仕事が終わって
家に帰るといつもAM0:00オーバー
テレビはNHKがおもしろいので良く見ているよ

「パフォー」、「私が子供だった頃」、「TOP RUNNER」、
「課外授業」、「NHKスペシャル」など。
特に好きなのは「NHKスペシャル」で
最近見ていて印象に残っているものを紹介すると、
牛フンがアレルゲンに効くって話なんだけど、
ドイツでは生後間もない赤ちゃんを乳母車に乗せて、牛舎に
おいて研究。牛の世話している子供にはアレルギーが少ないとか。
モンゴルでは日常的に乾かした牛フンをゲル(モンゴル式のテント)の中で
燃やして料理などしているからアレルギーがないとか。
あと13才でCEO
になっちゃったって話。
インド系アメリカ人の子供の話なんだけど、
引きこもりではないかと心配する親をよそに
小さい時からビデオチャットで世界中に友達(年齢問わず)を
作っていたりしてた子(You Tube見てダンスも上手
)で、
元素の化学変化を知育ゲームにした卓上ゲームを考えて、
ネットで世界中のデザイナーにデザインをオーダーして発売しちゃったって
度肝抜くような話。(妹が経理担当らしい
)
その昔、駅の名前を暗記で全部言えるなんて子供もいましたが・・・
おもしろ凄すぎでAM3:00オーバー。
朝がつらいで候。





「パフォー」、「私が子供だった頃」、「TOP RUNNER」、
「課外授業」、「NHKスペシャル」など。

特に好きなのは「NHKスペシャル」で
最近見ていて印象に残っているものを紹介すると、
牛フンがアレルゲンに効くって話なんだけど、
ドイツでは生後間もない赤ちゃんを乳母車に乗せて、牛舎に
おいて研究。牛の世話している子供にはアレルギーが少ないとか。
モンゴルでは日常的に乾かした牛フンをゲル(モンゴル式のテント)の中で
燃やして料理などしているからアレルギーがないとか。
あと13才でCEO

インド系アメリカ人の子供の話なんだけど、
引きこもりではないかと心配する親をよそに
小さい時からビデオチャットで世界中に友達(年齢問わず)を
作っていたりしてた子(You Tube見てダンスも上手

元素の化学変化を知育ゲームにした卓上ゲームを考えて、
ネットで世界中のデザイナーにデザインをオーダーして発売しちゃったって
度肝抜くような話。(妹が経理担当らしい

その昔、駅の名前を暗記で全部言えるなんて子供もいましたが・・・
おもしろ凄すぎでAM3:00オーバー。

