goo blog サービス終了のお知らせ 

ニューヨーク直送! 生きてるアメリカ英語・健康だより

30才で日本からニューヨークへ渡り,26年間やりたいことをやってきました。自分らしさを思いきり生きる自由人へ。

give up / give in / give out / give some thoughts to ~

2014-04-24 07:25:25 | 英語で変える人生
He finally gave up.


彼はとうとう諦めた


He gave up his dog.


と言えば,


”飼い犬を諦めて、里親に出した”


という意味です。




He finally gave in to me.


彼はとうとう(わたしに従って)歩み寄った。






give some thoughts to ~


~を考えてみる。考慮する。



”Give some thoughts to that. Would you?”


”ちょっと考えてみて。お願いね”



“Would you?” とか ”Will you?”


をつけると、please を使わずに、 
 

少し丁寧な優しい感じを加える事ができます。






すぐに返事を迫るよりも、一晩、またはしばらく


考えて返事してね、という感じで相手に余裕をあげる言い方です。



I like to give some thoughts to that.


と言えば、”少し考えてみたいんだ” という意味です。



言われた方は、2~3日とか、少し時間をおいて、


また、話を持ち出すことができます。



I gave some thoughts to your

offer after our conversation.

I’d like to take up on your offer.



この前 話をしたあと、色々考えてみたんだけど、


(君の申し出にのって)やってみようかと思うんだ。






Give me some credit.


この場合のクレジットはまあ、ポイントみたいなものです。


”少し、点数ちょうだい” のような意味ですから、


“わたしだって頑張ったのよ。少しは褒めて”

のような意味です。




クレジットカードとは 全く関係ありません。 (^_^) 




give my best


最善を尽くす





I gave my best.


は、


I did my best.


と同様、”最前を尽くした”




give out

は何かが頓挫する、故障する、挫折する


My car gave out.


車がえんこした

My knees gave out.


膝がもうだめだった
(もう歩けなかった)

同じgive out を使っても
They gave out the flyers.

という場合は

”チラシが配られた” なので、文脈と状況から判断します。



give away


秘密や大切な事を漏らす、ばらす



映画を見る前に先に見た友達に

粗筋・内容を聞きすぎたりすると


つまらなくなってしまいますね。


I don’t want to give that away.


I don’t want to give away too much.


などと言えば、


”(あなたが面白くなくなるだろうから)


あんまり(粗筋・内容を)言ってしまいたくない”


という意味です。


I gave way to the cyclist.


”私はサイクリスト(自転車に乗っている人)に道を譲った”


The bus gave way to the truck.


バスはトラックに道を譲った

He gave way to his anger.

彼は怒りを抑えきれなくなった
(彼は激怒した)

He gave way to her tears.

彼女はわっと泣き出した(悲嘆にくれた)

感情に”道を譲る”ので,本人の制御を超えて、

感情がほとばしるのをゆるす状態です。



His idea gave birth to this the company.


彼の考えからこの会社は生まれた





He gave me a hard time.


彼はわたしを責めた。



Don’t give her a hard time.


彼女を責めないでね。


She gave her best on her own way.


彼女なりに最善を尽くしたんだから。



“Give me a ring”


”電話してね”



“Give me five!”


何かがうまくいった時にやったね! という調子で、


お互いたたえ合う時に使います。



小さい子どもが上手に何かできた時にも


“Give me five!”


両者が手を上げて、お互いの手のひらを合わせて


”Yeah!” 一緒にスポーツやゲームの勝利を


祝う時にも使います。