(アンパンマンのキャラ編)
◆こっそりオムライス (きむらゆういち:作/江川智穂:絵)
◆がたんごとん がたんごとん (安西水丸:作)
◆しろくまのパンツ (tupera tupera:作)
♪さかながはねて
ラストを飾った手遊びうた「さかながはねて」は
絵本ライブ初登場。
両手の手のひらを合わせて、これが、さかな。
♪さかなが、はねて、ぴょーん!
子どもたちの手から生まれたさかなは、とっても元気!
これ、また次もやってみようね。

今月で2014年度が終わりなのですね。
来月から新年度で新しい園児たちが増える中でこの絵本ライヴを聴きに来てくれる子が増えるのかと思うと、今から楽しみです。
これからもぜひ、よろしくね~。
足立区のパパやママのみなさん、
あだっちパパの活動に興味のある方、聞いてみたいことがある方、
お気軽に連絡ください! コチラへ。
ギャラクシティに子どもたちが集まってくれました。

すっかり定番な「だるまさんが」。
ほかにもたくさん絵本を披露しましたよ。
「いろいろごはん」
おなじみのご飯が、
海苔を羽織ったり、梅干しを身につけたりして
いろんなものに変身します。

ごはんよ ごはん なにになる?
のせのせ まきまき くるりんこ
どうです、語感がすごくいいでしょう!
子どもと一緒に、オリジナルの節をつけて歌うと絶対楽しいです。
物語はなぞなぞ形式で進んでいきますので、
絵本ライブでも「おにぎり!」「のりまき!」と
子どもたちがはしゃぎながら、答えを想像していました。

「がたん ごとん がたん ごとん」
黒い機関車が、哺乳瓶やスプーンなどを
いろいろ乗せて進みます。
さあ、終点ではどうなるかな…?
この本は0歳から楽しめる、非常にシンプルな絵本。
つまりは、パパ1年生たちの「絵本読み聞かせデビュー」に
ピッタリの一冊、ということですね。
とは言えコレ、例えば3歳以上の子どもが読んでも
やっぱりおもしろいんですね。
絵本ライブにはいろんな年齢の子どもたちが集まりますが
みんなで楽しみました。
さて、本日のセットリスト。
♪あんたがたどこさ
◆かえるくんのおひるね (宮西達也:作)
◆いろいろごはん (山岡ひかる:作)
◆だるまさんが (かがくいひろし:作)
♪トントントントン(アンパンマンのキャラ編)
◆こっそりオムライス (きむらゆういち:作/江川智穂:絵)
◆がたんごとん がたんごとん (安西水丸:作)
◆しろくまのパンツ (tupera tupera:作)
♪さかながはねて
ラストを飾った手遊びうた「さかながはねて」は
絵本ライブ初登場。
両手の手のひらを合わせて、これが、さかな。
♪さかなが、はねて、ぴょーん!
子どもたちの手から生まれたさかなは、とっても元気!
これ、また次もやってみようね。

今月で2014年度が終わりなのですね。
来月から新年度で新しい園児たちが増える中でこの絵本ライヴを聴きに来てくれる子が増えるのかと思うと、今から楽しみです。
これからもぜひ、よろしくね~。
足立区のパパやママのみなさん、
あだっちパパの活動に興味のある方、聞いてみたいことがある方、
お気軽に連絡ください! コチラへ。