
『桃色の部屋』

◆令和3年(2021)の追記◆
昨年に高畠華宵氏が描いた数々の絵・・・・着物を描いたものばかりでしたがそれをまとめて公開しました。その後は、第2第3とシロガネの手持ちの図録等を駆使して、公開して行きました。
しかし、それらの絵には題名があるのも多く当時は調べるのが面倒と思い其のまま載せてゆきました。又『移り行く姿』ももう少し綺麗に拡大して載せたいと、ずっと思っており、ここしばらくこちらの方をかなり手直しをしました。
『移り行く姿』は春から夏迄は拡大の画像を載せ終わりました。その他の画像も綺麗なのを載せ変えたりしました。
◆シロガネより◆
まずは、多くの着物の姿の絵画(挿し絵)をえがいた高畠華宵の美しい着物から御覧に下さい。着物、帯、羽織の組み合わせは、当時の女性達が、実際に着るとき、参考にしていたとの事です。
そしてなんと!こんなに描かれた多くの着物の柄を、華宵は同じデザインの柄を二度とは描かなかったと云うから、驚きです。又、華宵は自らも着物や浴衣のオリジナルデザインを多くしたという事です

春

夏

秋

冬
上の屏風絵は、華宵の描いた代表作にして、大作の「移りゆく姿」。ご存知の方も多いかと思います。明治から昭和初期までの総勢60人の女性達の服装の「移り」変わりの姿を描いたもので、春夏秋冬の季節ごとに描いた二双の屏風絵です。
華宵は、この屏風絵を描くのに半年は下絵を費やし、約1年をかけて、昭和10年12月に完成したとの事です。
こちらは一部ですが拡大です。明治から大正辺りまでです。

















◆以下は、当時の口絵や便箋に描かれた絵になります◆




『追い羽根』





『雛を祭る日』

『雛の前』

『雛の宵』


『いてふ舞ふ』



『もみぢ葉』

『花吹雪』

『春の丘』

『初夏の装い』


『藤むらさき』

『かおる微風』




『すがた』





『絵日傘』


『新涼』

『朝顔』

『初秋の宵』

『涼風』

『夕空』

『金魚』

『紅萩』

『かもめの唄』

『よそほい』



『ほほえみ』

『寒椿』

『秋の調べ』

『口真似』

『初夏の風』

『すず風』


『中秋の庭』





『落ち葉』




『乙女の日』


『十九の秋』

『秋風』



『ささやき』

『吉三郎人形』

『真心をこめて』







『待ちわびて』


『若き日は踊らん』

『薔薇の幻』

『磯の唄声』

『磯の唄声』


◆当時の雑誌の表紙絵です文字は一部消しました◆



『希望』

『あやめ』

『潮風』










『初夏の流行スタイル』

『銃後の赤誠』

『初夏の香』

『鸚鵡の唄』



『幻を追ふて』

『匂ひ』


『そよ風』

『真澄の青空』


『落葉』

『かげろふ』

『千紫万紅』


『落葉』


『冬じたく』

『光の街』

『雪の宵』




『楽しい我が家』

『音楽会の宵』


『九月』

『新装』

『暴風雨の薔薇』


『ダンス』

『もの想ふ』

『舞踏会の宵』






『ほたる』

『万寿姫』


◆中将湯の広告絵◆













『いとしゆいわた』
