goo blog サービス終了のお知らせ 

現空研 我孫子道場

稽古覚書です!

2012/01/11の稽古

2012年01月17日 00時04分03秒 | 日記

いやぁー寒い日が続きますねぇ… ホント、嫌になっちゃいます… 
が、道場に行く道すがら、何故か早足になってしまうのでした。なんでですかねぇ… 
稽古時間に遅れているのだけが理由ではないと思うのですが。

少し遅れて、道場に到着。
見渡してみると、お、iwataさんが見えています。オレンジ帯なので、目立つんですねぇ…
今日の二部は楽しそうだなぁーなーんて思いました。

黒帯はと言うと、木村師範、アビさん、HAYASHIさん、Andoさん、Manoさん、N川さん、と言った面々。

N川さん、私が道着の下穿きの下に短パンをはいていたのをしっかり見ており、「根性なし」とか言ってました…
しかし、ワタクシも、見たのです… 勝ち抜き戦の時、N川さんの懐から、ホッカイロが落ちたのをッ!!

まぁそんな事はともかく、この日は、関節技の稽古がありました。左右の手の関節の取り方、ですね。空手家は、関節に拘る必要はないが、知っておいた方が良い、使える時は使った方が良い、という内容でした。
この関節の稽古、そう頻繁には行われませんが、年に数回位でしょうか。それでも、在籍年数が長くなると、それなりに、内容が飲み込めてくるのが、面白い所です。

その後は、勝ち抜き戦、5本連続の乱取りで稽古終了となりました。

二部では、年初から稽古に来てくれたiwataさんを囲む会になりました。
皆、我先にと?手相を見てもらってました。
私もiwataさんとの出会いで、手相というものに興味を持ち、3冊ほど読んでみましたが、面白いですねぇー。
本は、どれも、かなりのボリュームがあるので、覚える事は難しいので、会社で誰彼となく捕まえてては、手相を見せてもらい、家で本と照らし合わせて確認する、という感じでした。
ほとんどの人は、教科書に載っている内容で判断可能な手相でしたが、中には、教科書に載っていないような人も居り、それをどう解釈するのか?という点に興味がありました。

iwataさんが手相を見る作業、見て話をする内容、話方、どの点に触れて、どの点には触れないのか… そこが、凄く勉強になりました。いや、私は手相の勉強をしたいワケではありませんが、本を読んでいて、そこに興味を抱いたんですね…
というのは、本を読んで面白いなぁ、と思ったのは、「こういう手相は凶である」みたいな事が、ズバっと書いてあるワケです。でも、実際に手相を見る人は、「お金を払って時間も手間隙も使って手相を見てもらいにくる」人に、そんな直球は放らないと思うんですね…
そこを、本職は、どのように扱うのか… なるほどなるほど、こういう表現、呼吸か、と、勉強をさせていただきました。ありがとうございました。

iwataさんが来られるのを楽しみにしていた我孫子の皆さん、残念でしたね!(笑
次回は、2月8日に来られるとのことでしたから、今から仕事の調整をしておいた方が、良いですよ~(笑

 


番外編 夏キャンプの巻

2012年01月03日 17時52分42秒 | 日記

新年、明けましておめでとうございます。

我孫子道場の稽古覚書から、更に脱線して、飯塚師範主催 夏のキャンプ編をお送りします。 先にUPした世田谷道場での少年部二人(F君とウチの長男)も、このキャンプに参加してました。

時は二年前、2010年。場所は栃木県の箒川水系の、某支流。

川辺でテントを張り、釣りに水遊び、川への飛び込みやバーベキューで一日中、遊びました。

仲良く川遊び。左)長男、右) Fumiya君

 

 

左)飯塚師範が釣ったヤマメ  右)同じく、ハヤ

 

塩焼きにされるヤマメちゃん(ハヤはリリース)

 

一匹しか釣れなかったヤマメを、一人で食べちゃうTKGさん。

いやぁ、楽しかったですねぇ…

昨年は色々あって、一度も空手のキャンプに行けませんでしたが、今年はまた行きたいですね…

今回は、夏のキャンプ回顧編となりました。

我孫子道場では、飯塚師範主催のキャンプが名物になっており、キャンプを通じて、こども達同士が友達になっていて、これ、とても良いなぁ、と思うんですね。私はアウトドア経験は皆無でしたので、飯塚師範に色々と連れて行ってもらって、勉強になることが、沢山ありました。

仕事に家庭に空手にと、年々忙しくなっている今日この頃ですが、遊びの方も頑張っていきたいですね…

ともあれ、本年も、よろしくお願い致します。


番外編 12・27 世田谷道場

2011年12月27日 23時56分48秒 | 日記
さてさて、今日は、番外編をお送りします。
え?その前に、何度か我孫子道場の稽古に来ていただろって?
いや~なんだか分からないのですけど、稽古終了後に二部で呑んでしまうと、すっかりその日の事を忘れてしまうんですよ… 

なんで、書きたくとも、書けないんですね… 翌朝、あれ、なんだっけ?何か書きたい事があったんだけど… という状態なんです。

今日は、子連れで参加しましたので、二部にも行かず、記憶が確かなので、こうして書いている次第です、ハイ。

そんなこんなで、小6の長男を連れて、少年部の時間から参加しました、世田谷道場へ。
小学校に着くと、なんだか見慣れた人が居ます… あれ?我孫子道場のNK川さん??
どうしたんですか?いつも来てるんですか?と聞いてみると、いや、暇だったから… という返答でした… 
なんかこの会話、以前も目黒道場でした記憶があります、一瞬、デジャビュかと思いました…

今日は、長男を現空研の少年部稽古に参加させるのが目的で来ていますので、まぁ、イインデスケドね…

しばらくすると、TKG部長が、次男のFUMI君と奥様連れで登場しました。
ウチの長男とFUMI君とは、我孫子の飯塚隊長のキャンプで友達になっている仲なのですが、久しぶりのひと時を楽しんでいるようでした。
私が見ると、FUMI君、随分背が伸びて顔つきも頼もしくなったね、と思いましたが、TKG部長の奥様も、ウチの長男、随分背が伸びましたね、と言ってました。
これには法則があって、「人の子は大きくなるのが早い」というものです(ワタクシが勝手に言っている法則です)
これは、久しぶりに親戚の子に会ったシーンなどを思い浮かべると、ご理解をいただけると思います…

そうこうするウチに、稽古開始時刻となり、少年部の稽古が開始されました。
体操、ストレッチ、基本の後、防具を着けて、少年部の勝ち抜き戦が行われました。
どの子も皆、元気良く、気合を入れて、技をコントロールした上で、自由な攻防を繰り広げていました。
女の子も、元気良かったですね… 
現実的な技の攻防を行うことで、その子にとって、その時、その場で、必要に迫られて現実に対応する能力… そういう要素を身に付けられる稽古、そう思いました。
ウチの長男も二試合やらせていただき、貴重な経験をすることができました。

せっかくの機会ですので、稽古終了後、園田先生、FUMI君、長男とで記念撮影を行いました。

ここの所思うのですが、少年少女の成長に寄与する仕事こそ、意味があるのではないか、と考えています。
この世知辛い現代社会、損得の計算とか、お金を基準とした仕事が幅を利かせている印象をぬぐうことができませんが、次代を担う世代に、己がそれまでの人生で重要と感じた内容を伝えること、こうした仕事というものが、とても重要な意味を持つのではないか…

最近、というか、以前からですが、そんな事を考えています…

武道、空手というのは、そういう意味で良い教育ツール足り得る、と思います。

長くなったので、一旦、ここで切ります。
一般部の続きはまた、後日(覚えていたら)

2011/12/07の稽古

2011年12月08日 14時37分22秒 | 日記
いやー、長い間、ご無沙汰でした。
仕事が忙しく、なかなか稽古に参加できない日々が続いておりましたが、久しぶりに稽古に参加してきました。

道場、寒いです。。。 足の感覚がなくなりましたねぇ。。。

参加者
木村師範、アビ二段、Kitajima二段、Ando初段、Nakagawa初段、Takagi(S)初段、女子部の菊初段、他、色帯の方も多く参加されてました。
そうそう、Nakagawaさんが、お嬢さんを連れてきてました。まだ園児だそうで、かわいらしい、お行儀が良い子でした。

お、見慣れない色の帯が… オレンジですね、他流の十級だそうです。本日入会、関西から来ていて、東京に出張の際に、稽古に参加されるとのこと。
出張中の時間を使って稽古参加、凄いですねぇ…

稽古の方は、基本、移動、乱取り、勝ち抜き戦、最後の乱取り、が行われました。
乱取り、勝ち抜き戦になると、皆さん、生き生きと技を繰り出していました。

色帯で65才位の方が二名居るのですが、元気なんですね、ホント。
二部の呑み会でも話題になってましたが、自分達があの年齢になった時に、あれだけ動けるのかなぁ?と、思いを数十年後?に馳せたことでありました。
やっぱり、大きな怪我をしないで、長く続けていけることが大事ですね、そう思いました。

大きな怪我をして稽古ができなくなったり、続けられなくなってしまったら、そこで進歩も止まっちゃいますからね…
ワタクシも、仕事とか何とか色々ありますが、ボチボチのレベルであっても、続けていきたいと思っています…

そんなこんなで稽古も無事終了し、会長からの訓話がありました。ここでは書けませんが、深いお話でしたので、今回参加できなかった方は、他の人に聞いてみることをオススメします。

さてさて二部では、関西からの方(スミマセン、名前忘れました)も参加しました。
この日のトピックスは、この関西からの方ですねぇー 話が面白い!
それと、占いの修行も積んでいて、その筋では有名な方らしい…
手相が見れるとのことなので、ABIさんが見てもらったところ、当たるは当たる、慎重に言葉を選びながらも、ズバズバ当ててました。
ワタクシも少し見てもらったところ、なるほどなるほど、うーむ… まるで、見てきたような物言いに、ちょっとギクッとしたのでありました。。。

出稽古受け入れの件

2011年04月01日 02時17分19秒 | 日記
現在、節電のため、公共施設の夜間使用が制限されている状況です。
今の時点で入手している情報では、4月も同じ状況が続くようです。
葛飾区で活動している、私主催の空手クラブ(現空研入会前から活動しています)でも、4月一杯、夜間の使用ができない旨、連絡がありました。
恐らく、我孫子道場でも同じ状況だと思います。
こういう状況でも、稽古をしたいという会員の方も多いと思います、そのように考える方の稽古を確保しようということで、出稽古を受け入れたいと思います。

■4月活動予定
3日(日)17時~18時
※10日の週は、選挙で体育館が使用できないため、稽古はありません。
17日(日)17時~18時
24日(日)17時~18時
30日(土)14時~16時

於)葛飾区立新宿小学校体育館(3F)

稽古内容は、基礎、土台作り、基本、移動です。
稽古時間が1時間程しかありませんので、この内容で一杯一杯かと思います。
組手は行いません。
基礎、基本をみっちりと行いますので、自分の空手を足元から見直す、良い機会になるかも?しれません。

■注意事項
・今回の出稽古については、園田会長の承諾をいただいています。
・現空研としての活動ではなく、新宿空手クラブへの出稽古になります。
と言いますのは、空手クラブの会員が稽古する中への出稽古ですので、その旨、ご理解下さい。
・自動車を校内に停めることはできません。路上駐車もできません。
また、土日は、亀有にあるARIOへの渋滞がおきますので、電車、バス等の交通機関を使って来て下さい。新宿小学校体育館で稽古を行っています。亀有駅から徒歩15分程度です。
・施設使用料を部分負担していただきます。一回あたり、500円を納めていただきます。これ以外の費用は発生しません。
・出稽古に参加される場合は、事前に池田までメール連絡を下さい。アドレスは、現空研の会員ページを参照下さい。

以上

我孫子道場 池田

直近の稽古予定

2011年03月18日 23時39分49秒 | 日記
園田先生より、連絡がありましたので、取り急ぎ、お知らせいたします。

現空研よりお知らせいたします。
3月20日(日)の目黒道場の稽古を中止いたします。
3月22日(火)と3月29日(火)の世田谷道場の稽古を中止いたします。
どちらも、稽古を予定しておりました施設より地震による被害及び節電目的のため、夜間の使用を禁止しました。と連絡が入りました。
我孫子道場も、しばらく施設が使えないため、稽古を中止いたします。

また、現在ホームページの更新ができない状況にありますので、会員のメール等連絡ができる方にはご連絡ください。


…このようなご時世ですので、特に節電目的なのですが、18時以降の体育館等の公共施設の稼動ができない模様です。
私が主催している空手クラブでも、区内の体育館を借りているのですが、夜間(18時以降)の使用は自粛して欲しい旨、連絡がありました。
これはもう、電力供給の問題が落ち着くまでは、仕方が無いと思います…




稽古休みの件

2011年03月16日 07時41分41秒 | 日記
今回の大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
また、被災された方々には、大変な中とは思いますが、心を強く持っていただきたいと思います。
私も、何らかの形で支援を行うつもりです。

さて我孫子道場ですが、園田先生からメール連絡がありました。
白山中学の武道場の安全確認が終わるまで、稽古はお休みになるとのことです。
活動再開の折には、またアナウンス致します。

以上、取り急ぎ、お知らせ致します。

二十人組手

2010年10月23日 01時18分02秒 | 日記
随分とご無沙汰してしまいました。申し訳御座いません…

まずは、ご報告になります。
10/20、我孫子道場にて、何とか、二十人組手審査を完遂できました。
審査の場を設けていただいた会長、組手のお相手をしていただいた皆様、応援に来てくださった皆様に、お礼を申し上げます。
本当に、ありがとうございました。

組手審査の間、サポートをして下さった、NM川さん、Matchyさん、Sue末さん、ありがとうございました。何と言ったら感謝の言葉を伝えられるのか、分からない位です。
振り返って見るに、皆さんのサポート無しには、達成は有り得なかったと思います。
恐らく、自分のペースを保つ事ができずに、失速していったであろう事は、間違いないと思います。
それほど、体力面、精神面の両面において、ギリギリの状態でした。
やはり、二十人連続組手というのは、なかなか、一筋縄で行くような事ではないと思います。

突然のギックリ腰をおして、見学に来てくれたNK川さん、腰が痛いのに、撮影をお願いしてしまい、スミマセンでした&ありがとうございました。

ご自分の審査を終えたばかりで、まだ怪我も癒えていないのに、相手をして下さった、SUE広さん、SUE末さんのお二人、ありがとうございました。
(お二人とも、足に負傷を抱えていたようでした)

ご自分のお店のリニューアルOPENで忙しいでしょうに、参加して下さった、HAYASHIさん、ありがとうございました。

応援にかけつけて下さった、方々、ありがとうございました。

場面場面で、適切な指示を出してくれていた、N弐段、Abiさん、感謝致します。
ハラに気を落とすよう声をかけてくれたNM川さん、ありがとうございます。
二十人連続組手というのは、やはり、尋常な事ではなく、攻撃に走りたい気持ちを抑えに抑えて、ある程度の体力を保っていかないと、完遂は難しい… そう思います。
攻撃を受けながらも、耐えに耐え、無駄な攻撃、無駄打ちをできるだけせずに、「ここぞ」と言うタイミング以外では、自分を抑え、コントロールする、という能力が必要となります。
そんな、抑圧状態が続く中で、いざ、攻撃のタイミングが来た!となると、全力を尽くして攻撃したい、という衝動に駆られます。
後先考えず、今、目の前に居る相手に、100%以上の攻撃を加えられたら… 
という、ある意味、「甘美な欲求」に、打ち勝たなくてはならないのですが… 
やはり、攻め疲れ、打ち疲れは避けなければならない所です。
場面場面で、N二段(参段)、Abi二段に、自分をコントロールすべく、アドバイスをもらい、凌ぐ事ができました。
この辺り、自分自身が、多人数掛けを実経験してきており、その上でのアドバイスですから、説得力があります。

審査のビデオを見返しましたが、あそこでは、こうすべきだったなぁ、体の使い方が、今一つだなぁ、ここは行くべきだった、ここはもっと自制すべきだった、と、反省点ばかりが目に付きました。

審判のヤメ!がかかっていないのに、時間終了の合図で気を抜いていたり、体力的に一杯一杯なのを隠そうとしていたり… 
道場でのその時、その場では、精一杯やっている… と思うのですが、今、ビデオで見ると、汗顔の至りです…

組手の中では、効かされた攻撃が、何発もありました。
今現在、既に二日間が経過していますが、ローキックの痛みが、今も継続していますし、腕もアザだらけで、所々、変色しています。
体中、痛いところだらけです。

今回、残念だったのは、審査の翌日は休みたいと思い、有給申請を出していたのですが、会議があるので駄目、ということで、却下されてしまったことでした…
サラリーマンは辛いよ、を地で行く感じです。
万一、怪我でもして、仕事を休もうものなら、リストラ候補に挙がってしまう勢いです…
これは、何としても、無傷とは言わないまでも、致命傷は負わないように、完遂するしかない… ハードル、高いなぁ… と思わざるを得ませんでした。あぁ、また新たなプレッシャー要因が増えた…

結果から先に言いますと、それほど大した怪我もせず(打ち身レベルだけです)、無事に出勤、業務を遂行できたのは、良かったと思います。

それというのも、会長が、組手審査の一部始終を見て下さり、少しでも負傷をしたかも知れない、そういう場面では、必ず、状態の確認をして下さったということが大きいと思います。

実は、組手審査の最後の方で、右手を突き指しているのですが、(痛いそぶりを)外には出してないと思うのですが、会長はしっかり把握されており、大丈夫か?という確認をいただきました。これは、自分自身の安心感につながっていた、と思います。

長くなりましたので、一旦、ここで筆をおき、思うところをまた後日、書いていこうと思います。

つづく

番外編 2010-08-15の稽古

2010年08月21日 22時22分02秒 | 日記
今回は、番外編です。我孫子道場での覚書ではなく、目黒道場でのものになります。
8/15ということもあり、お盆まっただ中ですが、目黒道場で稽古があるので、出稽古的に?参加してきました。

少々早めに着いたので、駅前のMacで時間を潰そうと思い、行って見ると、レジにSAISHO初段の姿が。
挨拶をした後、情報交換を兼ねて、軽くお茶しました。
私も5,6年ほど前でしょうか、目黒の稽古には毎回参加していましたので、SAISHO初段とは、その頃からのお知り合いなのです。

そんなこんなで、適当に時間を潰し、国際高校前へ。
すると、ここに居る筈のない方の姿が…
思わず、声に出してしまいました。
「N川さん(我孫子)、ここは我孫子じゃないですよ?!」
いやまさか、遠征してくるとは、我も思わず、彼も思わず…
N川さん@我孫子、十人組手の予備練習でしょうか?

しばらく待っていると、羊初段がバイクで到着。
羊初段とも、同じような感じの仲なのですが、色々と話ができる仲間が居て、嬉しいですね。

中略

程なくして、先生が到着、稽古開始となりました。
この日も暑かったですね、体育館の中は、35,6度以上あったのではないでしょうか?
稽古は、審査が近いため、ライトスパーでの勝ち抜き戦を三巡廻す方式で行うことになりました。

稽古参加人数の方は、お盆ということもあり、少なめの、14人位?
N兄、N川さん@我孫子、ワタクシが連続スパーになる展開が多かったと記憶します。
高い気温で無風の体育館、サポーター、防具着用という条件の中、体温がなかなか逃げない条件が揃っておりました。稽古終了後は、頭痛、軽い吐き気、だるさが取れず、二部の方はパスして、帰路につきました。
帰りの電車の中では、グッタリして、動く気力もなく、死んだように寝てました。

稽古に際しては、水分は、充分補給していたと思うのですが、如何せん、体温が逃げない状況。
それを踏まえて、動きをコントロールするべきなのに、ついつい熱くなってしまい、コントロールできていませんでした。
そのため、軽い熱中症のような状態になってしまったというところだと思います。
後日、反省しました…

N川さんは、足裏の皮を剥いてしまい、途中棄権していました。
アレ、痛いんですよね… 直るのにしばらくかかるし。
下から、それまでより強い皮ができてくるまでの辛抱ではありますが…

そういえば、N兄は、胴防具なしでフツーにやってました。
稽古終了後、何人かに思いっきり腹を殴らせてましたが、どうも、効かないようです。
おそろしい奴…

この日はお盆ということもあり、参加人数は少なめでしたが、こういう、人が稽古しない日に稽古を積んでいる人は、必ず、上達すると思います。
地道な積み重ね以外に、上達は無いですからね…
審査を控えている皆さん、頑張りましょ… 
ワタクシも、頑張ります。





2010/08/18の稽古

2010年08月19日 00時06分09秒 | 日記
いやぁー暑い日が続きます。随分のご無沙汰になってしまいました。ごめんね、ごめんね~ということで、早速、稽古覚え書きをば。

本日は、小5の長男を連れて、稽古に参加しました。
おっと、TAKAGIさん、次男のF君(小6)を連れてきています。夏休みですからねぇー

準備体操をしている時に、おっと、ご無沙汰ぶりの、KIN弐段登場。ビックリ…
KIN弐段も、参段審査の二十人組手を控えていますからねぇ… 今日は、体慣らしでしょうか?

今日の弐段
KINさん、ABIさん、TAKAGIさん(もう弐段ということで)、ワタクシ

初段
TOKIWAさん、YANAGI-MAN

女子部
IZUMI初段、MANO初段、TAKAGIさんの奥様、KIKU初段

ちびっ子(特別参加)
FUMIYA君、TAKUMI君

TOKIWA-MAN、なんだか、パッと見で、違和感があります。
なんか、道着がダボっとしている感じ。特に、上半身。
なんでも、10㌔減量したんだそうです。減量した理由は教えてくれませんでしたが…
まぁ、それでも持ち前のパワフルさは減少していませんでしたので、良いのではないでしょうか?
ワタクシなんか、10㌔減量したら、55㌔ですよ… 倒れちゃう勢いです。

今日も暑いのですが、審査が近いということで、超ライトスパーをメインに、三巡ということで。
この三巡方式、先日の日曜日の目黒で体験しましたが、ヒジョーにキツイんです…
スパー中は、夢中で気付かないのですが、終わってみると、頭はガンガン痛いし、吐き気はするし、足がガクガク、動く気が全くしないという、軽い熱中症の症状が出てました。
水分は摂取していたつもりなのですが、風の通らない体育館と、道着、防具、サポーター類によって、体内の熱が逃げない状態になっていたようです。
それと、ライトにすべきなのに、できてなかった自分の問題が大きいですね…
今日は、ホントにライトを徹底しよう、そう自分に言い聞かせての参加となりました。

本日は、並びをランダムにするという趣旨の元、苗字のアルファベット順で並びました。
おお、自分、1番目。新鮮だなぁ… 思い起こしてみると、ワタクシ、どういう因果か、ランダム順にしてみても、ほとんどの場合、最初か最後の方ばっかりです。なんか星の巡り合わせとかあるのかなぁ?

そんなこんなで、スパーの様子は良く覚えていないのですが、今日は、YANAGI-MAN、調子が良いようで、技が切れていました。
動きも良く、技ありもいくつか取ってましたねぇー
KIN弐段、勿論、ライトでやっているのですが、怖~い感じ。
拳足に、殺気がこもっています。ポイントゲームの突き蹴りとは、明らかに違います。気合も入っていますねぇ…
KIN弐段の相手を務めた白帯、色帯の方にとって、物凄く勉強になったのではないか、と思います。
まだ入会して日の浅い白帯の方も、KIN弐段との対戦はキツイものがあったのではないかと思いますが、初歩の段階で、あの気迫を経験しておくことは、後々、必ず、自分の身になる経験になることでしょう。

ということで、大人のスパーも終わり、少年二名のスパーが行われました。
勝敗はというと、一方的、FUMIYA君の圧勝でした。
FUMIYA君は、キチンと突き蹴りをコントロールした上で、相手の体制や意識を読んで攻撃を仕掛けています。
攻撃の入り方も、いくつも持っており、上手いなぁーと感心しました。
ウチの長男にとっては、良い勉強をさせてもらいました。

この後、女子部のスパー、最後の三本ライトスパー、時間が押しているので、正拳突き十本で稽古終了となりました。

そうそう、本日、我孫子のN川さんは、足裏の皮をむいてしまい、まだくっついていないということで、スパーは参加していなかったのですが、スパーを見ている最中、ずっと、ニコニコと嬉しそうな表情をしていました。きっと、参加したくて堪らなかったのでしょうねぇ…

そんなこんなで、稽古が終わってみると、道着が汗で重たいこと…
試しに、外で絞ってみたところ、汗が、ジャー!と絞られてました。
うーん、今日も良い汗をかきました。
また来週、頑張りましょう!

おっと、稽古後、いつもの二部が行われたようですが、ワタクシ、今日は子連れですので、二部はパスして帰宅しました。
帰りは、我孫子駅の弥生軒で、カラアゲうどんを食べて、帰宅しました。
そのおかげで?この時間に、今日の稽古覚書を書けている次第であります。
それでは…