「レディ・ベス」出演の山崎育三郎はミュージカル界の新プリンス
「エリザベート」「モーツァルト!」を手がけたスタッフがエリザベス1世の波乱の人生を描く、ミュージカル「レディ・ベス」。日本が世界初演となる期待作で、吟遊詩人ロビン・ブレイクを演じる山崎育三郎。ミュージカル界の新たなプリンスと呼ばれる彼の、ミュージカルに懸ける思いを聞く。山崎育三郎
――1997年、全国童謡コンクールにて審査員特別賞を受賞され、その後に小椋桂さんのミュージカル「フラワー」に主演された山崎さんですが、やはり幼少の頃から歌手、もしくはミュージカル俳優を目指されていたのですか?
じつは、小学校の6年間は野球少年だったんです。しかも、少年野球(クラブ)のキャプテンでピッチャー。6年生のときは全国でベスト8になるほど、本格的にやっていました。でも、それと同時に、母親が歌好きだったこともあって小3ぐらいから週1で歌のレッスンに通い始め、すぐに童謡コンクールに出たり、ミュージカルのオーディションを受けるようになりました。そうやってステージに立つうちに、将来はミュージカル俳優になりたいと思ったんです。その後、野球の監督に「両立はできないからやめろ」と言われたのを機に、夢をミュージカル俳優一本に絞りました。山崎育三郎
――声優や俳優としての仕事もされながら、変声期後に本格的に声楽を学ばれるわけですよね。
中学は地元の学校に通ったんですが、高校は声楽を本格的に勉強したいと思ったので、音大の付属高校(東邦音楽大学附属東邦高等学校声楽科)に行きました。入試ではピアノのほかに、先生がピアノで弾いた音を譜面に書く実技や、いきなり渡された譜面通りに歌う実技など、専門的な勉強をしなければいけなかったのですが、なんでミュージカルやりたいのに、こんなことしなきゃいけないんだと(笑)。でも、今となってはやっておいてよかったと思います。ミュージカル俳優になりたいと思っても、これをしたら正解みたいなものはないんですよ。僕自身も大学を卒業したら入ろうと思っていた劇団四季だったり、宝塚だったりあるとは思うんですが、現在ミュージカル俳優として活躍されている方のプロフィールを見ると、多くの方が音楽学校に行かれているんですよね。
――2004年には「ソニーミュージックSDオーディション」を受けられますが、どういう経緯だったのでしょうか?
高2のときにアメリカに1年留学していたんですが、そのあいだに母親が勝手に応募してしまったんです。それで帰国したときに、特にジャンルは問わない、このヴォーカルオーディションを受けて最後の10人に残ったんですが、そのなかにはYUIさんもいましたね。僕にもソニーさんからお声を掛けていただいたんですが、そのときはどこか頑固で「僕、ミュージカルやりたいんで、歌手には興味ないんですよ」と断ってしまったんです。今思えば、歌手やりながら、ミュージカル俳優目指せばよかったと思うんですよね(泣)。
――とはいえ、07年に「レ・ミゼラブル」のオーディションでマリウス役に大抜擢されます。
オーディションは大学1年のとき。ダメもとでチャレンジしてみようと思ったんですよ。合格は確かにうれしかったのですが、声変わりして一度舞台を下りたとき「次に舞台に立つときはマリウスとして立ちたい」と思っていたので……。小6のときに、初めて石井一孝さんのマリウスを見てからの夢。周りからは「大学生なのに、ラッキーだね」と言われたりもしましたが、自分的には「やっと、このときが来た」でした。山崎育三郎
――つまり、その時点で長年の夢が叶ってしまったわけですが、キャリアを重ねていくうちに、夢も変わっていきますよね?
そうですね。「ミス・サイゴン」のクリス、「ロミオ&ジュリエット」のロミオ、「モーツァルト!」のモーツァルトといった役を演じたいと思うようになって、これらの役も後々演じることが出来たわけですが、これは決して大袈裟なことじゃなくて、絶対に自分が演じたいとか、自分がこうなるんだという気持ちがあれば叶うと思っているんですよ。あと、そうやって自分で思ったことは、必ず事務所の方だったり、取材のときだったり、必ず周りの人に口に出して言うようにしています。
――それでは俳優として転機を迎えた作品は?
「モーツァルト!」です。素晴らしい役者さんたちが立たれてきた100年の歴史がある帝国劇場のステージに主演として自分が立つことは、歌手の方でいう紅白歌合戦みたいだと思っていましたから。23、24歳のときで、Wキャストの(井上)芳雄さんに比べられることや、プレッシャーによる恐怖しかなかった。でも、役柄のテーマが“ありのまま”だったんです。「僕は僕のままでいい!」「このままの僕を愛してほしい!」というセリフが実際あるように、彼の生き方や置かれている状況にリンクすることで助けられた気がするんです。初日を迎える直前には「みんながどう思おうが、これでクビになろうが、一生ミュージカルに出られなくなろうが構わない!」と思えるようになっていました(笑)。今、自分ができることを全力でやろうと思えたときから、恐怖やプレッシャーを乗り越え、たとえばロミオだったり、どんな役が来ても、どんな状況でも、怖いものはなくなりましたね。山崎育三郎
――先輩である井上芳雄さんとはヴォーカルユニット「StarS」のメンバーとして活動されていますが、最年少としての立ち位置みたいなものはありますか?
野球部のキャプテンをやっていたこともあって、地元で山崎軍団(笑)を率いるように本来の僕は仕切るのが好きなんです。でも、StarSは年上のお兄さん2人とのトリオなので、仕切るのは芳雄さんにお任せして、最年少の僕はボケてツッコんでもらおうと思ったら、浦井(健治)さんがずっとボケ倒しているんですよ(笑)。どっちもいるから、最初はどうしようかと悩みましたね。普段は浦井さんにツッコんでいても、それを舞台上でやったら「年下のくせに……」と言われるんじゃないかとか、周りの目も怖かったし。でも、3人一緒にいることで、普段の関係のままでいいや、と思い始め、今では楽しくやらせてもらっています。そうしたら、いつの間にかいちばん冷静に2人を見ている“お母さん的存在”と呼ばれるようになってました(笑)。
――もっとミュージカルを世に広める目的で結成された「StarS」ですが、昨年の日本武道館公演を終えて、どのような感触を得ていますか?山崎育三郎
帝劇100周年のときに「3人でやりたいね」と話し合っていたことが実現したように、StarSも言ったことを実現させた一例ですよね。武道館ではピアノを弾いたり、バック転したり、僕は演歌(「箱根八里の半次郎」)も歌いました。お前は何者なんだというぐらいなんでもやりました。それはミュージカルという仕事をしている自分たちの幅の広さを証明したようなもの。3人なら、どんなことにもチャレンジできるような気がするんです。StarSはミュージカルファンの方への感謝の場でもあり、一人でも多くの人にミュージカルを知ってもらう場でもあり、僕たちの夢がある場だなと思っていますね。今も3人で、またお客さんを驚かせることをやりたいねって話し合っています。
――さて、今回上演される「レディ・ベス」では、吟遊詩人ロビン・ブレイクを演じられますが、どんな山崎育三郎が見られるのでしょうか? 意気込みも含めて教えてください。
ミュージカルというと、ヨーロッパの作品が世界を回って日本にやってくることが多いけれど、「レディ・ベス」は世界初演の舞台。そのぶん世界が注目しているので、スタッフ、キャストはみんな気合いが入っています。再演でないから、僕自身も自分がゼロから役に向き合える数少ない作品だと思っていますし、お客さんにも何のイメージもない。僕自身、絶対に型にハマりたくないし、「山崎だったら、こんな芝居で、こんな歌い方」と思われたくないんです。毎回違う自分で登場したいし、自分でも新しい自分に出会いたい。だから、今回のロビンも違うアプローチで役に挑めたらいいな、と思っていますね。山崎育三郎
――今回、Wキャストである加藤和樹さんとは過去に「コーヒープリンス1号店」で共演されていますよね? どのような印象を持っていますか?
彼とはプライベートでも仲がいいので、役者の仲間というよりは地元の友達みたいな感覚です。ご飯行ったり、お茶したり、LINEやったり、あとはキャッチボールをしたり、気が合う仲間なんです。一見クールっぽいけど、じつは子供っぽいという性格も似ていますね。一緒にいると子供に戻れる。大人になって仕事で会う方で、そこまでの関係になれる人はなかなかいないですね。。あと平方元基くんもそういう存在ですが(笑)。今回はWキャストなので、共演はないんですけど、僕たち2人は全然タイプが違うので2通りのロビンが見れると思うんですよ。ポスター写真でも、僕の髪は明るくて、彼はちょっとダークな感じだし、ワクワクしますね。
――最後に、山崎さんの今後の目標は何でしょうか?
やっぱり僕はミュージカルが好きなんです。急に誰でもできるジャンルではないし、アスリートのように常に磨いていないといけない。だから常にミュージカルの現場で磨く。そこを中心にソロで歌ったり、StarSだったり、違った刺激もほしい。もちろんチャンスがあったら、ドラマとか映画もやってみたい。絶対に、これしかやらないとは決めていませんから。今、目の前にあるものを全力でやれば、それは絶対に次に繋がる。そこは変わらずに突き進めていきたいですね。山崎育三郎
セレブ ファッション
pinky&dianne
ミネトンカ メンズ
ジェフェリーキャンベル
アディダス スニーカー
adidas ジャージポインテッドトゥ
mountain equipment
ドクターマーチン
アビレックス
ディーゼル 時計
マークバイマークジェイコブス 時計
ケイトスペード 腕時計
アルカフトゥーラ