goo blog サービス終了のお知らせ 

ACFF-GT REPORT

「ARMORED CORE FORMULA FRONT」に関する情報を不定期、期間限定(予定)で報告します。 

「ACFF-GT」 第三回大会-脚部固定戦- <全チーム紹介、一部チーム画像が公開されました(1)>

2009-06-02 | 大会情報
「ACFF-GT」 第三回大会-脚部固定戦- のチーム画像が公表されました。
以下に公表されたチームを掲載します。



<Aブロック(1チーム公開)>
■TEAM04:レンジカンパニー ARCHITECT:捜査官候補生


[コメント]
リニアッ---!!と見せかけて何か違いますw

[機体]
AC1:トリニティスパーク
AC2:マスタースパーク
AC3:ミコサマーソルト
AC4:トワイライトスパーク
AC5:ダブルスパーク

[評価]
良く言うと堅実、悪く言うと面白みのないタンクチームです。どのチームにも安定した成果を期待できそうです。オーダーも全機バランスがとれているためにさほど気にする必要はないでしょう。ECM対策もなされているようです。
画像を確認する限りリニアガン主体のチームと予想されます。エネルギー系キャノンがないようですね。そこはエネルギー管理が難しいと判断したせいでしょうか?
その分左腕武器は強化バズーカ、デュアルレーザーライフル、ハイレーザーライフルと充実したものとなっています。
が…コメントで「何か違う」との発言。AIに特色があるのでしょうか?この発言からすると、チームの中で異色の武器腕タンク「ミコサマーソルト」に何かあるようです。名前もなんだか他とは違いますね。もしかして実用化には程遠い回り込みタンク…?どんな動きか注目です。


<Bブロック(1チーム公開)>
■TEAM10:グレイリティ ARCHITECT:ヴァルス


[コメント]
目指せ優勝!

[機体]
AC1:ST-01
AC2:ST-02
AC3:ST-03
AC4:ST-04
AC5:ST-05

[評価]
こちらもレンジカンパニーと同じくタンクチームです。こちらは武装に癖のあるものを使用しています。
一機目は左腕に強化型スナイパーライフル、攻撃力特化型ハンドガン、5機目は強化型ショットガンを使用しています。タンクにあまり装備させることはない武器です。他の3機には左腕装備には定番と言われるものを装備していますので苦肉の策でしょうか?ただ、その攻撃力は侮れないものですので、十分実用レベルです。
武装、アセンブリを見る限り「ST-04」が主力と予想されます。ただ、両肩装備のため、ECMに弱いのが欠点ですね。ECMに弱い「ST-01」とオーダーで離すことにより連続撃破を防いでいるようです。「ST-1」が余ったパーツを使った機体のようで気になりますが、全体的にはレベルの高いチームです。


<Cブロック(3チーム公開)>
■TEAM13:雅-MIYABI- ARCHITECT:蒼雅


[コメント]
作ってみて初めて分かる同脚部オンリーの大変さ。
だがそれがいい。

[機体]
AC1:辛-KANOTO-
AC2:現-UTUTU-
AC3:空-UTUHO-
AC4:不-ARAZU-
AC5:響-HIBIKI-

[評価]
強豪と名高い「雅-MIYABI-」ですが、全体を特徴ある機体でまとめてきました。「雅-MIYABI-」の特徴として、アセンブルが特色がありつつもチーム内で均整がとれていることが挙げられます。本大会でも同じコンセプトで挑んだものと考えられます。他チームが機体バランスを重視するのとは逆の設計方針ですね。
ただ、今回では中途半端な機体が多いのが気になります。「辛-KANOTO-」「響-HIBIKI-」はともに安定した引き、接近機で相性はありますが十分な戦果を期待できます。「空-UTUHO-」のようなキャノン装備四脚も前大会で(試験的運用ではあったものの)特定の機体に対し十分な結果を挙げたため効果があるでしょう。
しかし、「現-UTUTU-」「不-ARAZU-」の中途半端さは否めません。「現-UTUTU-」は劣化「響-HIBIKI-」の感がありますし、「不-ARAZU-」もミサイル引き機と不安定要素のある機体です。この2機を割り切って残り3機で攻めるのか、はたまたこの2機が強力なのか試合に注目する必要がありそうです。今までのチームからすると少し魅力に欠けます。ただ、大会全体の中では驚異となるのは不安定な2機を除く機体群から確定的です。


■TEAM14:英知の翼 ARCHITECT:クロワ


[コメント]
\(^o^)/

[機体]
AC1:page87
AC2:king97
AC3:fool80
AC4:knight89
AC5:queen88

[評価]
今大会で有力候補であるタンクチームですが、アセンブリを迷走している雰囲気が漂います。機体名はチェスの駒からでしょうか?洒落ていますね。
「page97」と「knight89」の不安定さがそれを表しています。一見「fool80」も不安定アセンのようですが、軽量実弾EOコアと4連装腕バズーカの瞬間火力はすさまじいものがありますので十分実用範囲かと思われます(AIが大きく絡みますが)。さて、問題の2機ですが、「page97」の脚部をなぜホバータンクにしたのかが気になります。確かに装甲と旋回はありますが、安定性が低いためグレネードやリニアガンに後手の対応をしなければなりません。何らかの対策があるのでしょうか?
ECMを使用すれば火力はあるため勝機は見えてきます。「knight89」はデュアルプラズマライフルという博打要素が強い武器を装備しています。これが当たるかどうかで試合展開が劇的に変わりそうです。個人的には大金星を挙げてほしいですが、難しいかと思われます。


■TEAM05:PFSRチャレンジャー ARCHITECT:axis2000XP


[コメント]
折角なので前回出来なかったタンク祭りにしてみました。
色々なキャノンを使いたかったのですが、最終的にバランスを重視した編成になりました。
でもバランスを重視すればする程勝率が下がる・・・もう駄目だ!。

[機体]
AC1:Rommel Ghost
AC2:Beetla
AC3:Marduk
AC4:RevenantTank
AC5:Daedalus

[評価]
重量級が目立つ安定タンクチームのようです。コメントどおりに全体バランスを重視しています。機体名の由来が気になります。
チーム全体の特徴として、エクステンションに迎撃装置を選択していることが挙げられます。デコイを選択せずに火力を高めたのか、それとも爆雷ミサイルの恐怖を防ぐためか定かではありませんが、ミサイラーに対しても戦果をあげられそうです。これら安定路線機体の中で「Marduk」はあまりもの感が非常に強く、戦力としておそらく穴になりそうです。火力はEOにより高めてあるようですが、装甲、旋回、安定が他と比べて劣り、迎撃装置も装備しているコアよりも実質性能が劣るものになっています。そのためにオーダーを3番目にしたのだとは思いますか、これが試合に大きく影響するのは間違いないでしょう。


<Dブロック(1チーム公開)>
■TEAM20:101 ARCHITECT:NULL


[コメント]
初参加です、よろしくお願いします。
4チームの総当たり戦の結果、タンクチームが勝ち抜きました。

[機体]
AC1:ZEN
AC2:KANG
AC3:KOH
AC4:SUI
AC5:KYO

[評価]
初参加のアーキテクト率いる色物タンクチームといった印象です。機体名の由来は仏教、武術用語でしょうか?
ハイレーザーライフルやENスナイパーライフル、武器腕を使用していないため、全体的に火力に劣ります。アセンブル理論が自分とはまったく異なるようです。
そのようなチームの中でさらに異彩を放っているのが「KANG」「SUI」です。明らかにタンクを意識した構成で、両肩オービット、火炎放射機+ハンドグレネードとタンクに対してはかなりの確率で勝つと思われます。接近までに距離がある今大会予選ですので、対策としてOBコアを採用したと予想されます。
…ただ、このブロックにタンクがいないという悲劇に見舞われたため、特化型を2機持つこのチームが勝ち抜いてゆくのは難しいでしょう。アンチチームの欠点がもろに出た形です。


<Eブロック(2チーム公開)>
■TEAM22:team S01 二脚 ARCHITECT:S01


[コメント]
こっぱずかしいほどベタです。

[機体]
AC1:コンサートボーイ
AC2:ドルフィンボーイ
AC3:スタビライザー
AC4:サンオーイ
AC5:フリオーソ

[評価]
高いポテンシャルをもつ2脚チームで、「レンジカンパニー」の2脚型といった様相です。機体名は日本の名馬からです。かなりマニアックですね。
チームはコメントどおり定番の強機体でチームを構成し、相性以外にこれといった欠点がありません。2脚チームのお手本のような構成で、どの機体も一定以上の戦果を期待できます。
相性以外の欠点がないと説明しましたが、ここまでストレートな機体群となると相性差が強く出ると思われます。引き機が多い以上タンクやキャノン装備型四脚には苦戦を強いられるでしょう。軽量の特攻型機体が苦手の反動をどう克服し、苦手となるタンクを制するのかが勝利のカギとなりそうです。


■TEAM24:Nightmare ARCHITECT:かいと


[コメント]
今度こそ優勝したいんだけど、どうだろなぁ。

[機体]
AC1:BP-MT
AC2:アヘッドスプレッド
AC3:重機甲突撃兵
AC4:Mr.LX
AC5:スカルスナイパー

[評価]
4脚チームには珍しく攻めよりも守りを重視したチームとなっています。
引き四脚が(恐らく)3体となっており、中距離戦が得意レンジと予想されます。今大会のステージを考慮した結果でしょうか?引き機が多くなったことにより若干タンク耐性が弱くなっていますね。
この中で「アヘッドスプレッド」「スカルスナイパー」が変わった機体構成となっています。
前者は熱攻撃系4脚でおそらく攻め機体、火力に不安が残り、特攻機体が苦手となりますが一方的な攻撃を可能とします。後者はデュアルレーザーライフルを採用した引き4脚と予想されます。デュアルレーザーライフルは瞬間火力、総火力ともに豊富ですが、エネルギー消費が大きく4脚には向きません。それをエネルギーパックで克服したようです。試合ではあまり見かけませんので、その実力に注目です。


<Fブロック(3チーム公開)>
■TEAM26:G.K.L ARCHITECT:芳香環


[コメント]
前大会で出した4機目の引き機や5機目の変則近接機がイマイチ納得のいく出来では無かったので、そのリベンジも兼ねて脚部は逆フロを選択しました。
今回は沢山テスト出来たのでどの機体にも愛着はあるんですが、私的に一番注目なのは初期ジェネ持ちの5機目が
どれくらい頑張ってくれるのかってことです。タンク対策がほとんど出来なかったのが心残り…。

[機体]
AC1:GRM-936
AC2:TMAR-572
AC3:WB-521
AC4:ASB-919
AC5:BSR-496

[評価]
今回唯一公開された逆関節・フロートチームです。全体的に役割を分担させてバランスを重視しています。
脚部の欠点からどうしても劣化アセンブリとなってします逆関節・フロートチーム。その弱さをテスト回数で補ったようで、実際の試合がどうなるか見ものです。
アセンブリも定番のものは少なく、珍しいターンブースターや初期ジェネレータを使用しています。おそらく相当試行錯誤を重ねた結果でしょう。
全体的に武装が貧相な気もします。火力よりもECMなどの付加装備で対抗する可能性が高いです。


■TEAM27:NT研究所 ARCHITECT:華叔


[コメント]
行け!ファンネル達!当たれええええっ!

[機体]
AC1:最高ガムダンMk2
AC2:エロメス
AC3:ヤクルト・ドーガ
AC4:キャベツイ
AC5:メッチャーダ

[評価]
ほとんど(すべて?)の機体にオービットを装備した実験的チーム。要するにネタチームの可能性が高いです。コメントも明らかにそれを意図しています。機体名も小型兵器を射出するメカのパロディですね。
アセンブリも経験が少ないためか貧弱な武装が多く、勝利すること自体が難しいでしょう。強豪が3人いる中でこの装備は正直無謀です。
ここは試合中のオービット乱舞を見て楽しむチームと割り切るのがよいでしょう。
オービットが乱舞するさなかを疾走し、相手の攻撃をいなす姿、その時君は美しい。


■TEAM29:RALLIART ARCHITECT:GT40


[コメント]
4機目、特に手を抜いた。

[機体]
AC1:ランサーEvo.
AC2:スタリオン
AC3:ディアマンテ
AC4:デボネア
AC5:ギャラン

[評価]
大会主催者であり前大会優勝者のGT40氏率いる4脚チーム。今回は前回のようなアセンブリから変わって、試験的な印象を受けます。
「雅-MIYABI-」と比較すると劣化機体、実験機体が目立ちます。機体の火力が低いことがそれを表しています。
右ハンドグレネードや、ショットガンを使っていないあたり、火力よりも、機動力を重視しているようです。
気になるのが「デネボア」。拡散レーザー腕という大博打要素機体です。瞬間火力は全武器でもトップクラスですが息切れしやすく、一方的にやられる可能性があります。面白い機体ですので、試合では一方的にやられることなく頑張ってほしいところです。ただ、それでチームが勝てるとは限りませんが…。



今回公開されたチームの紹介は以上です。まだまだ公開された数が少ないため、順位は予想できそうにありませんが、前回予想とは大きく異なるチームも出てきました。面白い機体も多いですし、試合が楽しみです。次回も公表され次第各チーム紹介をしていきたいと思っております。

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (パスはacff)
2009-06-03 22:52:09
過去のACFF大会を分かる限りまとめました。
今後の分析にお役立てください。

http://armoredcore-wiki.net/uploader_03/src03/XA-0105.zip.html

返信する
感謝いたします (acff-gt-report)
2009-06-03 23:49:31
データ提供感謝いたします。
今後の試合結果予想、ランキング作成などに役立てたいと思います。
返信する