goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなのはりきゅう 本圓鍼灸院

東洋医学の鍼灸治療情報など。暮らしに生かす養生法、お役立ち情報。

八十八夜

2016年05月01日 | 日記
5月1日は、八十八夜。

八十八夜と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは、
「茶摘み」の歌(♪夏も近づく八十八夜

立春から88日目にあたります。
八十八夜は日本独自の雑節で、
この日に摘んだ茶は、良質の茶だといわれています。

地元では、夏野菜の苗の植え付けは、
八十八夜を過ぎてから行うと、
霜の被害に遭わずに野菜がよく育つそうです。

余談ですが、当院では、
毎年、家庭菜園でキュウリを栽培しています。
休日に、苗の植え付けする予定です。

ゴールデンウィーク期間中の診療のついて

◇5月の休診日◇
 
3日(火)
10日(火)、11日(水)
17日(火)、18日(水)
24日(火)
31日(火)


花粉症の治療

2016年02月24日 | 日記
例年、この時期になると、花粉症の治療を希望される方が、増えてきます。

本圓鍼灸院では、局所経絡治療という形で、花粉症の治療を行っています。

鼻水、鼻づまり症状を和らげます。

早めの対策が効果的です。


本日は、二四節気の一つ雨水 (うすい)です。

2016年02月19日 | 日記
本日は、二四節気の一つ雨水 (うすい)です。まだ、寒さを感じるものの、すこしづつ春が近づいています。「雨水」は雪が雨に変わり、大地に積もった雪が解け始める時期という意味です。

四季の移り変わりを、自然界の変化で、言い表すことで、農業のおける種まき時期、収穫時期など、その他、様々な人間の暮らしに、役立ててきました。

実は、東洋医学でも、自然界の変化と人体の健康には密接な関係があると理解していて、治療上に役立てています。

自然界の陰陽(気象現象や気温、湿度、乾燥の変化、春夏秋冬)は、
万物を発生させ、育てる力がある。
同時に自然界の陰陽の乱れ(気象の急激な変化、春夏秋冬の不順)は、
万物に悪影響を及ぼし、健康を害すると、考えています。

自然に合わせた生活を送ることで、病気を遠ざけることができる
逆に、自然に逆らった生活をすると健康を害すると
教えています。

これを「天人合一」と呼びます。
自然と人間の繋がりの重要性を表す的確な言葉である思います。






風邪の予防に、乾布摩擦。

2016年01月18日 | 日記
今年の冬は暖かいと思っていたら、今日は、風が強く、かなり冷えました。
奈良は盆地なので、かなり底冷えがしてます。

当院では、
風邪の予防対策に、自宅でできる乾布摩擦をおすすめしています。
ハリウッド女優が美容のために行っていると注目を集めています。

首、肩、腕の部位に簡単で効果的な乾布摩擦を行います。
着衣のままで行うことができます。

子供の風邪予防にも効果的ですから、
お子さまのいらっしゃるご家庭で
家族皆さんで行ってみては
いかがでしょうか。

ご希望の方は、マイタオルご持参の上、
予約時に、「乾布摩擦希望」と一言添えてください。

宜しくお願いします。

本圓鍼灸院






手のあかぎれ対策に温灸をどうぞ

2015年12月02日 | 日記
寒くなると、指先が、ぱっくり割れて痛いあかぎれ。そんなときは、温灸が効果的です。合谷穴と陽池穴で指先の血流が促進されるので、冷え、乾燥による血流不足を改善します。ぱっくり割れる前に、お灸すると、あかぎれ予防になります。保湿クリームだけでは、改善しない方におすすめです。
治療で来院された方には、ご家庭で簡単に温灸ができるように、ツボの場所に、赤ペンでしるしをつけます。この事を、「灸点をおろす」と言います。
灸点を下ろすと、効果的なお灸ができるようになります。

合谷穴

陽池穴